KIRINのスペシャリティ・プレミアムビール「グランドキリン」を飲んでみました
6/19発売開始→即購入ながら諸事情で飲むのが遅れてしまっていた、キリン・セブンイレブン共同開発のスペシャリティ・プレミアムビール「グランドキリン」を飲んでみました。
KIRIN_グランドキリン
「グランドキリン」の売りは、麦芽使用量と特殊な製法によって香りを増したホップ。その2つによって実現される「芳醇なコク」と「深みのある香味」が1本で満足できるビールと呼ぶ所以のようです。
6/19発売開始→即購入ながら諸事情で飲むのが遅れてしまっていた、キリン・セブンイレブン共同開発のスペシャリティ・プレミアムビール「グランドキリン」を飲んでみました。
KIRIN_グランドキリン
「グランドキリン」の売りは、麦芽使用量と特殊な製法によって香りを増したホップ。その2つによって実現される「芳醇なコク」と「深みのある香味」が1本で満足できるビールと呼ぶ所以のようです。
エッチなのはいけないと思います!
まぁわかる気はするんですけどね。
最近マッチング広告でのこういうの多い気がするなー
元記事:
水産庁、ウナギの稚魚の不漁受けて安定供給のための緊急対策発表(フジテレビ系(FNN)) – Yahoo!ニュース
うおお…超残念。 著作「若者言葉事典」では「意味を調べずに適当な話を持ち出している」「若者に対する憎悪がありそう」などと叩かれていたけど、「新語探検」で正確で妥当な話を短い文字数にまとめてくれていてとっても解りやすく、毎日の楽しみの1つになっていたのに… コンテンツのリストラなのか?なんてことしてくれんだよヤフーさんよ… …と思ってたんだけど、コンテンツ提供元のジャパンナレッジに行ってみたらばこんなお知らせが。「新語探検」は7月12日をもって提供を終了いたします。長らくのご利用ありがとうございました。
おおう。そうなのか。もしや亀井肇さんが体調を崩されたとかではないよね…? ご高齢(69歳)だしちょっと心配だ。 残念だけど仕方ないね。今までありがとうございました。大変楽しかったです。 亀井肇 – Wikipedia2012年6月26日 New!「亀井肇の新語探検」サービス終了のお知らせ 「亀井肇の新語探検」(「今日の新語」)は諸般の事情により、2012年7月5日(木)をもちまして、サービスのご提供を終了させていただくこととなりました。 長らくご利用いただき誠にありがとうございました。 ジャパンナレッジでは、今後もコンテンツの拡充とお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
といってもギリギリでしたけど。
6/15くらいまでは150kmを超えるペースで「今年は梅雨の割に晴れ間が多くて走れるなー」と思っていたんですけど、後半雨が続いて予定も重なって「おやおやこれもしかして100km行かない?」みたいな状況に。最後はカレンダーの予定と天気予報を見比べながら残り距離数を残り日数で割って考える感じに。おやおやいつの間にか目的化してしまった…先月あんな記事書いたから。まぁ100km自体はそれほど難しい目標というわけではない(多分、中級以上のランナーにとっては普通の数字だと思う)ので別に良いのですけど、数字を意識しながら走るのは少し窮屈ですね。来月はその反省も踏まえつつ数字を意識しないようにする…のではなく、意識しないというのは難しいので、もう少し速いペースで距離を重ねて後半余裕を持って数字を見られる様にしたいと思います。単純に今1日50分弱(8kmくらい)走っているのを、1時間(10kmくらい)にすればいいのですけどね。あんまり頑張りすぎるとまた膝痛めるので、頑張りすぎない程度に休みを挟んで行きたいと思います。
手元に何か画像があってそれをiPhoneに取り込んで壁紙にしようとする場合、方法はいくつかあるのだけど、なんかあんまりすっきりした方法が無くて試行錯誤中です。自分で試してみている方法はこんな感じ。
「I New Idea Homepage」で紹介されていたこちらの梱包テープ。
Packaging tapes, which are commonly believed rather difficult to remove from boxes, are now pushed forward to a new level, with a clever utilization of built-in rip cord. Aptly named as Rip Cord, the packaging tapes appearing on Quirky even come with a special dispenser designed to leave a tab for easy location and execution of the cord. So whenever you put on or tear off the tapes, you will find it, well, surprisingly EASY!
日常の会話で「アレ」って多用する人いますよね。単なる癖の人もいるでしょうし、若干頭の記憶容量が少ない方もおられるでしょうけど、まぁともかく「あのさ、アレのアレってどうなってたっけ?なる早でアレしたいんだけど」なんつて言われても「ああ、急いでるんだな」くらいしか解りません。アレって何だ。しかも多分「アレ」3つとも内容違うし。 説明を省略できますし使う意味はある「アレ」なんですけれども(しかも時と場合と人によってはそれで伝わっちゃうから怖い。どういうことだ)、多用するとわけわからんくなりますし「多分アレってアレだろう」と思いながら話を進めると実は違うのを想定していて話が大混乱と言うことにもなりかねないので、自分では基本的に使用を控えると共に相手が使ったときにはやんわりそれが何かを確認するようにしています。 ただブログでは「アレ」を使うときがたまにあります。そういうときはほぼ例外なく「はっきりと書くと角が立ったりきつくなりすぎるのでぼかして書くので解る人だけ解ってくれれば良いよ」という意味合いでありまして、そういう「アレ」に対して「このアレって何のこと?」などと聞かれましてもとても説明してられないというか、ものすごくアレなので出来ましたら空気をアレするとか大人の対応としてアレしていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
■計画停電をお願いする可能性がある期間・時間帯 期間: 7月2日(月)~9月7日(金) (土・日・祝日および8月13日(月)~8月15日(水)は除きます。) 時間帯: 8時30分~21時00分(下記の6つの時間帯)
というわけで関電の計画停電スケジュールが発表されました。必ずしも毎日この時間に計画停電が行われるわけではありませんが、「可能性がある」と言うことになっています。一番可能性が高いのは13時から16時までのピークタイムかな。 地域は全部で6グループに分けられ、各グループが8つのサブグループに分けられています。6つのグループは時間帯を変えながら毎日割り当てられています。で、各グループの中で割り当てられるサブグループも優先順を変えながら割り当てられています。って何回書き直しても解りにくいな。 一応、関電から画像を転載しますが…多分これ見ても解りづらい。 (クリックで拡大します)計画停電をお願いする可能性がある時間帯・グループを記載した「全グループ集約版」を記載しております。お客さまごとのグループ、サブグループごとの月間予定もご確認いただけますので、当ページでグループ(1~6)およびサブグループ(A~H)をご選択ください。 なお、翌日予定、当日予定は実際に計画停電をお願いする場合に公表させていただきます。
事務所の移転に伴って長い有線LANの敷設が必要になったので自作することになりました。もちろん工事業者に依頼すればケーブルの用意から敷設までやってもらえるんですけど、それなりのコストが掛かりますし「やっぱこっちがあっち」みたいなことが出来ない、そもそもレイアウトが確定してないということでじゃあそうしようという方針に。 LANケーブルにはいくつか規格があり、それぞれ転送可能な帯域幅が違います。もちろん新しい方が帯域幅が広く大容量のデータを安定して送信できます。 現在、現役と呼べる規格は恐らく次の4つです。
ずっと以前に「将校の4つのタイプ」に関するハンス・フォン・ゼークト(第一次大戦頃のドイツの軍人)の台詞と言われる言葉を引用したことがありますが、同じようなセリフが第二次大戦寺のドイツ軍人(最終階級は元帥)、エーリッヒ・フォン・マンシュタインの言葉としても残っているらしいです。どちらが本当なのかはよくわかりませんが、前述のゼークトのものと言われるセリフよりも柔らかな表現になっていてより好感が持てます。
将校には4つのタイプがある。現実的には1人1タイプというわけではなく、状況によって違うタイプが顔を出す事はあるなぁと思っているのですが、ともあれ、このタイプによって評価が過小だったり過大だったりするなぁということをいつも感じています。
- 第一に、怠惰で無能なタイプ。これは放っておいても害にはならない。
- 第二に、勤勉で有能なタイプ。このタイプはどんな細かいことでもきちんと分析する優秀な参謀になる。
- 第三に、勤勉で無能なタイプ。このタイプがいちばん始末に負えないので、即座に除隊を命じなければならない。
- 第四に有能で怠惰なタイプ。このタイプを最高の位につけるのがよい。