Yahoo! Pipesで香川真司オフィシャルブログを全文配信

Web上のソースを手早く加工したいときに便利なサービス「Pipes」。米Yahoo!の中でいけてる数少ないサービスですが、公開からちょうど5年経って特に話題にも出なくなりました。しかし用途によっては今でも充分に便利なサービスだと思います(アメブロの全文配信とか超便利)。ということで「香川真司のブログを読もうとしたんだけど十分な部分配信のRSSしか吐かれていなかったのでそれを無理矢理全文配信にしちゃうぞ」という用途で利用してみました。

続きを読む

休肝日は大事(当たり前なんだけどさ)

同居人が胃痛(後にウィルス性の胃腸炎と判明)により救急車で運ばれるという事件がありまして、僕はその胃腸炎にはかかっていないようですが、気の小さな男が非日常の世界に突然放り込まれたためか以来胃の調子が悪く、お酒は飲めないし食は細るし(普通通り食べると胃もたれが酷い)なんかも健康になっちゃいそうで笑えます。いや笑えない。でまぁ、起きててもしんどいので昨日あたりめっちゃ早く寝たんですけど、そうそう、お酒を飲まない日(休肝日)ってのは大事だよねーと改めて思いました。肝臓的な意味もありますけど、それ以上に睡眠的な意味で。 普段、言うても本当にたしなむほどしか飲んでない(ビールで缶2本くらいまで)んですけど、なんだかんだで週に5-6日飲んでます。なんか最近の習慣なんですよね、ちょっと飲んで寝るっていう。で、お酒を全く飲まなかった日と少しでもお酒を飲んだ日とでは寝起きの感覚が全然違います。なんというか、睡眠の深さが全然違う。同じ時間寝たとしても、お酒を飲まずにねた日の方が体の疲れも脳の疲れもすっきり取れてます。自分ではビール1缶なんて水みたいなもんだと思ってるんですけど、考えてみるとやっぱり違う。 20代前半とか若ければそんなの別に関係ないんでしょうけど、30代も半ばになってくるとさすがにあります。2日3日はいいにしても、だんだんきつくなる。なんだろう、元気かどうかって「精神と肉体のバランス」で成り立ってると思うんですけど、きつくなってくると元気かどうかが「精神に依存しすぎる」と思うんですよね。気合いが満ちていれば元気になれるけど、それが一旦崩れると一気に元気が無くなるという。それが結構しんどい。 そういうわけで、まぁ全然関係ないところからそんな結論にいたってなんだかアレなんですけど、もうちょっと真面目に休肝日を考えようと思ったのでした。ただでさえ睡眠時間を削りがちな生活なので…せめてその睡眠の質にはこだわっていきたいなぁと。睡眠時間短くなりそうな日は飲まないとかね。まぁ、往々にして飲んでて眠る時間が短くなるんですけどね…その辺考えつつ。(本当に効くかどうかはわかんないけど)ちょっとの酒量でもウコンを忘れずに。常に全開で行けるよう準備しておきたいもんです。はい。

続きを読む

Web上の人格を分割したいという誘惑

uraomote 確固たる意志があったわけではなく今現在もなく、ただ単純に成り行きで実名で活動を続けているのですけど、正直に告白するならば、Web上の人格を分割したいと思うことはたまにあります。「実名で無いと発言に責任を持てない」とかそんなこと考えてやってるわけでは無いので「匿名ならその方が楽だよね」と思うし、実名でリアルに繋がってしまってるせいで晒せないような何かもあるわけで窮屈なときもあり。そんなときに、せめてリアルサイドとWebサイドとで分割してしまいたいと思うことはあります。 自分で見ても気持ち悪いと思うことは結構あるんですよね。四角い目して「日本の経済の状況とは…」「政治の先行きは…」とか言っている一方で、泡盛片手に「うはwwwwまじでwwww」とか言ってるのがなんかもう一個で良いのかよおいとか。どっちかにした方がわかりやすいんじゃねーのとか。星ちゃん星ちゃん言っているこのツイートはどの辺に流れて行ってるんだろうとか。 そんなこと思って考えたこともあるんですけどね、せめてTwitterだけでもとかね、でもなんか思うんですけど、分割したら僕その両方とものことを嫌いになってしまいそうな気がするんですよね。真面目ぶってるところといい加減なところと両方あって取ってるバランスってのはあって、そういうのをごちゃごちゃにしたままでいるから保たれてる均衡ってのはあるはずなんじゃないかなぁという。今この瞬間これは許せないけどこれは許せるからまいっか的な。 まぁその辺が僕の限界って言うか、いろいろ削ぎ落として明確にしていったらばきっと取っつきやすいだろうなと思うんですけど、それはこのブログがいまいちパッとしないままで続いて行ってる理由でもあるんですが、まぁそういうこと含めてなんつーかまぁ別に良いかなと思ってるんですよね。なんか自分が魅力的に思う人にはそんな人も多い気がするし。真面目なこと書いた次のエントリがとてつもなくどうでもいい(けど僕は好きな)野球ネタだったり、とても真面目で建設的なコラムを書く割にしょうもないダジャレネタを3日くらいTwitterで続けてたり。 匿名…というか、ハンドルネームで活動してる人を羨ましく思うことはあるんですけどねぇ。 僕の中のバランスとしてあるがままが良いと言うことなのかも知れないなぁ。

続きを読む

昔で言うところの村民的なおいらだけどはてなブログとはてなの雑感

はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 – はてなブログ開発ブログ

はてなブログProにお申し込みいただくと、はてなダイアリーの有料プラン「はてなダイアリープラス」もあわせてご利用いただけます。はてなブログProに付属するはてなダイアリープラスは、通常のはてなダイアリープラスに加え、ファイルアップロード容量などの特典があります。特典の詳細ははてなダイアリー日記の告知をご覧ください。 はてなブログProの料金は月額980円です。1年または2年まとめてご利用いただくことで割り引きがあります。1年コースは8,200円(30%割引)、2年コースは14,000円(40%割引)です。 なお、現在ベータ版のはてなブログは、2012年春に正式版としてリリースする予定です。今後も無料でご利用いただける機能はもちろん、Pro向けの有料機能も開発していきます。

へーあれで金取っちゃうんだーとか思いました。 ブログサービスなんて目新しくないので興味が湧かず、「シンプルで良いね」くらいにしか思って無く調べてもいなかったので、まだアルファ版に近いベータ版だと思いこんでて。でも金取るからには新規機能もいろいろ追加されてるんだろうと思ったら、カテゴリとURLをカスタム出来る機能がぱっと見不十分さが解るレベルで実装されてるだけで、なんつーか。 はてなっつったら技術の会社だったはずなんですけどねぇ。 競合する他のサービスに比べてシンプルで使いやすそうなので、もし普通レベルにまで到達したら使うだろうし人に勧めようと思ってるけど、到達しなかったら使わないしすすめない。でもって現状、普通のサービスにまで仕上げることが「はてなには出来ない」とは思わないけど「はてななら出来る」とも思わない。サービスを中途半端に作って投げちゃうし、リニューアルはしても機能追加はしないし、今回みたいにどう見ても鉄骨出てるところで金取り始めちゃうし。正直何がしたいのか良く分からない。 そういう状況があって、今このサービスに期待を込めて課金するとかありえん。課金する価値に達していないものには「価値は無い」と表明するのが正しいユーザーじゃないんすかね的な。はてなダイアリーもはてなグループも使いにくいまま一向に改善されないから止めちゃったし、唯一気に入っているはてなブックマークの課金も大分前に止めた。個人的にはモバマスに10万課金してる人たちの方がまだ理解できる。何がしたいのかとてもリアルに解るし。 はてながちゃらけたスタートアップと違うのは、近藤さん始め中の人みんなが一生懸命頑張ってるんだろうなぁと思えるところ。だから余計になんか来るもんがある。どうしてこうなった感。コンビニに新しく入った50代のおっさんの働きぶりを見るような感じ。頑張ってるけど…うん、あ、袋もう1個大きいのにしてお箸も入れておいてください、ああ、袋詰めるのは僕やるんでお釣りください、みたいな。 なんかもう、いたたまれない。 どうしてこうなった。

続きを読む

新習慣:バレンタインデーとホワイトデーにはお互いに好みのビールをご馳走する

チョコレートスタウトもろた!#beer 「バレンタインデーとホワイトデーにはお互いに好みのビールをご馳走する」 と言う決議が昨夜、我が家で議決に掛けられ、全会一致・賛成多数で可決されました。今後はバレンタインデー、ホワイトデー共に、その時自分が好きなビールまたは飲みたいビールを買ってきてプレゼントしつつシェアすることになります。 …正味の話、お互いチョコもクッキーもマシュマロも大して食いたくないし、買い慣れないもの無理して買うより、美味しいもの買って楽しみたいよねというところで意見の一致を見たのでした。チョコレートやクッキーを送り会う習慣が何らかの宗教的前提に基づいて成立しているのであればともかく、別にそういうわけではないのだしなぁ。 そんなわけで昨日はサンクトガーレンの『Imperial Chocolate Stout』を貰いました。季節限定だけどバレンタインデー狙いの色ものでは無くしっかりとしたスタウト。はじめふわっとした甘みが広がり、後でしっかりした苦味がやって来る。とっても美味しい! 来月は自分の番なのだけど、今からどんなビールを買うか楽しみ。 こんなにホワイトデーが楽しみだったことなんか無いな! どうやったら幸せかを考えるのは大事ですなぁ…

続きを読む