夜中にコーヒーを飲んで眠れなくなった話。
晩ごはんぐらいのタイミングで飲むこともあるし、夜、多少飲んでも睡眠に影響は無いだろうと勝手に思っていたんですけど、晩ごはんの食後に飲んだコーヒーが少し飲みかけで余っていて、走って帰ってきて風呂に入るタイミング(0時半ぐらい)で「あ、飲み残してるわ」と思って飲み干してコップを洗いました。
晩ごはんぐらいのタイミングで飲むこともあるし、夜、多少飲んでも睡眠に影響は無いだろうと勝手に思っていたんですけど、晩ごはんの食後に飲んだコーヒーが少し飲みかけで余っていて、走って帰ってきて風呂に入るタイミング(0時半ぐらい)で「あ、飲み残してるわ」と思って飲み干してコップを洗いました。
在宅勤務になってから仕事中に熱いお茶を飲むのが習慣になりました。季節もだいぶん進みまして熱いお茶を飲むのには気温が上がってきましたが、なんでしょう、仕事が忙しい時に熱いお茶を飲むと心が落ち着くんですよね。不思議。
先日購入したPCケース「Fractal Design Define 7」のフロントパネルにはUSB3.0のポートが2つ付いているのですが、残念ながらマザーボードが古すぎて接続出来ず。それならそれでUSB2.0ポートとして利用出来れば良いのにと思うんですがそういうわけにいかず、ただの「穴」として放置していました。でも思いついて調べてみたら、ああ、USB3.0を増設出来るボードって売ってるんですね。ちょうどビデオキャプチャーボードとUSB2.0ボードを外してスロットが余っていたので、追加してみました。
在宅勤務になってからというもの、何かと用事を見つけて昼休みに割と速めのペースで散歩(ウォーキング)するようになりました。少し遠くのコンビニに立ち読みに行くとか、遠回りしてスーパーに食材の買い出しに行くとか、気になる飲食店の開店状況を見て回るとか。
前任者が作成したプログラムがHTTPステータスを使わずに全部200を返した上で、レスポンスに「result=true」とか「result=false」とか書き込んでいて、データ受取先のaxiosが大変面倒なことになっていたので、ちゃんとHTTPステータスコード使おうと思って調べたらその中に変なのがあるのを見つけました。