つねづね、ウェブ検索なんて誰にでも出来るだろう、だから今この時代は誰でもすぐに正確な情報を収集できる時代になったのだ、なんていう風に考えていたのです。だってウェブ検索は同じ単語を入力すれば誰に対しても大体同じ検索結果を返しますし、結果であるサイトの内容にしても読む人によって文章が変わるようなものでは無く固定されたテキストなわけなので、欲しい情報にたどり着く時間の長短はあれど最終的には誰でも情報にたどり着けるのだろうと思っていました。
間違ってた。
- ── これがわからないんだけど
- 検索すればすぐに解りますよ
- ── 解決しないんだけど
- 検索して出たこのページを読んでください
- ── 解決しましたありがとう
みたいな流れがあって、これを理解するには「ウェブで検索できない人や検索しても正しい結果にたどり着けない人というのは存在して、それはどうやら訓練してもなかなかかわらない」んだということを了解する必要があるみたいです。誰でも簡単にできることじゃない。
上のパターンであれば、まず1の時点でそれを言う前に「ググれ」と言わざるを得ない。もし既にググってるならどんな検索結果になって何を試したかを言ってくれないと。で、検索してみても正解にはたどり着けない(3)。理由は検索語の選択が出来なかったり、検索結果を正しく読み解くことが出来なかったり、検索結果に書かれていることを実行できなかったり。大体の場合は検索語と読解力の問題。検索語は試行錯誤するしかないし、読解力は解るものを探せば良いor解らないところをまた検索すれば良いだけなんだけど、そういう複雑なことは出来ない。
仕方が無いから代理で良い感じの検索結果を引いてあげると(4)、結構問題なく解決に至る(5)。
つまり解決する能力がないんではなく…単純に情報を収集する能力が無い。昔であれば情報が無いならそれを教えるしかなかったので、「検索してください」という指示そのものがなく、聞かれた時点でいちいち教えていくことになったと思うのだけど(もしくはバイブル的な本を示すこともあるかも)、現代では検索できることを前提にして「検索してください」という指示を出してしまう。聞かれた方は楽だけど、検索結果は検索をする人によって十分・不十分が曖昧だから、実行結果の方もなんとも曖昧になってしまう。これは良くないなぁと。
上のバリエーションとしてはこんなのもあります。
- ── これがわからないんだけど
- 検索すればすぐに解りますよ
- ── 検索してやったら動かなくなっちゃった!どうしよう!
- あー…何やったんですか…じゃあちょっと預かります
- ── ありがとう!
例えば「液晶ディスプレイが映らなくなっちゃった」という事態があったとして僕だったら当然「液晶 ディスプレイ 映らない」で検索するところ、「ディスプレイ パイナップル果汁塗る 効果」とかで検索しちゃう人もいるってことです。いねーよ。いやでもそういう的外れな検索語でヒットした検索結果を鵜呑みにして試してしまうことも容易に起こります。結果、事態は悪化する方向へ。
続きを読む