ウニ : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
【バンコク旅行記2012】 最終日(中編):ガイトーン・プラトゥーナムで絶品カオマンガイ
「自衛隊御用達」と言われていたSTAEDTLERの油性ペンがホントに使いやすい
ほんとかなーと思って試しに1本黒を買って使ってみたのだけど、ホントに消えない!自衛隊御用達の油性ペン STAEDTLER ルモカラーペン – 情報考学 Passion For The Future
このペンは自衛隊が大量購入しているそうだ。調べてみたら確かに公示の文書の購入明細にもちゃんとでている。作戦マップを作成する際にこのペンを使っているらしい。独自開発のドライセーフインクがペン先に薄い皮膜を作り、2日間ペン先の乾燥を防ぐ。キャップをはめわすれて放置してもOKということ。 油性ペンなので紙だけではなく、ガラス・金属・DVDなどいろいろなものに書ける。耐水性・耐光性・速乾性を備えている。ペットボトルの表面に書いてみたが、数秒後にはもう乾いていて、指でこすっても消えない。
北朝鮮の自称「人工衛星打ち上げロケット」をミサイルとしている理由は?
「人工衛星の可能性だってあるだろ!」と思ってるわけじゃなく100%弾道ミサイルの発射テストだと思ってますけど、まぁそれはそれとして客観的に判断出来る理由があるのかなぁというのは気になります。素人にはそもそもロケットとミサイルの違いもよく分かりませんし。 検索してみても詳細な解説みたいなのには行き当たれなかった(多分軍事系に詳しい人のサイトには解説があるはずなんだけど)けど、知恵袋に少し納得出来そうな記載があったので抜粋してみます。
ベストアンサーから抜粋↓ミサイルとロケットの違いは? この度の北朝鮮の人工衛星打ち上げ実験に関する報道で、北朝鮮から発射されるミサイルとテレビ等で報道されているのですが、これはどの様な意図でミサイルと報道しているのでしょうか?
- イラン製、シモロフ弾道ミサイルに色を塗り替え、ハングル文字、北朝鮮の国旗を描いて銀河2号ロケットにしている
- 人工衛星打ち上げ実験なら、、ロケットの機体に、地上から異常振動がわかるようにブロックパターンの色塗りがしていない
- 故障により軌道が外れ、修正が効かないときに地上からの無線指令で機体を爆破して、地上の被害を減らす、爆薬の束が機体側面に付いていない
- 先端部分が人工衛星収納のフェアリングカバーでなく、核弾頭を搭載できる大気圏に再突入しても断熱圧縮熱で溶けない皿型、デザインのノーズコーン
- 最低でも秒速8kmまで加速しないと衛星軌道に乗れないのに、地球の自転速度を加速に使う、東向きの発射でなく、南向きの発射で、燃料を余分に浪費する飛行コースを選んでいるのは弾道ミサイルの飛行コース
- 人工衛星の打ち上げなら、地上へ衛星の飛行位置を知らせるテレメトリー電波の周波数が公表されていないし、搭載される光明星(クァンガンサン)3号の衛星の写真も公開されていない
- 人工衛星打ち上げロケットには軽量化のため、ストリンガーという補強板が機体側面にあるが、これがないのは、野戦でも発射できる弾道ミサイルの特徴
- 地上にロケット追跡して破壊指令電波を出す大型パラボラアンテナの地上局がない
寿鮮海老 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
【バンコク旅行記2012】 最終日(前編):チャイナタウンで魅惑のドリアン
子どもの頃、「寝る時は靴下をはいてはいけない」というルールだった気がする
母親に確認したら「そんなことあったっけー?」みたいなことを言っていたのですけど、子供心になんかそんなことを言われたような記憶があるんです。寝る時のルール。母が覚えていないので僕の記憶違いかも知れませんけど、確か、
- 靴下をはく
- 熱が逃げない
- 寝汗をかく
- 風邪を引く
【メモ】 ニコニコ静画のAPI(ニコニコ静画用RSSの続き)
ニコニコ静画用RSSの続き。
ニコニコ静画のRSSとRSS生成用のブックマークレットを作りました | mutter
ニコニコ静画のAPIについてはこの辺に情報があります。
ニコニコ静画のAPIを少し調べてみた – まめ畑
ニコニコ解析メモ – ニコ★リブ Wiki – SourceForge.JP
ニコ動マイリスト系APIまとめ – あたご型護衛艦日記
個人的にはデータ操作用のAPIにはほとんど興味が無くてもっぱら情報取得用のAPIが欲しいのですが、静画サイトをごにょごにょしてたら見つけたので2個追加。
さくらのVPS 旧プランからの引っ越しが完了しました。
昨日の続き。 さくらのVPS 旧512Mプランから新1Gプランへ引っ越しました。 | mutter 深夜にもう1台の引っ越しも完了しました。新1GB(980円/月)がぎりぎり在庫切れになってしまったので、新2GB(1,480円/月)を契約。そして同じ手順で引っ越し。特に困ることもなくあっさり終わってしまいました…一部ドメインがDNS浸透に数時間掛かったけどそれくらい。設定ごとコピーすると引っ越しってこんなに楽なんだ… 実際のパフォーマンスについて特にベンチは取っていませんが、ページの表示自体がかなり軽快になった印象です。数字で比較出来ないのがアレですが、印象ベースで変わるって結構凄いかも。パフォーマンスはいずれ落ちてくるのかも知れませんけど、HDD容量が10倍になっただけでもやって良かったなと思います。rsyncでの引っ越しを経験したことは次の機会にも活かせそうですしね。
プラン変更まとめ
- フロントエンド
- 旧512Mプラン(メモリ512MB/HDD 20GB)→ 新2Gプラン(メモリ2GB/HDD 200GB)
- バックエンド
- 旧512Mプラン(メモリ512MB/HDD 20GB)→ 新1Gプラン(メモリ1GB/HDD 100GB)