改行を増やすのがマイブームです。

なんかこうテキストを書く、その見栄えには定期的なブームみたいのがありまして、散文詩的に切っていくのが良いなあと思うときもあれば、ツメツメでブロック状に仕立てるのが良いと思うときもありました。んで現在のブームは比較的多めに改行を入れてゆったりとした構成にする、です。 それぞれのスタイルの例。

続きを読む

オリコンはどうなってしまうの

ちょっと前の記事になりますが。

売上693枚でオリコンデイリー3位 CDランキングに意味はあるのか (1/2) : J-CASTニュース

オリコンのデイリーランキングで、3位に入った作品が売上693枚だったことが注目を集めている。「CDが売れない」などと言われて久しい昨今だが、余りの売れなさに改めて衝撃を与えている。 話題になっているのは2012年4月23日付けのオリコンのシングルデイリーランキングだ。

オリコンのシングルデイリーランキング3位が売り上げ693枚ですってよ奥さん!

売上693枚でオリコンデイリー3位 CDランキングに意味はあるのか (1/2) : J-CASTニュース

もちろん、デイリーランキング上位の売上枚数は曜日などの条件によってかなり変わってくるが、2位から1000枚以下、3位に至っては700枚を切るというのは相当低い。同じ月曜日の4月16日付けのデイリーランキング3位はSexy Zoneで売上1810枚だった。 ネットでも話題になり、2ちゃんねるなどに多数の書き込みが寄せられた。「若者のCD離れがヤバイ」「自作自演で話題取れる勢いだな」「月曜日に100万くらい金出して自己買いすればオリコンデイリー2位の称号がもらえるのか」「B’zは3週目だからこんなもんだろうけど、2週目のパフュームやジャニーズがそれ以下ってのもなんかな」と驚愕するものが多いようだ。

続きを読む

【続】ニコニコ動画Zeroの動画視聴ページ「ZeroWatch」をカスタマイズするGreasemonkey

これの続き。 ニコニコ動画Zeroの動画視聴ページ「ZeroWatch」をユーザスタイルシートとGreasemonkeyでカスタマイズしてみた | mutter toriimiyukkiさんという方がデザインの変更をGreasemonkeyに含めて一括で処理されていたのを発見。 Greasemonkeyのインストールはこちらに。 https://gist.github.com/2575225 なるほどー。確かにその方がスマートだしいいよね。 しかもコメント欄の位置調整などもあって便利。 ただ個人的に次の点が気になりました。

  • ニコニコ市場に表示すると、投稿者の確認に結局一手間掛かる
  • 単純にページ内のデータを読むだけだと、ページ遷移した場合に情報を更新出来ない(Firefoxで確認)
というわけで一部toriimiyukkiさんのコードを借用しつつ、先日書いたユーザースタイルシートをGreasemonkeyに実装し、その上で既に運営によって改修が行われた部分(動画説明文の常時表示とコメント欄の位置)については機能を削除しました。 こんな感じ。

続きを読む

トレンドを恒久的なものと認識するのは単純に事実誤認

今話題になっている、大阪市の家庭教育支援条例のネタ元になった人の教育論のお話です。

参考

大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条) 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について – lessorの日記 子どものいない僕には教育論を語る資格は無いかも知れませんけれど、
(伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する
という記述を読むと盛大に何かを吹き出してしまいます。 「伝統的」の使い方適当すぎw

続きを読む

プロダクトのデザイン体制、それからエンジニアなら出来ることはカスタマイズしようという話

昨日のエントリがやけにブックマークを集めていて、「こんな導入編も何もないエントリをホイホイブックマークしちまっていいのかい」って感じですが、「ユーザースタイルシートって何」「Greasemonkeyって何」っていう解説はしないので、というかそれをしなくても解る人以外が自由にやるのはトラブルの元なので、その辺はご了承ください。あくまで運営が何とかしてくれるまでの仮なんで(だからデザインも作り込んでない)。 Zeroの動画視聴ページについては引き続きかなりのクレームがよせられているようで、運営も対応に追われているようです。 ZeroWatchの動画説明について – ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) ZeroWatchの更新について – ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) こういうとき、現場である企画開発担当者が出てきてデザインの説明をするというところがもう何というか間違っているというか、Appleみたいにデザインを統括するデザインチームが別にいてリリースごとに協同し、デザインの意図についてはデザインチームの責任者(Appleならジョナサン・アイブ)なりプロダクトの責任者(同スティーブ・ジョブズ)なりが解説するようにしてあげようよ、というかしてよ(デザインの統一性的な意味で)と思うんですけど、まぁその辺は現在のドワンゴの限界かも知れない。日本でもSleipnirのFenrirとか多分そういう体制で、統一感のあるプロダクトをたくさん作っていて素晴らしいです。こうあるべき。仕方ないけど。 で、前のエントリでも書いたとおり、ひいき目に見てもちょっとなーという部分がいくつかあり、使用者の使用方法を大きく変える変更がたくさんあり、クレームも致し方なしという感じなのですが、なんだろう、エンジニアやデザイナの人でこういう案件にぶち当たってクレームだけ書くってのはなんだかなぁ、惜しいと思うのですよね。僕らには何とかするための技能が備わってるわけだからさー。僕はメモしながら動画を見ていることもあって「必要だから必要な部分だけ」改善しました。あれくらいのことはエンジニアの人なら誰でも出来るはず。僕は本職のデザイナではないですけど自身の使用感くらいは何とかできるわけです。もっとみんなやれば良いのにと思って。運営がしてくれないなら勝手にやっちゃえば良いんだよ。うん。 mixiとかはてなブックマークとかデザインが大きく変わる度に、僕もそのデザインのここが気にくわない、ここがダメだと言ったことを言いますが、まぁでもね、なんとかなるんですよ。3カラムが気にくわなくて1カラムにして読んでるブログもありますし。エンジニアとかデザイナの人にはぜひ、ダメ出しとセットで改善案も付記していただけると、今後の参考になりますのでご検討ください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

ニコニコ動画Zeroの動画視聴ページ「ZeroWatch」をユーザスタイルシートとGreasemonkeyでカスタマイズしてみた

新しい記事を書きました。こちらを利用するとGreasemonkey1つでいろいろ捗ります。 【続】ニコニコ動画Zeroの動画視聴ページ「ZeroWatch」をカスタマイズするGreasemonkey
ニコニコ動画が「Zero」にアップデートされ、動画プレイヤーも「ZeroWatch」という名前のスタイルに移行しました。従来に比べてかなり使用感が変わったのでかなり違和感はあります。非難囂々と言うことらしいですがまぁそうですねぇ。こりゃ批判は出るでしょうねぇ。純粋に今までしていた活動がしづらいですからねぇ。
  • コメント:マウスオーバーで動画にかぶる形でコメント欄が表示される。視聴の邪魔になる上、コメントするタイミングでいちいちマウス動かさないといけない。
  • 動画情報:デフォルトで閉じていてクリックで表示。動画タイトルが大きいので動画情報を表示すると動画が見えなくなること多し。
  • 投稿者情報:投稿者さんの名前、画像は動画の下の方に移動。まとまって見やすくなったものの、動画見ながら投稿者さんの名前を横目で見ていたので不便かなぁ。
  • マイリスト:ボタンを押さないと表示されない。普通のマイリストはともかく「とりあえずマイリスト」にも一手間はいるようになっちゃったら意味ないんじゃ無いの?あと、マイリストはいつになったら別ウィンドウじゃ無く出来るようになるんですか?
  • ブログパーツ:共有ボタンに代わるものはページ下部にあるものの、まだTwitterとFacebookのみ。ブログパーツはないので何とかしないと。
ただ個人的には批判ばかりでも無くて、「動画を見る」という機能に限って言えば凄く見やすくなってると思うんですよ。動画視聴中は動画再生画面以外がグレーになるとかもの凄く良いアイディア。映画を見るときに部屋を暗くするのと同じ。同じ路線で言うと「残り時間その他のボタンが表示されない」というのも動画視聴に集中するためのデザインと言えるだろうけどこれは…ふとしたときに不便だねぇ。動画視聴に没頭したい時ばかりでは無いし、個人的には残り時間とか視認する機会って結構多いので。視線がトリガーになって表示してくれると一番良いけど無理だし、せめて常時表示/非表示を切り替え・設定出来ると良かったのにね。 というわけでタイトル。 システム的な部分は「仕方ないね」で基本的に諦めつつ(あんまり複雑なことはしない)、表示/デザイン関連を自分で出来る範囲で勝手にカスタマイズするという方向性です。ブログパーツはGreasemonkeyで表示させ、投稿者名の位置や動画タイトルが異常に大きいといった表示面での調整はユーザースタイルシートで対応しています。 以下、内容とサンプル的な。

続きを読む

【読書感想文】ZUN / 東方求聞口授 ~ Symposium of Post-mysticism.

「東方求聞史紀」以来の公式設定資料。 まー考えてみればシューティングゲームの「弾幕を出すだけの障害物」(ZUNさん談/あとがき)に詳細な設定がありしかもそれが出版されるというのは少々異常なことではあるのだけれど、それだけ個性があり「色んなバックボーンがある」(ZUNさん談/あとがき)ということなんでしょう。僕らはゲームに同梱されたテキストファイルや、ゲーム中のわずかなセリフを頼りにキャラクターの個性を想像し妄想していくだけですけれど、その当たり外れの差こそあれ、僕らが妄想しているような奥行きが各キャラクターに生まれているという事実がとっても嬉しかったり。東方Projectは作品を重ねるごとにキャラクターの数が増え、そのキャラクター数が新参者にとっての最初のハードルだったりするのですが(少なくとも僕はそれで敬遠してた)、それでも1人知り2人知り、お気に入りのキャラクターが出来ると世界観がぶわっと見えてくるこの感じは、キャラクターそれぞれが絡み合っていること、そして多分どこかに「幻想郷」があることの証明かなあなんて思いながら読みました。 以下、ネタバレ含みます。

続きを読む

「1日1ニコ」独立・移転から1周年 / 今後の方針について … もっと読んでもらうにはどうしたらいいんだろう?

おすすめの動画を紹介するブログ「1日1ニコ」の運営を独自ドメイン「1ni.co」に移行してから1年が経ちました。 「1日1ニコ」独立・移転のお知らせ | mutter それほど大きなPRなど出来ていないにもかかわらず、懇意にしてくださる投稿者さんやTwitterのフォロワーさんの繋がりなどで一定以上のアクセスを維持することが出来ています。まぁそれで僕が大儲けって事は全くありませんが(移転からこれまでの広告収入たぶん200円くらい)、それでもそのことが記事を書くモチベーションになっているのは確かです。いつも本当にありがとうございます。

続きを読む