THE BIRTHDAY ライブ@京都磔磔(2019/05/21) 行ってきました!
Amazonの商品情報を表示するシステムをLaravel+Bootstrap+Vueで実装しました【#np2020】
【つきももキッチン】つきももキッチン今月もご来店ありがとうございました!【御礼】
というわけで、今月のつきももキッチンが、そして怒濤の5週連続出店(通称・つきもも合宿)がようやく終わりました。いやあ長かった。この合宿が始まったときはまだ4月下旬に入ったばかりで僕は花粉症が酷かったんですが、合宿が終わった今はなかば初夏を感じさせるような気候になってだいぶ過ごしやすくなりました。今日なんてもう暑いくらいですね。
先週末のつきももキッチンも開店から多くのお客様にお越しいただき、オープン1時間でデザートが全てなくなり、その後コーヒー豆まで全て無くなり僕らとしては嬉しい反面、ご用意出来なかったお客様には申し訳ない気持ちで一杯です。いや、十分大丈夫な量をご用意したはずだったんですが……最終的には惣菜もほぼ売り切れまして、今月も感謝です。僕らの作る、ある意味マニアックなカレープレートが月1にもかかわらず多くのお客様に受け入れていただけているというだけで、嬉しいです。次回も趣向を凝らしたスパイスカレーと、和洋印中韓どれにも寄りすぎない僕たちの惣菜をご用意したいと考えています。
……メニュー担当の「店長」は結構毎回悩んでるんですけどね笑
多分次も面白いメニューを作ってくれると思います。
Laravel + Bootstrap4でレスポンシブ・フォントサイズ(Responsive font sizes/rfs)を有効にする【#np2020】
Bootstrap v4.3から、デバイスやビューポートのサイズに合わせてフォントサイズを変更することが出来る「レスポンシブ・フォントサイズ」に対応しています。ドキュメントを読むと、
RFSは、 $enable-respond-font-sizes Sass変数を true に変更してBootstrapを再コンパイルすることで有効になると書いてあります。 Laravelの場合、Bootstrapのソースコードはnode_modulesディレクトリ以下にあり、そこに設定ファイルもあるのですが、このディレクトリはレポジトリに登録されていないために環境によってかわることがあるし、Nodeのトラブルを解決する為に削除→再インストールをされることもあるディレクトリです。なので、ここの設定を変更してもあんまり意味がありません。 ていうかそもそも「laravel/node_modules/bootstrap/scss/vendor/_rfs.scss」では、
// Disable RFS by setting $enable-responsive-font-sizes to false
$enable-responsive-font-sizes: true !default;
となっていて最初から有効になってます。そうなのねー
【ネタ】「つづきもキッチン」そして「つきものキッチン」の怪
「これはずっと続いてたから「つづきもキッチン」てなってんの?」

「こっちのほうは「つきものキッチン」ってなってるよ」

SCSSコンパイル時に「Incompatible units rem and px」エラー【#np2020】
以下の構成をコンパイルしようとしたときに
├ resouces
│ ├ _variables.scss
│ └ app.scss
└ public
└ app.css
次の様なエラーが出ました。
$nav-link-height: $font-size-base * $line-height-base + $nav-link-padding-y * 2 !default;
^
Incompatible units rem and px.
最初何のことだかさっぱりわからなかったのですが、これ要するに、
数式に含まれている要素の単位は同じじゃないとダメだよということなんですね。 ソースを見返してみると「_variables.scss」の中で「$font-size-base 」が「px」で指定されていましたが、ここはBootstrap4が使っている部分なので「rem」で指定しないといけません。 というわけで「14px」を「0.9rem」に変換して再度コンパイルしたら無事成功。なるほど。
「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2019年5月のデータを掲載)
LaravelでAPIの結果をCloudFrontでキャッシュさせようとしてハマった話【#np2020】
先日用意したAmazon API(Amazon Product Advertising API)を利用したAPIを、リクエスト数節約のためにCloudFrontでキャッシュさせようとしたんだけど、どう設定してもキャッシュしてくれなくてハマってました。見直す中でCloudFrontの設定に間違いもあってそれで混乱してしまったのですが、どうやら設定のせいじゃない。APIの取得結果をJSONで返すだけだからCookieも使っていないし、なぜキャッシュされないのか…… と思いながら冷静になってChromeのデベロッパーツールでリクエスト見てたらこんなんなってました。
【重要】9年以上前に扇風機商品を購入されたお客様へ
鈴木一平 様 ~Amazonあんしんメール~ Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。 本メールは9年以上前に扇風機商品をお買い上げいただいたお客様へお送りしています。 扇風機およびその関連商品につきましてはNITE(製品評価技術基盤機構)より以下のとおり注意喚起がされております。使用方法に起因した事故も発生しており、お客様には適切かつ安全にご使用いただくため、ぜひ以下の内容をご参照いただきますようお願いいたします。 注意喚起の詳細はこちら> : https://www.amazon.co.jp/b?node=5816601051というメールが来てました。