POSレジアプリの導入を検討中【Airレジ】

Air Regi 日曜日のカフェ営業は大盛況で、この1年で一番洗いものが溜まった日であり、暑さも相まってこの1年で一番疲弊した日でもありました。それでも早く帰りたい一心で必死で洗いものを終わらせてレジ締め(といっても規模が小さいし「伝票整理」と言った方が適切かも知れないけど)をしていたんですが、もうね、頭が朦朧としていて数字が全く合わないの。ばたついてるときに書いた伝票だから書き方がややこしくなっているものもあるし、結局1枚1枚チェックして数えて、間違ってた伝票を突き止めてようやく合いました。時間にして30分くらい。伝票なんか20枚もないのになんでこんなに時間掛かってるんや……もう少し規模が大きくなってから検討しようと思っていましたが、疲弊しているときに使う30分間のしんどさを考えてませんでした。これはあかんやつや。 というわけで、主にスマホを端末として使用出来るPOSレジアプリの導入を検討中です。 ただし事業規模がまだ極めて小さいので、導入費用・ランニングコストとも無料であることが条件。事業規模が拡大したら、端末を増やしたり決済手段を増やしたり、レジプリンタやキャッシュドロワを導入したりといったことも検討するけれど、とりあえず今はすべて無料で使いたい。別にメジャーなヤツでなくてよく、ちょっとした便利アプリみたいなのでもいいから…… ありました。 検索で見つかった中から候補を挙げるとこれかな? 利用店舗数No.1のPOSレジアプリ【Airレジ】 | iPad対応 無料レジアプリ Square (スクエア)|スマホでカード決済・POSを始める 次のサービスも有力な候補ではあるのですけど、無料で扱える範囲がAirレジより狭いので、どうかなという感じ。 POSレジの特徴 | iPad用POSレジのユビレジ スマレジ – iPad、iPhoneを使った無料で始める圧倒的な高機能クラウドPOSレジ 夜働いている店ではスマレジを使っていて、以前いた自転車の製造・販売の会社で使っていた頃と比べて格段に使いやすくなっています。月5,000円のいう値段も法人向けサービスとしては全く高くありませんが、今の僕らではちょっと身の丈に合わなさすぎます。そもそも毎日営業しているわけでもないのでね。 そういうわけで多分、Airレジ(もしくはSquare)を導入してみることになるかなあという現在の状況です。また導入したら報告します。

続きを読む

【御礼】つきももキッチン@かぜのね 2018年7月ご来店ありがとうございました!【つきももキッチン】

15_02.jpg 「最高気温が38℃と予想される中、来てくれるのだろうか?」というのが正直なところでしたが、このめちゃくちゃに暑い中多くのお客様にご来店いただき、カレーを始め各種惣菜、ターメリックライス、デザートも概ね完売いたしました。ほんとうにありがとうございました!またせっかくお越しいただいたのに満席で入店いただけなかった方、お食事をご用意できなかった方、申し訳ありませんでした。 毎月1回限定で続けてきたかふぇ「かぜのね」さんでのランチ営業も、今月で丸1年を迎えました。 営業面で本音を言えば、もっとペースを上げて月2とか週1とか営業できれば、名前も覚えていただけるだろうし繰り返しきていただけるだろうと思ってはいます。飲食をされている方ならわかると思うんですけど、「月1回だけ営業する」って割といろいろ難しさあるんですよね……在庫管理とか仕込み準備のしやすさも回数が多い方が楽なのですけど、実際問題、本業があっての週末営業なので月1回が限界です。もう少しなんとかできないかと考えてはいるんですけど……2019年の課題ですね。 来月のメニューがどうなるかはまだ未定ですが、営業日は8/19(日)となっています。 またのご来店、お待ちしております! さて来月は何作ろうかなー

かぜのね

続きを読む

財布に何百万も入れて花街に遊びに行く生活を夢見るだろうか

money_satsutaba_set.png 先日聞いた話。 今60代半ば、30代の奥さんがいて小さい子供が2人いるという男性。 銀行口座に何億という金があったけれど使っても使っても減らなくて、何百万と財布に入れて花街に出掛けて遊び歩いていた。ある日その財布を落としたが財布に躓いて交番に届けてくれた人がいて、こんなんじゃあかんなと思い直して遊び歩くのを止めたんだ……という武勇伝的な話。バブルが弾けた後の話らしいからそれ自体はすごいなあと思うのだけど、でもその聞いた話を興奮して話してくれたバブル世代の「おっさん」ほど、その話を興奮して聞けない僕がいる。シンプルに妬みとか、もしくは金のない自分から見て現実感がないとかそういうことではなくて、 なんだろうなあ、そういう人生を夢見て生きたことがないんだと思う。

続きを読む

【本日】つきももきっちん@出町柳かぜのね ランチ営業します!!【つきももキッチン】

つきももキッチン_かぜのね_20180715_menu.jpg 毎月第3日曜日はつきももキッチンの日、ということで、 今月も出町柳「かぜのね」さんにてランチ営業します。 オープンは11時でラストオーダーは14時半、15時頃まで営業しています。 今日のランチプレートのメインは、

  • こだわり鶏肉ときのこのキーマカレー
  • 夏野菜たっぷりトマトココナッツカレー
です。 どちらか1種類を選んでいただいて、それにおそうざい、ピクルス、スープが付きます。 詳しくは上のメニューをご覧ください。 (おそうざいは4種類の中から2種類が選べます!) 本日は祇園祭宵々山。 京都では記録的な暑さになるとのことで……大変な1日なりそうです。 ほどほどに冷えた店内と冷たいお飲みものもご用意していますので、避暑地としてもご利用ください。 ご来店お待ちしてます! こちらのブログ記事もどうぞ。 つきももキッチン、7月15日(日)かぜのねランチのお品書き | つきももブログ – 楽天ブログ

かぜのね

続きを読む

【Flickr】自分が付けたタグ一覧のページを見る【メモ】

My Flickr Cameraroll 運営母体が変わっても大して便利にならずにゆっくり死んでるFlickrですが、久々に入って自分の写真を見ようと思って気付いた、タグ一覧へのリンクがない。タグのページは一応これということになっているのですけど、 Popular Tags on Flickr | Flickr これはあくまで全ユーザーが付けたタグの一覧であって、僕が付けたタグを一覧で見ることはできません。あれー昔はあったのに、あれってどこ行っちゃったんだろう。機能とUIをシンプルにするする課程でなくなってしまったのかしら。一瞬そんなこと思ったけれど、システム刷新されたならともかく見た目が少し変わっただけで中身は化石みたいなFlickrだから、機能を削除するなんてことはするわけがないですよね、そうでした。 自分が付けたタグ一覧のページは、次のURLで見ることができます。

https://www.flickr.com/photos/[ユーザー名]/tags
僕の場合だったら、こう。 https://www.flickr.com/photos/is_kyoto_jp/tags FYI.

続きを読む

中華コピーをフィルタリング出来ないか

food_shirunashi_tantanmen.png Amazonで検索すると同じような商品がいくつもヒットすることがあります。いずれも聞いたことがないメーカー製で値段は安価、謳っている性能はそこそこ良いがレビューはものによってばらつきがあり、型番や微妙なデザインの違い(ロゴが入っている、ボタンの大きさが違う、色が違うなど)以外は、他社製品とほぼ同じといって良い。 こういう製品を、俗に「中華コピー」と呼びます。 中華コピーを作るメーカーの多くは中国の企業で、Amazonで注文しても中国から発送されることが多く、注文から到着まで1ヶ月ほど掛かることもよくあります。電化製品に多いですが、以前ステンレス箸を購入しようとしたときにもありましたし、サンダルや枕などブランドにあまり重きを置かないような商品には必ずあります。 以前いた会社でとある商品の製造を中国に依頼していたことがあったのですが、最初の打ち合わせ段階でおおよそのデザイン候補はあり、それにスペック載せてデザインカスタマイズして完成みたいな流れでした。その商品は高価格帯の商品だったので、オプションスペックの検討やデザインの調整に時間は掛けましたが、2,000円程度の電化製品だったら意匠だけ付け替えてそのまま売る、ということは余裕であるんでしょうし、その結果がこの検索結果なんでしょう。一時期話題になった、「若い女性が起業して短期間にすごい数の商品数を用意して売り込む」みたいなビジネスモデルは、結局この中華コピーのメソッドをなぞっただけです。 先の会社では、とある会社の工場のクオリティがすごく低いから途中のロットから違う会社に変えるみたいなことがあって、通常、製造会社変えるっていうといろいろ面倒だと思うんですけど、お金と納期とロットの問題だけ解決すればすぐに製造開始して納品できるみたいな状態で、これって要するに、製造指示書のベースとなる部分が複数の企業で共有されてるからなんだろうなと思ったりします。基本的な技術レベルも高いんでしょうね。クオリティが低ければ次の会社、ダメなら次と、現地のコーディネーターを頼れば取引先はいくらでもいるみたいで、ほんと中国ってでけえなと思いました。モノや概念をどんどん消費しているという点で、個人的にはあまり好きではないけれど、ビジネスのダイナミックさという点で素直にすごいなあと思います。 中華コピーだからといって、一様に質が悪いということはなく、先にレビューしたBluetoothイヤフォンのように十分に使用に耐え、なんならブランド品よりもクオリティが高い場合もあるのですが、全体としては品質が並以下であることは否定しようがないし、そもそもプレイヤーが多過ぎて検索結果が同じような安物ばっかりになるのが正直苦痛です。商品数の底上げ(またはかさ増し)にはなっているのかも知れないけれど、俺が探したいのはそれじゃないってことがよくあります。 それはそれで存在しても別に構わないけど、なんかこうそういう商品群をフィルタして外せるような機能出来ないもんかなあと思う今日この頃です。まあ……仮に実装出来たとして、フィルタ一発で除外できるような機能実装したら、ほどなく国際問題になりそうですけどね。せめて納品までに掛かる時間でフィルタリング出来たら代用になるかもなー

続きを読む