「強い」と言うこと

人が「強い」というと、争いに常に勝つとか、態度が攻撃的であるとか、弱気なことを言わないとか、 そういうことを指すことが多いのだけど、あっさり「強いね」もしくは「弱いね」と言ってしまったあと、 その人が本当に強いか(弱いか)はわからないよなーとたまに思う。 例えば、過剰に人を攻撃する人。 人に対して思ったことをガンガン言って、我を通していくような人を「強い」と感じることは多いけれど、 人ってのは面白いもので、自分が弱いという自覚があればあるほど、過剰な攻撃に出たりするわけで、 ヒステリックな反論を繰り返すような人は、それをしていないと自分を支えていられないと言う面もあったり。 弱い犬ほどよく吠える、というやつ。 一方で、すぐ泣く人。女の子とか。 人の主張に対してすぐ泣いて弱気なことを言ったり、押し切られてしまう人は「弱い」と感じるけれど、 泣くことで相手の譲歩も引き出して最悪の事態を防いでいたり、 一旦押し切られたように見せつつ後で上手く帳尻を合わせたりということも。 「見た目強そうな(弱そうな)人は実は弱い(強い)」という単純な話ではなくて、 見た目通り強い(弱い)人もいるし、ヒステリックな反論を繰り返すことで 最終的に有利な条件を勝ち取る人はやっぱり強いんだろうし。 どこを「最終的な結論」とみなすかによって、勝ちか負けかは変わるのだよね。 自分自身のことを考えれば、僕はだいぶ弱い人間。 思ったことをずばずば言うし主張していくタイプだけど、議論や揉め事が好きというわけではなく。 反論に対する耐性も低いし、すぐ凹むし、回復も遅い。一見強そうに見えるんだけど、全然そんなこと無い。 それに比べて僕の妹は、僕よりもずっと強い人間。 小さくて弱そうに見えるし、すぐ泣くし、キャンキャン吠えるし、弱音を吐くんだけれども、 なんというかな、「泣いてからが強い」。 精神的に落ち込むことがあって本当に負けてしまう場面があったとしても、 そのまま負けてしまうことは滅多になくて、最終的には必ずやり返す。 馬鹿にしてた周囲も認めざるを得なくなる。 凄いなぁといつも思っているのだけど、まぁでも、僕には出来ない芸当なのよねぇ。 どんな不利な状況でも自分の勝利を信じて突き進むというヤツがなかなか出来ない。 それはもう配置のバランスというヤツで、前線より兵站の整備とかに向いてるんだろうなと思うけど、 ただまぁ、自分が勝つまで「最後」を作らないというのは、大事なことかも知れないよね、とは思う。 世の中「勝利条件」が曖昧なシチュエーションって凄くいっぱいあるからさ… そこんとこをしっかり持つだけでもやることは変わってくるんだろうなと。 勝利条件がはっきりしていれば、今この瞬間の「勝ってる」とか「負けてる」とかもはっきりするし、 自分が勝つまで粘り強く行けば必ず満足できる結論を得られるんじゃないか。 その、勝利条件をどれだけ強く意識して努力していけるかが、強さの秘訣なのかも知れないなぁ。

続きを読む

貿易赤字ってどうなん

財務省が25日発表した4月の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4637億円の大幅赤字だった。月間ベースの赤字は、原油高が影響した1月(4794億円)以来3カ月ぶりで、4月としては80年以来31年ぶり。東日本大震災による部品供給網の寸断で自動車などの生産が大きく落ち込み、輸出が大幅に減ったのが主因。原油高で輸入が増えたことも響いた。  赤字幅は現在の統計方式となった79年以降過去7番目の高水準。輸出は前年同月比12・5%減の5兆1557億円と2カ月連続で減少。減少率は3月(2・3%)から大幅に拡大し、09年10月(23・2%)以来の大きさだった。輸入は8・9%増の5兆6194億円と16カ月連続で増加した。震災が発生した3月は、貿易黒字が前年同月比79・7%減の1894億円とかろうじて黒字を確保したが、4月は減産の深刻化が全面的に影響した。  足元でも部品供給網寸断の影響が続いているほか、電力需給が逼迫(ひっぱく)する夏場の減産も予想され、市場では「生産体制が回復する秋ごろまで貿易赤字が続くだろう」(SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミスト)との見方が強い。貿易赤字が長期化すれば、輸出主導の日本の国内総生産(GDP)成長率の下押し圧力が強まる懸念がある。
 
なんかもう日本ダメだ的なのを見かけたのだけど、本当にそうなのかな。 外貨を消化する良い機会と思ったんだけど、そう言う話じゃないか。そうなのか。うーん。 輸入が増えて貿易赤字ならまたポジティブだけど、単に輸出が減っての赤字ではネガティブということなのか。 外貨準備高が無駄に増えていく(4月末時点で約1.1兆ドル)のと、貿易赤字、 どちらが悪影響なんだろうってそんな簡単に比較できるもんでもないんだろうけど、 なんかよくわからん話だなぁと思った。 なんかどっちか悪い方を挙げて常に「もうダメだ」って言われてるような気がしてさー 被害妄想なんでしょうけども。 メディアに対する。 円安に関しては既に織り込み済みでこの水準らしく、すぐに90円までというのはなさそう。
正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べて若干ドル安の81円後半。東日本大震災の影響で4月の貿易統計は大幅な赤字を計上したが、赤字額が予想を下回ったことから、ドル買い/円売りを狙っていた投機筋は出鼻をくじかれ、ドルは小幅に値を下げた。他方、ユーロや豪ドルは、様々な予想や観測が飛び交う中、ロングポジションの巻き戻しが加速し、下値を伸ばした。
 
それもそれでどやさーという話ではある。うーむ。

続きを読む

【小ネタ】 Pito!でウィンドウを整理

現在のモニターを購入して随分経ちますが、 ワイドなサイズ(1920×1080)を何となく持て余していました。 最大化すると広すぎるし、任意のサイズにするとふとした拍子に サイズが変わったり移動したりして鬱陶しいし。 どうにかならないかなーと思っていましたが、このアプリケーションで解決しました。 Pito!の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

続きを読む

大体、30%くらいのブログが更新を停止してた

RSSリーダーの整理を兼ねて、最近更新してないブログがどうなってるのかなーとざっくり見てみたところ、 こんな感じになっていました。

  • 約5%がサービス終了や会社解散、などに伴ってブログ消滅
  • 約5%が年単位での更新休止(=実質的にブログ終了)
  • 約10%がブログは存続しているものの、実質的な更新はTwitterもしくはFacebookに移行

続きを読む

[DIY RSS] ほぼ日刊イトイ新聞のRSS 修正版

ほぼ日のRSSに不具合があって、最初に購読したとき以外「今日のダーリン」を読めないので、 「今日のダーリン」用のRSSを独自に作って公開しています。 [DIY RSS] ほぼ日「今日のダーリン」用RSS – nplll このプログラムの中では、

  • ほぼ日のトップページを解析
  • 更新されていたらDB更新→RSS書き出し
と言うことをしていたのですが、ほぼ日のRSSがきちんと整備されて、 「今日のダーリン」が全文掲載されるようになっていました、 ただ相変わらずきちんと読み込めないので、このRSSを利用して、 ほぼ日の更新情報がきちんと表示されるように修正したRSSを作成しました。 http://rss.nplll.com/hobonichi 「今日のダーリン」以外の項目も購読できます。 もし僕と同じように以下の事を思っている人がいたら、利用してみてください。 少しだけ幸せになれると思います。
  • RSSリーダーを使ってほぼ日の情報をチェックしている人
  • 「今日のダーリン」を確実に読みたい人
  • 過去の「今日のダーリン」を保存しておきたい人
  • ほぼ日の記事を読みのがしたくない人

続きを読む

メモには2種類ある

何かって言うとメモを取るってのが習慣になっているのですが、 自分が書いたメモを振り返っていて思うのは、「メモには2種類ある」。

  1. ~について書く
  2. ~について考える(そして書く)
1の場合はそのまま。思いつきの時点で既に話の骨格が見えていて、文章に落とすだけの話。 例えば「インターフォン越しに新築マンションの営業が来た」とか。 ただそのまま書けばいいという話。 2の場合はこれから考えること。ブログネタというよりはメモに近い感じ。 例えば、まだ書いてないけど、「もっと早く生まれたかったか?遅く生まれたかったか?」 どうだろ、正直一口には言えないし、よくわからない。 書けるような結論が出てくるかもよく分かんない。 まー酔って書いてるときもあるし、 走ってへろへろになって帰ってきてメモってるときもあるし、 時間が無くて走り書きのときもるし、仕方がないけどね。 たまに、掘り起こすと楽しい。

続きを読む