【メモ】SSLの契約を更新(RapidSSL)
RapidSSL社のSSL証明書を更新した作業のまとめメモ。 SSL証明書 RapidSSL 2600円 ワイルドカード 18000円 (RapidSSL Strategic Partner) 新規申し込みおよび、サーバへの設定についてはこちらを。 【メモ】 SSLをインストールする(トラウマを乗り越えた話) | mutter 手順におけるファイル名は上記エントリを引き継いでいます。
環境
- CentOS 5.1
- Apache 2.2.3
RapidSSL社のSSL証明書を更新した作業のまとめメモ。 SSL証明書 RapidSSL 2600円 ワイルドカード 18000円 (RapidSSL Strategic Partner) 新規申し込みおよび、サーバへの設定についてはこちらを。 【メモ】 SSLをインストールする(トラウマを乗り越えた話) | mutter 手順におけるファイル名は上記エントリを引き継いでいます。
まぁ今さらかーというのが率直な感想ですよねぇ。「ユーザーファースト」掲げるmixi 開発・改善スピードアップへ – ITmedia ニュース
「ユーザーのみなさまのご要望、声にしっかり耳を傾けていく」――ミクシィの笠原健治社長は8月3日、SNS「mixi」で“ユーザーファースト”を実現していくと話した。ユーザーの声をサービスにスピーディに反映する体制を整備。アクティブユーザー減少に歯止めをかけ、ビジネスを加速したい考えだ。 mixiはスマートフォン対応の遅れなどが響き、月間ログインユーザーは減少傾向が続いている。今年6月は1453万人とピーク時(2011年5月)の1547万人より100万人近く減少。スマートフォンからの利用者は拡大が続きいて788万人となったが、全体の減少を補い切れていない。 反転攻勢に出るべく同社は、スマートフォン向け「mixi」を軸に、ユーザーファーストを掲げてサービスを改善していく。ユーザーからの機能要望や、ユーザーインタビュー、ログ解析などの仕組みを整備し、ユーザーの声が届きやすくするほか、開発体制も刷新。「つぶやき」「日記」「コミュニティ」など機能ごとに少人数のユニットを組み、要望をスピーディに各機能に反映していく。各ユニットは「仮想カンパニー」として収益も追っていく。
いやもうちょっと今さら僕が書くことはないとは思いつつも、なんかこう感情的な意味でニュース眺めてたら抑えられなくなったので。凄いなあ。ありがとう!そしてごめんなさい。オリンピック前、全然期待していなくてすみませんでした。悪く言ったことはないと思うけど、正直予選止まりだと思ってました。なんかねー、昔の日本のイメージが消えないのよね。事前に良くても悪くても、2流以上の国と一緒になる予選であっさり3連敗みたいな。なんぼほど勝利を重ねても、本選ではそんなイメージを持ってしまうのです。ああ、年寄りだなぁとか思うのですけど。いやほんとによかった。日本がエジプトに3発快勝…44年ぶりのベスト4進出でメダル獲得へ王手/ロンドン五輪 – サッカーキング
ロンドン・オリンピック準々決勝が4日に行われ、U-23日本代表はU-23エジプト代表と対戦。3-0で勝利を収め、44年ぶりのベスト4進出を果たした。
一つ前のエントリのおまけです。 蛇足として書いていたのですがあまりに蛇足なので一つのエントリとして分けました。 農作物や海産物、畜産の安全性について調べていると現行システムを否定する人の中にある種の「視線」を感じることがあります。それは何かというと、
あいつらどうせ学もないしアホだから儲かるためには何でもやるぜという差別思想です。 本人達が気付いているかどうか解りませんが、どうも、一次産業に従事する人間に対して、こいつら信用できねえと思っている節があります。どうせ高卒だろとか、安全性よりも利益率を優先してるんだろとか、自分が何を餌にしているかも解ってないんだろとか、そういう概念というか前提というか。ステレオタイプだけで「信用しない」と決めてしまっている。 自分が付き合いのある漁師さんを考えると、まぁ確かにそういう人もいないことはないですよ。漁から帰ってきて午後イチには酔ってることもあります。でも自分の仕事に対しては、どの人も真面目により良いもの(安全で美味なもの)を食べる人に届けようと一生懸命です。自身に化学的な素養は無いかも知れませんが、漁協が講習会を行うなどして知識の共有を図っていて、自分が何をしているかは知っています。 現行システムを批判することに熱心な人に、そういう差別思想が根付いてしまっていることに(そんでそれに気付いていないことに)すごい不安を感じるんですよね。そんなことで良いんですかね?根拠のない不信を批判に繋げるようなことは、止めた方が良いと思うのですけどね。感情がそれをせよと働きかけてくるのならば、努力してその感情をコントロールできるようになって下さい。話はそれからでしょう。
一昨日の深夜1時、近所の24時間営業のスーパーにて。 店先で怒鳴り散らす45歳くらいのおばさん一人。 時間帯的には相当アングラな時間帯だけど、身なり格好から見るにそこそこ裕福なおばさんぽい感じ、その人が深夜1時のスーパーで懸命にヨーグルトの品出しをしているバイトを捕まえてねちっこく文句を言っている。もうその図がカオス。 何で揉めてたかというと、入り口入ってすぐ置いてあった特売品のジャム瓶があって、それについておばさんが何かを質問した。多分値段についてじゃないかな。これ何時まで特価なんですか的な。バイト君返答して曰く「すみませんちょっと解りません」と。重ねて「レジで聞いて下さい」と言ってしまった。いやいやなんでそれを客にやらせるんだよ。お前が調べるんだろう、お前が聞いてこいよ。おばさんの言うことをまとめるとどうやらそういうことらしい。そりゃ怒って良い。バイトの手際が悪すぎるし、自分にとって最優先は品出しではなくて接客であると言うことを忘れてる。24時間「営業中」なんだから。 ただね、深夜1時なんですよ。 基本的に深夜1時のスーパーなんて、言ってみればセルフのガソリンスタンドみたいなもんですよ。配置されている店員は、接客能力や売り場整理能力よりも「そこにいること」を求められて配置されてるわけです。んで深夜に行う業務をこなす。明日のための店舗作りとか。最初からそこに完璧な接客なんか求めたらダメですよ。バイト君の接客は確かに失格でした、でもさ、良いだろ別に。1から10までフル装備で備えて、24時間営業なんか出来るわけねーじゃねーか。そういうのを削って24時間営業を維持してくれてるから、俺らは深夜に買い物が出来て便利なんだよ。何か足りないなら俺ら客が自分で補うよ。そういうもんだろう、深夜営業の売り場って言うのは。アンタみたいな立派なおばさんが完璧な接客を求めてやってくるような場所じゃねーんだよ。 だからね、気持ちはわかるけれども、社会に出たことのある大人なんだったらそこは自分でそれ持ってレジに行って聞きなさいよ。店頭でバイト君を説教してそのうえもう一人バイトを呼びつけてバイト君の悪口を散々怒鳴り散らして、該当の商品を特売コーナーから撤去させて、メモ出してバイト君の名前と店の連絡先をメモる…なんてことを深夜の1時半にやるのはおよしなさい。何も解決していないじゃない。それやって誰が得するの。引っ込み付かなくなったのか知らんけれどもそんなことするくらいなら、今すぐに今そのスーパーで買った冷凍うどんを持って家に帰って、暖めて食べて、歯磨いて寝てしまいなさいよ。それでいいじゃないの。 時給1,000円前後の安い賃金で朝まで働くんだ、あんまり若者や外国人を虐めないでやってくれ。 交代まではまだあと5時間くらいあるんだからさ…
パソコンなどのディスプレイから出ている「ブルーライト」をカットすることで、目の疲れを和らげ安眠の効果もあるという「JINS PC」を使ってみています。使い始めたのは7/15からだから大体2週間ですね。
透明なレンズ出た えらばれているパソコンメガネNo.1 | JINS PC?
買ったのは「度無し」「ブラウンレンズ」の3,990円のもの。普段職場ではコンタクトレンズを常用していて完全にメガネにするのはいろいろと面倒なので、こうすることに。
感想ですが……どうだろう。劇的に効果があった!とまでは思いませんが、帰宅してコンタクトレンズを外したときの目の疲れ具合は確かに違いますね。今までだと目が乾いて充血してしまっていたり、目の筋肉が硬直してしまっていたりしていたのが、メガネを掛けてから随分和らぎました。特に目の乾きについては効果がありますね。以前に比べて目がしぱしぱすることが少なくなったので、目薬を刺す回数もずいぶんと減りました。
より効果が高い方をということで「ブラウンレンズ」を選択したのですが、ディスプレイを見ている限りではさほど違和感がありませんね。もちろん色の識別が大事な職業の人(調色とか)が使うのは無理でしょうが、文字や画像を読む分には全く問題ありません。気になる方は「クリアレンズ」を選択したら良いかと。若干効果は落ちますが、お値段は据え置きですし。
あとはなんだろう、デザイン性かな。。
僕は一番安い、テイクアウト型の(つまり出来合いの)ものを購入したのですが、フレームを選んでレンズを入れても5,990円とかで購入できます。見た感じかなりバリエーションにとんだ品揃えでしたし、男性向け、女性向けとそれぞれ展開しているので実用メガネとしては1本くらい気に入ったものが選べるんじゃないかな。
個人的には出来合いのものでも十分満足しています。青がよく出てて綺麗。
医療器具ではないので、今現在何らかの障害がある場合にそれを治療する目的で使用するものではありませんが、目の疲れを感じる人や長時間ディスプレイを眺める仕事の人は、予防として使用してみても良いのかなと思います。