ウェブ検索を通じて情報を収集するには特別な技術を必要とする

02_04.jpg つねづね、ウェブ検索なんて誰にでも出来るだろう、だから今この時代は誰でもすぐに正確な情報を収集できる時代になったのだ、なんていう風に考えていたのです。だってウェブ検索は同じ単語を入力すれば誰に対しても大体同じ検索結果を返しますし、結果であるサイトの内容にしても読む人によって文章が変わるようなものでは無く固定されたテキストなわけなので、欲しい情報にたどり着く時間の長短はあれど最終的には誰でも情報にたどり着けるのだろうと思っていました。 間違ってた。

  1. ── これがわからないんだけど
  2. 検索すればすぐに解りますよ
  3. ── 解決しないんだけど
  4. 検索して出たこのページを読んでください
  5. ── 解決しましたありがとう
みたいな流れがあって、これを理解するには「ウェブで検索できない人や検索しても正しい結果にたどり着けない人というのは存在して、それはどうやら訓練してもなかなかかわらない」んだということを了解する必要があるみたいです。誰でも簡単にできることじゃない。 上のパターンであれば、まず1の時点でそれを言う前に「ググれ」と言わざるを得ない。もし既にググってるならどんな検索結果になって何を試したかを言ってくれないと。で、検索してみても正解にはたどり着けない(3)。理由は検索語の選択が出来なかったり、検索結果を正しく読み解くことが出来なかったり、検索結果に書かれていることを実行できなかったり。大体の場合は検索語と読解力の問題。検索語は試行錯誤するしかないし、読解力は解るものを探せば良いor解らないところをまた検索すれば良いだけなんだけど、そういう複雑なことは出来ない。 仕方が無いから代理で良い感じの検索結果を引いてあげると(4)、結構問題なく解決に至る(5)。 つまり解決する能力がないんではなく…単純に情報を収集する能力が無い。昔であれば情報が無いならそれを教えるしかなかったので、「検索してください」という指示そのものがなく、聞かれた時点でいちいち教えていくことになったと思うのだけど(もしくはバイブル的な本を示すこともあるかも)、現代では検索できることを前提にして「検索してください」という指示を出してしまう。聞かれた方は楽だけど、検索結果は検索をする人によって十分・不十分が曖昧だから、実行結果の方もなんとも曖昧になってしまう。これは良くないなぁと。 上のバリエーションとしてはこんなのもあります。
  1. ── これがわからないんだけど
  2. 検索すればすぐに解りますよ
  3. ── 検索してやったら動かなくなっちゃった!どうしよう!
  4. あー…何やったんですか…じゃあちょっと預かります
  5. ── ありがとう!
例えば「液晶ディスプレイが映らなくなっちゃった」という事態があったとして僕だったら当然「液晶 ディスプレイ 映らない」で検索するところ、「ディスプレイ パイナップル果汁塗る 効果」とかで検索しちゃう人もいるってことです。いねーよ。いやでもそういう的外れな検索語でヒットした検索結果を鵜呑みにして試してしまうことも容易に起こります。結果、事態は悪化する方向へ。

続きを読む

お名前.comの更新「督促」メールが鬱陶しい、親切なはずなのになぜ鬱陶しいのか

onamae_logo_old.jpg 私的なドメインとは別にいくつかのドメインをお名前.comで管理してもらっています。他社に比べて設定を細かくカスタマイズできる割に安価というのがその理由なのですが、お名前.comから来るドメイン期限のお知らせと更新を促すメールが鬱陶しすぎてどうしようかと思っています。法人の顧客もたくさんいるでしょうし、ドメインが失効することはとてつもない損失になることなので、細かく連絡してあげようという気持ちはわかるんですよ?そうなんですけど、問題はそういうことじゃないんです。 お名前.comには「自動更新」という機能があります。その名前の通りこちらで特別な手続きを行わなくても自動的に契約を更新してくれるという機能です。最近のレジストラだと普通に実装されている機能ですね。こちらとしては更新を忘れていても大丈夫なようにその機能を設定するわけです。お名前.comの場合は、ドメインの契約期限切れ15日前になると自動的に契約を更新してくれるようになっています。ありがたい、のですけど、ただ前述の更新を促すメールは自動更新を設定した後もまったく変わらないテンプレートで送られ続けるのです。それがだるい。

続きを読む

ユーロが11年半ぶりの円高水準に(96円後半)

01_eurjpy_1y.png ヨーロッパの不安定な情勢を反映してか安値の情勢が続いていたユーロですが、徐々に進んでいたユーロ円での円高ユーロ安がついに「11年半ぶり」という水準に達したようです。ユーロが市場に広く出回ってからのことを考えれば「史上最高」といっても良いかもしれませんし、上がって下がって5ヶ月前の記録を更新したとも言えるかも知れませんけれど、まぁともかくなんだか全然先行きの透明度が上がらなくて話題になるのは「ユーロの売りをどこが引き受けるのか」みたいな話で、いやあ。

UPDATE2: NY外為市場=ユーロが対円で11年半ぶり安値、欧州懸念や弱い米指標で | 外国為替 | Reuters

31日のニューヨーク外国為替市場では、ユー ロが対円で11年半ぶり安値をつけたほか、対ドルで約2年ぶり安値を更新した。スペイ ンの銀行をめぐる懸念のほか、一連の弱い米経済指標がユーロを圧迫した。  この日は、不安定な値動きとなった。  スペイン政府による国内銀行大手バンキア救済を支援するため、国際通貨基金(IMF) がスペインへの緊急対応策を協議しているとする米ウォールストリート・ジャーナル (WSJ)紙の報道を受けて、ユーロは一時的に対ドルでプラス圏に浮上した。ただ、そ の後、IMFのラガルド専務理事がこのような計画はないと述べ報道を否定。ユーロの上 げは続かなかった。

ギリシャほどではないけど、ヤバイヤバイと言われ続けてる「スペイン・イタリア・ポルトガル」というのもあるわけで、もうなんつうか。ドル円もびったり貼り付いたままだし。正直、ユーロがどうなろうと知ったことではないというのはあるんだけど、同時に自分一人だけ儲かるような構造にはないというのもあるわけで、まぁとりあえず出来ることと言えば、ヨーロッパからなんか個人輸入できるもんないかな。ビールって個人輸入できるのかしら。

続きを読む

明日は、京都ウェラーズクラブにて第四回不夜町歌謡祭!

30_4th_fuyachokayosai.jpg 誰も言ってないけど(僕も忘れてたけど)1周年ですってよ!奥さん。 このイベントはDJがそれぞれ一人の歌手・バンド・アーティストを選び、持ち時間20分を使ってその魅力を目一杯に引き出すというコンセプトで不定期に行われているイベントです。僕は第一回は「thee michelle gun elephant」、第二回は「小沢健二」、前回の第三回は「チェッカーズ」で参加しました。いつのまにかレギュラーになってました。わーい。ということで今回も気合い入れて参加します。今回選択したお題は「THE BLUE HEARTS」!青春なんですよ…ちょうどドンピシャでしたしね。 (そういえば、BHっていうイベントもありましたなぁ…オモテさん元気かしら) 今回のプレイ時間は大トリ01:40からとちょっと深めの予定ですが、ご都合が付きましたらばぜひ。遠方の方は多分、Ustreamでの中継があるような気がするのでご覧いただければ幸いです。 以下、主催者akira-oによるタイムテーブルを掲載しておきます。

続きを読む

本日より、風営法からダンスの項目を削除するための全国署名運動が始まります。

Let’s DANCE | 署名推進委員会 風営法からダンスの項目削除を求めます。

現在の日本では、営業目的で「ダンス」をさせることが、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(風営法)という法律で規制されていることをご存じですか?  ダンスが許可制になり、さまざまな条件が設けられています。一方で、文部科学省は、平成24 年度よりダンスを中学校体育の必修科目としました。 クラブシーンを中心とするダンスカルチャーは、世界的にも市民権を得ており、オリンピックの開会式でもディスクジョッキー(DJ)が登場しています。  現在の風営法(旧・風俗営業取締法)は、「売買春」を防止する目的で、終戦直後の1948年に制定されたものです。  学校でダンスが教えられる一方、いまだに法で踊ることを規制するのは、時代にマッチしないのではないでしょうか。  多くの音楽家、アーティストを輩出し、新しい文化を生み出す場としてのクラブ、ライブハウスなどを守り発展させるために、私たち「Let’s DANCE署名推進委員会」は、「ダンス規制法」(風営法)の見直しを求める請願署名を全国に向けて呼びかけることにしました。  5月29日(火)から、全国署名をスタートします。みなさんのご支援・ご協力を心からお願いいたします。詳しくは5月29日、このサイトをご覧ください。 ■5月29日(火)午後6時~ 京都市中京区・河原町三条で署名スタート宣伝を行います。ぜひご参加ください。

この活動は、「クラブ、ライブハウスを愛している人間」だけの賛同では成り立ちません。「社会の一部」としてダンスカルチャーが生きていくためには、音楽を楽しむ場としてのクラブ、ライブハウスを愛している私たちだけでなく、趣旨を理解し賛同してくださる一般の皆様の署名も必要です。 私たちはクラブやライブハウスを通じて反社会的な活動を秘密裏に行いたいのではなく、純粋に音楽を聴き、ダンスを踊りたいのです。そしてそんな活動を警察監視の下ではなく、一般社会の皆様に迷惑をおかけしないようにしながら、自由に認められた時間・空間のもとで行いたいのです。 ご支援、よろしくお願いいたします。

続きを読む

旧サーバのcronがまだ生きてた …えっ、なにそれ怖い

毎朝6時過ぎに、前日はてなブックマークでブックマークしたエントリを集めたエントリを自動投稿しているのですけど、最近それが2重に投稿されて行っていることに気付きました。なんでなのかな…と思って投稿された内容を確認してみると、どうも現在は使っていないテンプレートで記事が投稿されている様子。えっ、なにそれ怖い。 一瞬、なんらかの非現実的なエネルギーによって過去のプログラムが未来に蘇り、開発された当時の、今はもう世相に合わなくなってしまっている設定に基づいて、自らの存在を現代社会に誇示しようとしているのか…なんていう妄想が浮かびましたが(BIOSHOCKみたいなの)、もちろんそんなことはなくて、さくらVPSのリニューアルで引っ越した時の旧サーバ(現在解約処理中)がまだ稼働していてcronが動いていたため…でした。えっ、なにそれ怖い。 DNSが切り替わってるんだし悪さは出来ないだろう(旧サーバ内で完結するだろう)と思っていたんですが、考えてみたらブログへの自動投稿はXML-RPCを利用していて、XML-RPCのエンドポイントはhttp://からのフルパスで指定しているのですよね。つまり、Webサービスパスワードが同じである限り旧サーバのcronから現サーバへの投稿は可能。えっ、なにそれ怖い。 IPアドレスで指定しているような設定(DB操作など)は現サーバには繋がらなくなっているので問題ないのですけど…見落としていました。油断してた。cronのチェックをするよりもサーバ自体を止めた方が確実なので、そのように。それにしても不思議なのは、サーバの引っ越しを行ったのは4月中旬で、異常が確認できるのは5/20以降。その間は特に何も問題はなかったんですよね…なにがあったんだろう。突然何か閃くものがあったとか。人為的にスイッチを入れられたとか。えっ、なにそれ怖い。

ちなみに

たまにカテゴリーの指定がされていない状態で投稿されてしまっているのは、何らかの事情で上手く投稿が完了できなかったせいで調整をいろいろとやってますが何ともならんので仕方ありません。そろそろカテゴリを指定して投稿できるようになってないのかなぁ。 (現在は一度投稿してからカテゴリを設定して再構築する必要がある)

続きを読む

ジョギングの月間総距離が久しぶりに100kmを超えました。

28_01.jpg わーい。 本当のことを言うと、距離とかタイムとか「数字」を追ってジョギングするとしんどくなってしまうし、しんどくなってしまうと続かなくなってしまうので、楽しく続けるためになるべく意識しないようにしているのですけど、でも今月に関して言うと「ガツガツ頑張った結果として到達した100km」というよりも、「良い気候に恵まれて誘われるように走っていたら超えていた」ていどの感じだったので素直に嬉しいです。ああ、走ってきたんだなーと無理なく思えて。

続きを読む