fileNice

百式で紹介されていたソフトウェア、『fileNice』を導入してみた。 コレは、サーバ上で動かすPHPプログラムで、 一言で言うと、そのプログラムの入ったディレクトリ以下を、 視覚的に表示してくれるというもの。 遠隔作業なんかで、デザインチェックなどをするときに、 サーバに一時的にアップすることがあるんだけど、 長ったらしいURLを送ったり、場所を設定させたり、結構面倒。 でもこれなら、場所さえ分かれば、後は目で見ながら探せるし、 ブラウザベースだから画像チェックもすぐに出来るし、 なんだかすごく便利。 こういうシンプルだけど便利っていう技術はすごいなぁと思う。 便利そうだけど複雑っていうものなら、世の中に溢れてるんだけどね。 fileNice? – free php file browser

続きを読む

MOVIE, tonight – DOG DAY AFTERNOON

『狼たちの午後』(1975年アメリカ)
狼たちの午後◇75年、米。アル・パチーノ、ジョン・カザール。銀行を襲い、警察の包囲網に追い込まれて行員を人質に立てこもった強盗の男性2人。報道陣と応答するうちに彼らは群衆から英雄視され始め、人質たちとの間に奇妙な連帯感が生まれていく。シドニー・ルメット監督。
この映画は… 当時の社会背景がないと、凄くわかりにくいような気がした。 犯罪者が英雄視される状況、 『アティカ』=警察が刑務所で大量殺人をしたことで、警察が憎まれている、 ゲイがまだ市民権を得たとは言えず、一方で憎まれ、一方で運動も盛ん、 そんなことが織り交ぜられて、 また、人質と犯罪者の間にも、 加害者と被害者東端純な関係じゃなくて、在る意味楽しんでいるような、 でもなんとなく、 『銀行強盗』という設定は、 例えば、銀行強盗、というような、 必然性のない設定のような感じがした。 あぁ、設定がまずいとか、実話だから仕方がないと言っているんではなくて、 描き出したかったもの、描き出されているものに比して、 銀行強盗という舞台が、あまりに舞台設定、 ストーリーを追う上で、その設定に目を奪われるけど、 本当に重要なのはそこではないんだな、そういう印象。 だから、強盗としての手順が拙くても、 『素人考えなんて所詮はダメだよな』みたいなことではなくて、 ダメなのは分かってるけどそうせざるを得なかったというか、 アルパチーノ演じる男の、人格の一部というか。 まぁ、とにかく、 アルパチーノの演技、セリフがある場面はもちろん、無い場面も含め、 格好良かった。 格好悪かったけど、格好良かった。 見終わった後に、印象が様々に散らばって広がっていくような、 そんな映画だった。 見て良かった。

続きを読む

DL

とあるヒップホップアーティストの『対談』を読んでます。 まだ世に出てないけど。 その中で、意地とか見栄とかこだわりに関する部分が出てくるんだけど、 『(前略)…なんて思われても、もうイイや!って。』 っていう下りがあって、 まぁ、そのアーティストと自分では、思うことや感じること、 してきたことやその他多くの点で比べるべくもないけど、それでも、 妙に共感できたというか。 (あ、共感、っていう単語、最近忘れてたなぁ…これ、使うべきだったんだ) 意地や見栄やこだわりを捨てたわけではなくってさ、 もっと違う大事なことを見つけたんで、前のことは今はもう諦めてるよ、 周りがどう言ったって構いやしないし。 みたいな感じ。 以前、自分の心境の変化を『諦めた』って表現してて、まぁそれは今も変わってないけど、 でもそれはあくまで『誤解を恐れずに言えば』っていうことで。 誤解を与えるような表現をする方も悪いのだけど、 誤解されちゃったらそれは分かってもらえない、と思うしかないし、 この場合で言えば、そのことは諦める(何故ならほかに大事なこと見つけたからね)、 そういう、括弧付きの表現。 何てこと思って読み進めてたら、もっと大事なことが出てきた。 いや、それ、ヒップホップに限らないっすよ。 『幾らハード・ワーキングでも単にその路線に乗っかってる人達は別に凄くないから。』 俺って、やっぱり、アウトローだなーとか思ったりして。 いや、何となく。 続きは、近日中に、読んでくださいませ。 今月中旬までには、何とか。

続きを読む

ゲーム脳?

ITmedia Games:ゲーム脳、言われているのは日本だけ
前編において、医療的効果や教育的効果はもちろん、人格形成にも利用できることが判明した「シリアスゲーム」。とは言え、「ネット中毒」や「ゲーム脳」など、ゲームのマイナス面があるのも確かだ。これらの問題は、どのように捉えていくべきなのだろうか?
とりあえず、上に掲載した記事を読んでもらいたい。 特に『ゲーム脳』に関する部分。 ある研究者の研究に対して、こうしたインタビューで批判することは、 公平でもないし、(学術的に)何の価値もない、ということは分かっているのだけど、 これを読むと果たして僕らは『ゲーム脳』の何を知ってたんだろう…というおもいになってしまう。 まぁ僕も例に漏れず、ゲームに熱中して育った世代なので、 この『ゲーム脳』という主張に対しては、反射的に反抗的な感情を抱くんだけど、 でももし自分がヒトの親になったら…と考えると、 『良くない』といわれているようなことを、 子供にすすめるとも思えず。 でも、これを読んでよくよく考えれば、 『ゲームをし過ぎると脳が弱る』という主張が正しいのか、間違っているのか分からないまま、 (判断材料も満足にないまま) 漠然とした不安だけで、ゲームを否定してはいなかったか、と。 ゲーム脳に関しては、 正しいとも間違ってるとも、今でも分からないけれども、それはいったん置いて置いて、 ゲームをすることが悪か、といわれるとそうでもない気がする。 もちろん、物事には限度ってもんがあるんだけど、 少なくとも、想像力をかき立てることや、感情の変化を感じることなど、 (いやむしろ、ストレスの発散だけでもいいよ) 日常のバランスを崩さない限りは、 問題はないんじゃないのかなぁ…と思う。 まぁ、『子供に見せたくないテレビ番組』とかでもそうだし、 良くない、悪い、って煽りたがる良識派?のヒトってどこにもいるけど、 それってどうなんだろうなぁ、と。 個人的には、それに載るときも、載らないときもあるだろうけど、 そうやって煽ることには、中身がないと思うんだよね。 日本人に限ったことではないけどさ。

続きを読む

Mobile Games

昔は携帯というと、どこでも捕まる、通話主体、メールも出来るよ、 なんていうものだったわけで、必要なときだけ存在感を示す物だったわけだけど、 なんとなくしてる間にその存在感はどんどん増していて、 今や、暇なときには触るもの、特に必要じゃないけどそばにいつもある物の一つになった気がする。 そんでまぁ、恋人や友達と、四六時中メールや電話をしてしまう、 というのが“携帯依存”の形で、まぁ言ってみれば寂しがりや、だったわけだが、 なんだか自分のしてることを思うに、別に寂しがりや出もないけど、 携帯に依存している、またはないと困る、 で、寝るときにはゲームを一つ片づけて寝る、っていうのが習慣になりつつある。 まぁ言うても僕がやるゲームは、 全部売り切りで月額料がかからない、G-modeの、 お絵かきロジックだったり、オセロだったりして、暇つぶしの域を出ていないのだけど、 Welcome to G-mode や、でも、今のゲームは凄いね。 通信速度とプログラミング技術の向上が寄与してるんだろうけど、 昔だったら、ファミコンやゲームボーイとカートリッジが必要だったソフトが、 携帯で、ダウンロードで、出来るわけだ。 ITmedia Games:iモード向けに「ワンダーモモ」「まわり将棋」を配信 ITmedia Games:コトブキ、ボーダフォン向け“ネコ育成アプリ”など3タイトル配信 しかも、『まわり将棋』って! 確かにむかし好きだったしよくやってたけど、よくやってたせいか? 携帯でやるっていう発想がなかった…目鱗。 そしてこれらのゲームを出してるのは、 上がナムコ、下の記事がケムコと、ファミコンの頃に隆盛を誇ってたけど 少なくとも家庭用では徐々に勢いを無くしていった(印象だけかも)2社。 なんだか、 『そうか生きてたか!』 みたいな感じになって、ちょっと嬉しかった。 ていうか、日本人て本当にゲーム好きなんだなぁ…

続きを読む

auシカ!(遂に

先日友達が、『ドコモだけ』をゲットして喜んでいたんだが、


コレ
その対立候補と目されるマスコットが遂に公式発表。

auシカ
元はと言えば、au沖縄のチラシに描かれたキャラだったらしいが、 ネットを中心に話題になり、 遂に、au沖縄の公式キャラに。 んーまぁ、可愛いかどうかは微妙だが、 隠れキャラとしては面白い、か。 ITmediaモバイル:幻ではなかった――auシカ、沖縄で公式発表

続きを読む

Windows 2000向けIE7はなし

ITmediaニュース:Windows 2000向けIE7はなし
Internet Explorer 7はWindows 2000には対応しない方針だ。公式Blogが明らかにした。  Internet Explorer(IE)7がWindows 2000には対応しないことをMicrosoft開発者が明らかにした。  IE開発チームは2月の時点で公式Blogの中で、IE7に関して「Windows XP SP2にフォーカスしている」としながらも、「主要なWindows 2000顧客の声に耳を傾けている」と記していた。  しかし最新のエントリでは、「われわれがWindows 2000向けIE7のリリースを計画していないことは意外なことではないはず」と明言している。  IEチームはその理由の1つとして、Windows 2000のライフサイクルを挙げている。6月30日をもって、Windows 2000 SP3向けのIE 5.01 SP3とIE 6 SP1のサポートは終了し、Windows 2000 SP4のサポートは「メインストリーム」期間から「延長」期間(セキュリティ更新と有償サポートが提供される)に移行する。  またもう1つの理由として、IE7のセキュリティの一部はXP SP2の機能に依存しており、この機能をWindows 2000にパックポートするのが容易ではないことが挙げられている。
がーん。そうなのね。 結局、XPを入れる予定を立てぬまま、次期Windowsが発表されてるわけだが、 それもこれも要するに、Windows2000が安定してるから。 XPも多分、安定してるんだと思うけど(XPもNTベースだよね?) まぁ、安定している環境を変える必要もないしさ。 そういうわけで、Win2000を使い続けてるわけだが、 そのWin2000も、6/30で、サポート終了。 ドッグイヤーなPC業界で(最近は別の言い方するのかも)、 少なくとも5年前のOSだもんなぁ。 5年あったら技術なんて別次元だもんな。 まぁ、『がーん。』で始めた割には別段ショックでもなかったりする。 マイクロソフトの人が 「われわれがWindows 2000向けIE7のリリースを計画していないことは意外なことではないはず」 と言ってるとおり、 『想定内』ではあるし、 つうかむしろ、切望してもいなかったし(苦笑) ただ、好奇心的に触ってみたいとは思ってたけど。 んー、残念。

続きを読む

やっぱり失敗したなぁ…

良くなかったです。在庫一掃セール。 まだ全然練り上げられてないような文章をアップするなんて、 自暴自棄以外の何物でもないな。 結局、叩かれたという誤解を与えてしまう始末。 削除した方がいいかもなぁ(リンク張られちゃってるけど) ヌー… 書くテーマは決まってるんだけど、 なかなか結論まで持っていくことが出来なくて、歯噛みしているようなとき、 そのまま置いておくことや、下書きを消去することに耐えられず、 今回のようになることがたまにあるんだよね… テーマを無駄にすることがもったいなくてもったいなくて… そういうときは、一回下書きを捨てて、白紙からやり直すことにしよう。 そのほうがいいや。 そうしよう。 毎度お騒がせしております。 そんな感じです。 ていうか、二度とやりません。在庫一掃セール。 ヒトに迷惑かけるまでもなく、自分的にも違和感あったし。 文章にするのは難しいなぁ。

続きを読む

キーボードのお手入れ

友達の日記に、 『緊急時の』キーボードお手入れ方法、が紹介されてました。 以下の通り。

1) キーボードをはずして 2) 水洗い 3) 逆さにして 4) 陰干し
以上。 あーもうなんか、キーボードを水洗いっていう時点で、 緊急事態と自暴自棄とを併せ持つ、四文字熟語的空気が漂ってますが、 まぁ、コーヒーこぼしたとか、水没したとか、そういうことならまぁあり得るかもねぇ… 確かに、一般的にキーボードなんて、ジャンク品なわけで、 所詮、2,000円あれば買えるようなものだったりするわけだけど、 でもなぁ、自分の場合、そんなに安くはないからなぁ。 10,000円のキーボードを水洗いするのはどうもなぁ… あぁ、別にコーヒーこぼしたわけでも、壊したわけでもないんですけどね。 もしそうなったらどうしようか?と。 まぁ素直に分解して拭き掃除が正解でしょうなぁ。 たまには、やった方がいいみたいだしね。 この辺を参考に。 Tips/Computer/ キーボードのお手入れ – outsider reflex あと、水洗いとか、ジャンクな方法に関しては、 この辺におもしろい記事があるような希ガス。 キーボード掃除スレ
※わかってると思いますが、自己責任でよろしく。

続きを読む

ソニー復活は本物?

以前、『本日の IT/Science ニュース。』(2005/4/26)でも取り上げたソニーの携帯オーディオ。 僕は、『今後、落ち着いてくれば、またiPodが盛り返すことは間違いないわけだが、』 なんて書いてたんだけど、一ヶ月経ってもソニーの勢いは衰えていないらしい。

BCNランキング :: 売れ筋速報 :: ソニー復活は本物? 発売1ヶ月でシリコンオーディオ販売シェア、依然トップ
ソニー新ネットウォークマンの好調な出足が続いている。4月21日の発売以来1ヶ月が経過したが、「BCNランキング」でのカテゴリー別詳細ランキングを分析によると、シリコンでのメーカー別販売台数シェアで、ソニーが依然トップをキープ。アップル一人勝ちの構図はここにきて崩れつつある(図)。発売直後の「瞬間最大風速」からすれば勢いは若干落ちついたたものの、この1ヶ月間吹き続けている「突風」が携帯オーディオ市場を大きく変えることになりそうだ。 >> 記事を読む
しかも、ソニーもここまで売れると思っていなかったのか、生産が追いつかず、常に品薄、入荷待ち状態。 潜在的な競争力はもっと高くて、シェアがのびていないのは単純に物がないから、らしい。 不明を恥じるばかりだ。 ソニー恐るべし。 個人的には、ソニー製品の最大の特徴、 初期不良とソニータイマーがどうなっているか気になるわけだが、 価格.comの感想などをみると、結構好評を得ている様子。 『価格』と、『付属ソフト』で苦戦を強いられてはいるものの、 ランキングではTop3を独占するなど、 『日本人てやっぱり、ソニーが好きなんだなぁ…』という感想。 HDDでは、まだiPodもがんばってるけど、“内蔵メモリタイプ”では、 まだ圧倒的に勝ってる。恐るべし。 自分が入れようとしている音楽の曲数を考えると、 1GBなんかでは全然足りないのだけど、 いやでも便利だろうなぁ、と思う次第。 面白いのは、アップル広報の話で、
一方アップルでは、他社の製品についてはコメントできないとした上で、「今やiPodは社会現象にまでなり、広く認知される携帯オーディオの代名詞になった。『マインドのシェア』ではiPodの地位はゆるぎない」(広報)と、まだまだ余裕だ。
と、静観の構え。 マインドシェアっていう考え方は面白いけど、 でもなんだろう、それはきっと、アップルのバランスがアメリカ寄りだからであって、 日本市場という独特な戦場では、その余裕だと食われるぞ、と思ってしまうのだけど。 ボーダフォンのように。(泣) まぁ、今後もおもしろそうだ。

続きを読む