「外貨準備」のグラフを更新しました(2011年5月のデータを掲載)
ついでなので、外貨準備のグラフも更新。 外貨準備の総額はあまり変わってませんが、金が順調に伸び、IMFリザーブオプションが急増しているようです。 (それが何かは僕にはよくわかりませんが)
ついでなので、外貨準備のグラフも更新。 外貨準備の総額はあまり変わってませんが、金が順調に伸び、IMFリザーブオプションが急増しているようです。 (それが何かは僕にはよくわかりませんが)
静岡出身者として静岡の肩を持ちたいと思っているのだけど、川勝静岡県知事のイメージ戦略がどう考えても悪くてなんとも擁護しづらい状況であります。静岡の財界や政界がどんなつもりだったかはよくわかりませんが、端から見れば「放射性物質に汚染されているのを隠してお茶を出荷しようとしている」とか見えないんですよねぇ。いや、絶対、「そんなつもりではない」と強く反論されるとは思いますけど、「人にどんな印象を与えるか」と「どんなつもりか」との間にいつも関係があるわけではないのですよ。本当に「そんなつもりではなかった」のであれば、やっぱり川勝県知事の立ち回りが下手すぎたと言うことだと思います。全然伝わってないもんよ。 まぁでもそれはそれとしまして。 県知事が上の記事で語っている「基準の不自然さ」については一理あるかなぁと思います。生茶葉や、それを乾燥させた「荒茶」、さらに製茶については暫定規制値として1キログラムあたり500ベクレルが適用される。これまでに神奈川県南足柄市や茨城県全域などで、この数値を超えた茶の出荷停止が政府から指示された。 だが川勝知事は、暫定規制値を「根拠なし」と切り捨てる。理由のひとつとして、原子力安全委員会が規制値を見直す必要があるとの見解を示した事実を挙げた。6月2日、班目春樹委員長が数値を「非常に粗っぽいもの」と表現し、いつまでも暫定値を使っているのは「ちょっとおかしい」とコメントしている。専門家が見直すべきだと指摘する「物差し」など信用できない、というわけだ。
現在進行形で嵌っているのですが、原因はともかく朧気ながら状況が把握できてきたので自分的まとめ。
長いことAutoPagerizeを愛用していて本当にお世話になっているのだけど、 Firefox拡張版になってからどうも安定していないというか、挙動が不審というか、メモリを食うというか。 設定のインターフェイスもちっとも進化せず使いづらいままだし…ちょっと他も試してみるかなーと思って、 「類似品」の「AutoPager」をつかってみたらば、これが存外良い。 AutoPagerizeは日本発なので国内サイトに強い、 AutoPagerは海外発なので海外のサイトに強いなんて言われていましたけど、 実際に使ってみたらば今は国内のサイトも全然問題なくカバーされてます。 どちらもユーザーがデータを追加できるのだし、まぁそのうち差はなくなるよねという感じですが。 表示方法については好き嫌いが分かれるかもしれません。 割とあっさり次いでくれるAutoPagerizeに比べて、AutoPagerの方は表示が邪魔かも。 慣れてしまえば気になりませんが。 しっかり統計取ったわけではないので何とも言えませんが、 AutoPagerに変えたらちょっとメモリの消費がマシになったような気がするので、 もう少し使ってみようかなと思います。
先ほど、うれしーによって水曜どうでしょう「本日の日記」が更新されました。 それによると、
2011年6月13日(月) 嬉野です。 えぇ、奥さん。 HTBにはですね、 HTBオンラインショップというのがありますがぁ、 奥さん辺りは御存知でしたでしょうか? (中略) ただ奥さん! ここからが注目! えぇこれまでね。 唯一、予約販売ものだけがね、 注文出来なかったのね。 受付できなったのですね。 この「HTBオンラインショップ」からはね。 (中略) 「HTBオンライン城・炎上」みたいなね。 どころなく勇ましい感じがしますね。 しますします。 (中略) 「HTBオンライン城・落城寸前!」 あぁ、これ好いわ。 (中略) (※もう誰の許可も取らずに勝手に「HTBオンライン城」と書いちゃってますけど。しったこっちゃないですよ、ねぇ) それがね奥さん! その出来なかった予約受付がさぁ! 「HTBオンライン城」でも出来るようになりましたのよ! (中略) だってだって、これからはね、 忙しくってなかなかね、 「ローソン屋敷」のロッピまで討ち入りにいけないわ! って焦ってた奥さんなんかもね、 もう自宅のパソコンからね、 「HTBオンライン城」をゴンゴン攻めていただくとさぁ、 どうでしょうDVDの予約が出来てですよ、 (もちろん予約特典付きでよ!) しかもよ! 受け渡しの日にはよ! 奥さんの自宅に届けられるんですのよ! ね。 まったくお出かけしないで済んじゃうのよ! (中略) さぁ、それで、それはいつからでしょう! ということでね、 話を続けるとですよ、 その期日は! 来る6月15日午前10時よりとなりますの! これは、どうでしょうDVD第16弾!「72時間!原付東日本縦断ラリー/シェフ大泉夏野菜スペシャル」が、例のごとく予約受付開始されます日時と期を一にしたのでございます! これによりまして、 伝統ある「ローソン屋敷討ち入り!」に加えて! 風雲急を告げる「HTBオンライン城攻め!」も行われることになるわけでありますよ!お立会い!
# あんまり真面目に書くつもりはないのだけど
Webサービスのユーザビリティを見てみたとき、それが全て直感的で便利とは限りません。
例えば、Amazonで商品をカートに入れた後に出てくる画面。
買い物する人にとってこの画面て本当に重要なんでしょうか。
これ無しで、続いて検索なり買い物なりできた方が便利じゃない?
せめてカート画面に移動してくれるとか。
僕はユーザーとしてそう思うんだけど、でも多分統計上はそうじゃない。
これを気にして買い物をしなくなる人よりも、
この画面が表示されることで「オススメ商品」へと進む人の方が多いんですよね。
だから、ユーザービリティの設計というのはただ単なる「デザイン能力」とは違います。
見た目美しいとか、わかりやすいとか、使いやすいとかそういう一般的な「デザイン」だけではなく、
良いユーザビリティの設計とはサービス側の目的をきちんと反映することができる設計なんだろうなと。
そうした、僕らからは「結果論的」に見えることを事前に見通せる人が素晴らしい設計者なのだろうけど、
そんなに素晴らしい設計者ばかりがいるわけでもないので(一応僕もプロですけど、そんなの全然自信ない)、
凡人しかいない場合にはデザイン毎にきっちり統計を取って納得性を持たせるということをやります。
そんなの所詮、理屈の後付けに過ぎないのですけど、凡人にとってはそれが重要だったりします。
でも、そういうことを繰り返していると、たまに、「何のために統計を取っているのか?」を忘れてしまうのですよね。
補助線だったはずの「統計」がデザインの主導権を握ってしまったりします。
明らかに見た目汚いし使いづらいけど、統計上こういうのが良いはずだからこれで、みたいな。
Apple製品の後追いデザインみたいな感じね。
そうなってくるともうなんか、明らかに間違ってるのに誰も文句付けられなくなったりして、
最終的に稼働率下がって「なんでなんだ」的な話になったりとか。
明らかに使いづらく、使いづらくなってんのにねぇ。
ここ5年くらいずっと続く、mixiのデザインの迷走ってそういうことなんじゃないかとちょっと思いました。
最近スマートフォン向けインターフェイスがリニューアルしたけど、これまた酷いよ。
そりゃ統計上、そういうデータを欲しい人が一番いるのかも知れないけど、正直うざいだけで。
iPhoneではmixi、開かなくなりましたよ。
現場のデザイナが悪いわけではなくて、
デザイン部門のマネージャーが無能なのに有能なフリしてるんじゃないかと思うなぁ。
Tumblr Queueの最新ページへのリンクを生成するGreasemonkeyを更新しました。
Gistをeditすると古いバージョンへのリンクがリンク切れになってしまい、 そのたびにリンク貼り替えるのは面倒だなぁと思っていたのだけど、 なんのことはないURLを「最新版へのリンク」にしておけばよいのよね。 それを知らなくて今まではGreasemonkeyインストール用のURLをこんなのにしてたけど、 https://gist.github.com/raw/614547/c54b4589d2fb9305f9e9ac2f0f75836a09008792/tumblr_queue_latest_link.user.js そうではなくて最新版のリンク、こんなのにすればリンク切れが起きる心配がない。 https://gist.github.com/raw/614547/tumblr_queue_latest_link.user.js また、gistに含まれるファイルが1つだけの場合には、これでも行ける。 (ただし、拡張子が「user.js」ではないのでGreaseMonkeyとしてインストールは出来ない) https://gist.github.com/raw/614547 おおう。 Greasemonkeyのインストール用URLをちょっと修正して回らなければ。