「誰が何を言ったか」が大事

いきいきペール なんとなく見掛けたフレーズに絡んでいくシリーズ。 特定の相手がいるわけじゃありませんけども。

ネットは公平な場所であり、実名であろうと匿名であろうとHNであろうと同様に1つのユーザーであり、そういう場所では言葉の本質的な力が強調される。すなわち「誰が言ったかでは無くて何を言ったか」が重要なのであり、発言者の氏素性によってフィルターを掛けるのではなくその発言内容に真摯に向き合うべきである……
馬鹿言えと思います。 もっというと、馬鹿も休み休み言えと。

続きを読む

【Windows 7】 デスクトップに表示するシンプルでオシャレな時計MoonyDesk(と、表記のカスタマイズ)

追記:調子よく書いては見たものの、地域と言語で形式を変更するとシステム全体の日付形式が変わってしまってちょっと使いづらいですね。うーむ。
追記(その2):なんとなく対策考えてみました 【追記】 デスクトップ時計MoonyDeskの日時表記をオシャレにしつつ支障の少ない日時設定
Windows7でデスクトップ上に時計を表示させるというとガジェットなんですが、どうやらガジェットにはセキュリティ上の問題があるらしく、配布用のサービスを閉鎖するなどMicrosoftもサポートを打ち切っていて使えません。残念。 Windowsの「サイドバーとガジェット」に脆弱性、機能無効化ツールを公開 – ITmedia ニュース Windows 7のガジェット機能に攻撃のおそれ――8では「廃止」か | セキュリティ・マネジメント | トピックス | Computerworld – エンタープライズITの総合ニュースサイト 何か代わりになるものは無いかと思って探していたところ、こんなツールを見つけました。 MoonyDesk (windows desktop widgets) – Home デザインが格好良く機能もシンプルで良かったので採用。 天気予報は別に要らなかったので機能を時計だけに絞って右下に表示してこんな感じ。 18_01_01.jpg 良い感じ。 時計を置きたいけど気合い入れてカスタマイズまではしたくない、という方にオススメです。

続きを読む

【メモ】 PCのエアフローは正圧(排気<吸気)の方が断然良い

「正圧」と「負圧」という概念があります。

  • 正圧 … 外気圧より内部気圧の方が大きい状態。
  • 負圧 … 「正圧」とは逆で内部気圧より外気圧の方が大きい状態。
正圧は吸気を排気よりも大きくすることで、負圧は排気を吸気より大きくすることで実現できます。ケースファンは向きによって空気がどちらに流れるか決まっていて、よく見るとマークで示してあります。中から外に空気が移動するのが「排気」、外から中に空気が移動するのが「吸気」ですね。んで、正圧ってのは上記の通り吸気の方が排気より大きい、つまり中向きのケースファンの数が大きい状態です。 エアフロー=冷却=放熱と考えると、熱を持った空気を効率的に外に出すことが重要なので、つい排気のケースファンをたくさん付けてしまいがちです。また吸気を減らせば埃の侵入も防げるんじゃないの?とも。ですが、それをやるとあっという間に中身が埃だらけになります。正圧・負圧の影響がでやすいのはファン部分ではなくてケースのスキマ。正圧の場合はケースのスキマから外に空気が漏れていくことで埃の侵入を防ぐことが出来るのに対し、負圧の場合にはケースのスキマから空気と一緒に埃が侵入してきます。 もちろん排気用のケースファンがないと冷却性能は悪くなるので必ず必要なのですが、同時に吸気用のファンも設置して最終的にはちょこっと吸気が上回るように調整してやると、PCが無駄に埃っぽくならずに良い感じになります。あ、吸気からの埃についてはフィルターで対策を。定期的な掃除は必要ですが、埃の大部分(糸くずや髪の毛など)はこれで防げます。良い奴だったら細かい砂も防げるかも。 最初に作った頃のPCは、それはそれは埃だらけでした。部屋が異常に埃っぽかったというわけでは無く…排気のことしか考えてなかったから。周りから空気と埃をガンガンに吸い込んでました。そうすればどんどん空気が流れてどんどん冷えると思ってたんですね…なんと浅はかな。今では「正圧」を覚えたのでケースファン5個あったら3個を吸気、2個を排気にするなどしてエアフローと一緒に内部気圧も調整しています。 参考サイトを見るとさらに詳しいことが解ると思います。 細かいことなんですが、結構重要。

参考

パソコンケースの性能 | BTOオンラインnet エアフローの基礎知識: 自作PCエアフロー検討室 PC Considering Air Flow

続きを読む

ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する

OSをWindows XPからWindows 7に変更することになって初めて知ったのですけど、あるバージョンのWindowsでダイナミックディスクに変換したHDDは、違うバージョンのWindowsではアクセスできないんですね。どんなエラーが出ているかは「コントロール パネル > 管理ツール > コンピュータの管理」で確認出来ます。エラー表示には2種類あって、「異形式」と表示される場合にはWindowsの機能で現在のOSで使えるダイナミックディスクに変換することが出来ます。一方、「無効」と表示されている場合にはWindowsの機能では復旧できません。 というわけで、復旧するにはこれを使います。 TestDisk この情報はこちらの記事に教えていただきました。 OSSはアルミニウムの翼で飛ぶ: Windows7 無効になったダイナミックディスクを復旧する 処理はコマンドプロンプト調のUIで行われるのでハードル高く感じる人もいるかも知れませんが、上の記事では画像付きでとても詳しく解説してくれているので、それに従って作業を行えばダイナミックディスクをデータ維持したままでベーシックディスクに変換し、正常にアクセスすることができるようになります。 (アクセスできない場合にはPCを再起動でOK) 良かった…いろいろとデータを分散していたので助かりました。

本日の教訓

ダイナミックデ 柔軟性のない仕様はダメよねー

続きを読む

【メモ】 PCのスペックをアップデートしたのでそのまとめ

先日の更新と合わせて大幅にPCのスペックをアップデートしたのでそのまとめ。将来自分が見返す用です。 括弧内は更新前。

CPU
Intel Corei7 920
M/B
ASUS P6T
メモリ
Kingston 1333MHz DDR3 4GB * 3(A-DATA DDR3 1GB*3)
グラフィックボード
SAPPHIRE SAHD785-2GD5R001(HD7850 2G)(AOPEN AF467-1GBXD3(HD4670 1G DR3 1D1H1A))
ケース
シグマA・P・Oシステム販売 CB009SVNP
電源
Scythe 剛力2GOURIKI2-P-600A(ATX600W V2.3 プラグイン)
HDD
  • Intel SSD 128GB
  • Western Digital 10EADS (SATA2 1TB 32MB)
  • なし(SEAGATE ST3250823AS Barracuda 7200.8 (SATA2 250GB))
  • なし(SEAGATE ST3250620AS Barracuda 7200.10 (SATA2 250GB))
  • なし(SEAGATE ST380811AS (80G SATA300 7200))
OS
Windows 7 Professional 64bit(Windows XP Professional 32bit)
変わってないのCPUとマザーボード、それにケースと電源くらいかー OSを変えたのは凄い影響がありました。 今までの製品にバンドルされてたCDが軒並み動かなくてインストールからしばらくネットに繋がらず往生しました。他のPCで64bit対応版をダウンロードしてUSB外付けHDDで持って来れたのでなんとかなりましたが。買ってて良かった外付け用ケース。最悪の事態ってのも想定してみるもんですね。 ただネットの接続は大変でしたが、それ以外のソフトウェアはほぼ100%インストール出来て、この数年で64bitへの移行・対応が一気に進んだんだなあと感慨深かったです。Firefox PortableもMinecraftも基本、旧PCからコピペするだけで動きましたし。超楽。

続きを読む

【Minecraft】 各種Mod 1.4.5対応状況まとめ 【メモ】

15_01.jpg 結局なんだかんだしてるうちに1.4.2にはアップデートできませんでした… あとBuildCraftさえ対応してくれれば…惜しかった。次のアップデートが予想外に早かった。 というわけで今度こその希望も新たに、1.3.21.4.2に引き続き今回も。 前回同様、基本的に自分向けのまとめなので、かなり限られたリストになっています。 詳しい更新状況についてはwikiなどを参考にして下さい。 Minecraft Japan Wiki – MOD

今回の更新チェックリスト

  • 前提MOD
    • Minecraft Forge
  • 大型MOD
    • Build Craft
    • Forestry for Minecraft
    • IndustrialCraft 2
  • 大型MODの拡張MOD
    • Additional Pipes
    • Additional Buildcraft Objects
  • 個人的に必須の小物MOD
    • Rei’s Minimap
    • SpawnChecker
    • 一括破壊系MOD
    • Inventory Tweaks
  • その他のMOD(試用中含む)
    • ReverseCraft
    • OptiFine
なお、公式発表のあったリリースは赤太文字、Jenkinsなどで開発版がダウンロードできる場合は黒太字で記載しています。

続きを読む

テレビないけどテレビ見たくないわけじゃないでもまあいいか的な

13_01.jpg テレビ捨てて随分経ちましたが、テレビを見たくないわけじゃないんですよ。 ただね、もうね、「定時にテレビの前に着席して番組の開始を待つ」って言うのが出来ないんです。無理。かといって録画予約をいちいちするのも面倒だし、全録用の機材を買うのももったいないし、結果として「まあなくて良いか」ということでそのまま。 「マスメディアはゴミ」とか「テレビはウソばかりを伝える」とか「どうせくだらない番組しかない」とか、そういうことは実はあんまり考えないんですけど、良い番組がたくさんあるのは知ってるし、でも見ても週に1、2番組という中でNHKの受信料をペイできるかっていうと出来ないよなー 月に10番組しか見なくてNHK受信料1,270円/月(2ヶ月払い時)とすると1番組100円でのPPVってことになるんだけど、それだと月額定額制のスケールメリットが全然出ないのよね。 1番組100円ならネットの有料番組を見た方がマシかというと、それにもイマイチ馴染みきれなくて、じゃあどうすんのよ?っていうと結局「何も見ない」「他のことをして過ごす」という選択肢に。実家にいた頃のことを考えると信じられないけど、案外テレビ無しでも過ごせちゃうんだよなあ。知るべきニュースを漏らさないように頑張る必要はあるんだけども。 ていうことを「昨日のテレフォンショッキングは冨永愛だったんだって!」っていう話を聞きながら、考えてました。月額500円くらいで地上波全番組1週間のタイムシフトとか実現できないもんかなあ。

続きを読む

「プチ断食2012」終了

クイッティオ というわけで無事プチ断食終了。今日の朝ご飯から普通に食べました。いつも通りの納豆卵かけご飯。ただしご飯柔らかめ、辛味調味料控えめ、海苔付き。美味い。やっぱり食えるって大事。ご飯は大事。ごはんはおかず。1、2、3、4、ごっはーんー。 正直に言うと断食としてはちょっと中途半端(※体感には個人差があります)で、枯渇感に悶えるとかそんなのは全然無くただただお腹空いただけでしたが、それでも食べる量が少ないと言うこともあってとてもゆったりした生活を送れました。我々人間が「食べる」と言うことに対してどれだけエネルギーと時間を使っているか解った気がします。僕がそれを快楽としていることも。うむ。 ちなみに体重のほうはというと、丸2日間のプチ断食で2.2kg減りました。0.5kg減→0.5kg減→1.2kg減。個人的な印象ではただ食べないよりも少しずつ食べて水分摂ってよく寝るのが一番体重に影響あると思います。ああ、減量は食事制限だけではなく運動で行うべきですけどね。(プチ)断食での体重増減に関して言えば。 期間中いろいろなもんが食べたくなりましたが…最終的には麺料理でした。昨日の昼間はずっとラーメンが食べたくて、家に帰ってきてからはクイッティオ。ああ、食べたい。酸っぱくて辛い麺料理を食べたい。断食したところで煩悩全然無くなってないじゃない?いや、煩悩なんか無くなりませんよ、生きてるんだから。それとどう付き合うかです。ああ、クイッティオ食べたい。

続きを読む

今日の夢(2012/11/12)

なぜだかわからないけど、

ああ、起きなくちゃ!
といって慌てて目を覚ます夢。 夢って言うか本当に起きてるので「慌てる」までが夢かもしれませんけど。 なんで慌ててたかはあんまり覚えてない。 んで眼鏡を探すんだけどなかなか見つからなくて、 気がついて時計を見ていつも起きる時間より1時間も早い。 安心してもう一回寝て、30分後にもっかい同じ眼の覚まし方。 うー。 今日何かあるというわけでもないのになんなんだ。 寝不足ということは無いけどなんだかなんだなんだなもやっと。 そんな今朝。

続きを読む