やり込み甲斐のあるスマホゲーってなんかないすか

game_kakin.png

基本的に同じ素材・設計の軍事シミュレーションゲー

なんかゲームやりたいなあという思いはあって、Instagramの広告で見掛けるゲームをたまにダウンロードして遊んでみたりするんですけど、なんだろう、なんでこんなに同じようなゲームばっかりあるんですかねえ。軍事シミュレーションゲーが定期的にやりたくなってダウンロードしてみても、演出こそ違っても立て付けが全部同じで。どれが最初かわかんないですが、昨日ちょっとダウンロードしてやってみた「ラストシェルター」も、以前ちょっとだけ課金してみてた「Game of War」と基本的に同じで、レベル6にする段階でバリアが消えます(=PvPスタート)というアナウンスが出た段階で、止めました。途中の演出はよかったし、施設の機能も作り込んであって面白そうだったんですけどね。他プレイヤーに攻撃されないためにはバリアを張り続ける必要があり、そのためには課金必須、1回課金したらその効率のために課金し続けなければならない、それがねー。

続きを読む

オーバーエンジニアリング

「これってオーバーエンジニアリングですよね」 レビューでそう指摘されたとき、なんかこう、ダメ出しなんだけどすごくスッキリした気分になったのを覚えています。ここでの意味合いとしてはなんだろう、「要件で定義されていること以上の変更を加えようとしている」ぐらいの意味でしょうか。非エンジニアの人に解りやすく説明するならば、今週末遊びに来る友人にご馳走をつくるためにキッチンの改装を行う、みたいな話でしょうか。いつかキッチンの改装をしたかったとしても、そしてその結果より良いものをより早く友人に提供できることになるとしても、それは今では無いよね、ということであります。

続きを読む

現代の住居と気密性

空とマンション

今年の夏の暑さを経験して改めて思ったことは、近代的なマンションというのは基本的にエアコンありきで設計されているんだなということ。今住んでるマンションもものすごく気密性が高いんです。南向きベランダでそれ以外に西側に窓がありますが、その両方を全開にしてなんとか風が通る程度。それらを閉めると空気の出入りがほとんどなく、夕方以降は屋外より室内の方がかなり暑い状態になります。寝る頃には屋外では28℃ぐらいまで下がっていますが、室内では32℃くらい。だいたい5℃くらい違うんじゃないでしょうか。

続きを読む

噛み合わない深夜のコンビニレジ

コンビニ・スーパーマーケットのレジのイラスト(男性)

深夜に良く行くコンビニで週1くらいで働いている50代くらいの男性がいます。多分何らかの事情で長年勤めた仕事を辞めることになったか、副収入が必要になって、深夜のコンビニで働くことになった感じなのかなと思うんですけど、とにかく接客が丁寧。丁寧なんですけど、ものすごいマニュアル感が強くて、良いホテルのコンシェルジュというよりかは、ファミレスの店員みたいな感じ。下手するとコンビニレジで「ご注文を繰り返させていただきます」とか言い出しそうな。良いからレジ打ってくれ。

続きを読む