カテゴリー: Mutter
サッカーへの愛情。
[カンポをめぐる狂想曲] ケルン「ドイツへ直行」 – goo スポーツ:NumberWeb – 杉山さんは何を考えてそこにいたのか。 だいぶ時期をハズしてしまった感があるけれども、 コンフェデレーションズカップでの日本代表の戦いぶりは、 非常に玄人受けする、素晴らしいモノだった(らしい)。 僕自身は仕事の関係などもあって、試合そのものを見れていないのだけど、 サッカー先進国のメディア、解説者、監督経験者、 日本国内の(太鼓持ちやにわかではない、きちんとした目を持つ)解説者、 などがこぞって賛美を送る…そんな状況を見るのは、僕は初めてだ。 もちろん、細かいところを見れば、 決定力とか色々な面で瑕疵はあるけれども、 日本代表が提示した『日本人によるサッカー』、日本人のメンタリティ、 そうしたことが称賛を浴びたことは、素直に嬉しいと思う。 ラグビー日本代表が、長い間苦しみ続けているとおり、 『日本人らしいスタイル』というものを確立するのは一般的に非常に困難だ。 日本人のメンタリティもあって、そうしたスタイルは、結果を伴わないときには、 むしろ伴っていたとしても、欠点の一部として解釈される。 ボールを回すことは、手数を掛けすぎるとか、 スピードがあることは、フィジカル(当たりの強さという意味)が弱いとか。 サッカーにおいても、長い間、 日本人のサッカーとはいかなるモノであるべきか? という問いの答えを探すような取り組みが行われてきた。 多くの代表監督はそれにトライしたkれども、結果を残せなかった。 (オフト然り、加茂周然り…) 逆に結果を残してきたのは、日本人であることを否定する、 最低限汲み取れる部分だけを導入するスタイルだったように思う。 (岡田然り、トルシエ然り…) Jリーグでは必然的に、日本人らしさを追求せざるを得ないのに、 代表に行くとそこに迷いが生じるのは何でなんだろう? まぁそれはひとえに勝てないから、なんだが、 ジーコは、日本人の持つモノに対して、 多くの信頼を寄せてくれているような気がする。 (信頼…信用ではない) 監督未経験、というキャリアが示すとおり、 ピッチ上での指示や、マスコミに分かりやすいコンセプト、 その辺りは非常にぎこちない。 でも、もちろんあくまで結果として、だけれども、 こういう形で、スタイルが立ち上がり、それが多くの人に評価された、 そのことは非常に重要だったように思う。 ああ、表題から離れてしまった。 杉山茂樹というサッカー狂のライター。 同じ静岡出身と言うことを差し引いても、僕はこの人の文章が一番好きだ。 Numberという雑誌は、他のマスコミと比べると、少し性格が違う。 書かれている記事に要は、Number編集部の編集ではなく、 基本的にそれを書いたライターの意見、と言うことになる。 だから、この雑誌を読む上で一番重要なのは、 この記事を書いたのは誰なのか?と言うことを把握することなのだけど、 そういえば最近、杉山さんの記事がない。 日本代表一色になっているからか?よく分からないけれど、 かわりに、WEBでは、連載コラムが読める。 基本的にこの人は、日本サッカーに対して批判的というか… いや、むしろ、『日本サッカー』みたいなモノなど最初っから無くて、 良いサッカーを知っていて、後はそうではないサッカーがある、 そういう世界に生きている気がする。 だから、日本に限らず、全世界、全ての試合において、感覚が的確だと思う。 あくまで想像だが… 試合を見て感じてから、何故そうなのかを書くのではないか? つまらない人の文章の典型は… 『こうなら○、こうだと×』 というような図式を頭に入れたまま試合を見る、 その試合が良いか悪いかは、前提によって判断する、 出てくる記事も前提以上にはならない、そんな文章。 わかりやすいが、つまらない。 誤解を恐れずに言うと、 サッカーが好きな人が書く文章ではなくて、 サッカーのことを書いて食っている人の文章でしかない。
もっとも、正直に告白すれば、その一方で、僕は、ブラジルの好プレーにも、気が付けばしっかり拍手を送っていたのである。これこそが、サッカーを愛する人間の正直な姿ではないか? モノがなんであれ、自分の中に入ってきたモノが基準を満たしていれば、 賛辞を送るべきだし、 そうでないなら、賛辞を探す必要なんて無い。 愛情を、感じる。 僕は代表監督ではないのだから、詳細な戦術レポートなんて要らない。 良い試合と、ビールが在れば満足な、普通の観客だ。 一方で、『観戦記』と銘打った観光レポートを読むつもりもない。 感じたものを、感じられる文章が、僕は好きなのだ。
本日の気になったIT News | 製品情報
正直、ロンドンのテロ事件(同時多発、という言い方はなるべくしたくない… アメリカでの事件と、そこから続く一連のテロ活動を象徴してしまうから)があって、 そのニュース一色なんだが、 まぁ、それは今は置いておいて。 気になったニュースなど。
野球、ソフトボールを除外【12年ロンドン五輪】
野球、ソフトボールを除外 12年ロンドン五輪…2,3日前のニュースでは、すべての競技がほぼ大丈夫で、 ソフトはもちろん野球は残るだろうという話だったのに…。 世界中の人が参加するイベントでの競技だから、普及率の低さは致命的だろうけど… 少なくとも、先進国内での認知度が無いと厳しいか。 確かに、オージーボールとか、クリケットとか、 オリンピックにはないもんなぁ… ソフトボールを、本気でやってる知り合いもいるし… 野球もソフトボールも、もっと普及活動をしていかないとダメだねぇ。 ヨーロッパだとイタリアぐらいしか俺、知らないし。 柔道みたいになれば、きっと復活できると思うんだけど。 …残念だ。【シンガポール8日共同】国際オリンピック委員会(IOC)は8日、シンガポールでの第117回総会で、2012年ロンドン五輪の実施競技から野球、ソフトボールを除外することを決めた。1992年バルセロナ五輪で正式採用された野球は、世界的な普及度の低さなどから支持を得られず、5大会で五輪から姿を消すことになった。ソフトボールと合わせた日本のメダル有望種目である両競技の五輪除外は、日本スポーツ界に大きな衝撃となった。 総会はこの日、現行の28競技が存続にふさわしいかを1競技ずつ投票にかけた。野球とソフトボールを含めた現行競技は、存続陳情などが功を奏し、直前の見通しでは全競技が存続するとみられていた。しかしIOC委員の投票では、野球とソフトボールだけが、存続に必要な過半数の賛成を得られなかった。(共同通信)
携帯電話におけるローカルな状況。
携帯電話について語られるとき、よく指摘されるのが、 日本は、特殊性を進歩的と履き違えていることがある、ということ。 例えばUIにしても、自分たちが慣れていないからグローバルなものはダメだ、 等という論調が多いのは、結局はただ習慣に固執しているだけで、 実際には、もっと技術の熟成が進めば、プラグインの開発など、 ソフト面でより柔軟な開発が出来るようになるわけで、 自らをベストと言うような姿勢はいかがなものか…(以下略) というようなこと。 ああ、出典は記憶が曖昧なので、揚げ足とらないで下さいね。 そんなことは誰も言ってない、根拠を述べよ、なんていう発言が 恥ずかしくらい、だとは思います。 んで、まぁ別にどうだっていいんですけど、 例によって、ITMediaを見てたら、 『携帯メーカー・キャリアに望むこと10カ条』と言うコラムが掲載されていまして。 筆者のGrace Aquino氏(PC World.com)が、 現在の携帯電話に対して、10の提言をしていました。 10カ条ってのは以下の通り。
1. 全体的に性能を改善してほしい(もっさり感) 2. 特に音声通話に関して、ネットワークのカバー範囲を改善してほしい 3. キャリアのサーバで全データをバックアップしてほしい 4. GSM携帯のロック解除を簡単にしてほしい 5. スピーカーとマイクを強化してほしい 6. ユーザーインタフェースを簡単にしてほしい 7. USBポートをつけてほしい。USBケーブルも 8. Bluetoothのあらゆる機能を有効にしてほしい 9. 端末にモデル名を書いてほしい 10. 設計を改善してほしいまぁ、どれももっともな提言なのだけど、 記事をよく読むと、そのうちの半数くらいは日本では解決されている。 例えば、7,8は、3G端末では搭載されてきているし、 9は、多くの端末で実現されている(海外と違って、キャリアベースな 開発だからかもしれないが) 1は、ああ、もっさり感ね、と思うけど、文章中、
わたしがテストした携帯電話の多くは、番号を入力するときに、ほとんどスローモーションで電話をかけているような感じになる。とあって、我々日本人が感じているもっさり感とは 程度が違うということが分かる。 僕らのもっさり感てさ、何か機能やメニューを呼び出すときだよね。 2に関しては、もちろん日本という狭い国土のおかげもあるが、 地上地下問わず殆どの場所で、電波入るでしょう。 まだ3Gは厳しいかもしれないけど、 入らないことにびっくりするような環境にはなっているんじゃないか? 4は日本とはシステム的な違いがあるので省略。 3、5は確かにもっともなんだけど、 えーと、機種の問題で音声通話が困難、っていう状況にぶち当たったことはないなぁ。 大抵は電波の問題であって。 会社で使ってるIP電話が、びっくりするくらい聞きづらくて、 正直、また安物買いでだまされてるんじゃないかと思うけど、 それに比べれば携帯の通話なんて十分すぎる。 6は…賛否両論だけど、見た感じ、海外の端末の方がよりPCチックな気がする。 どうだろうね、日本の携帯は決して、 ビジュアル的に先進的なインターフェイスではないかもしれないけれども、 使いやすさという点ではわかりやすいんじゃないだろうか。 まぁ、この点は改善の余地もあるだろうから、 (そして慣れ…という問題もあるから) 日本を持ち上げるのはよそう。 ただ、外国人も、海外キャリアのUIに満足しているわけではない、ってのは、 大事な意見かと。 最後に10。 確かに、設計は日本でもまだまだ、改良の余地がありそうだ。 Grace Aquino氏の、側面に音量調節ボタンを、というのは良いアイディアかもしれない。 (ポータブルラジオの音量調節ダイヤルを想像した) でもなぁ、鞄の中に入れてて、 電話が鳴って受けたら音量最小とかありそうで心配だ(笑) まぁ、これをピックして何が言いたいかというと、 別に特にこれと言ってないけれども、 ああ、日本の携帯はやっぱり、一世代分くらい進んでるんだなぁ、と思った次第。 あながち、日本人がこだわりすぎ、ということもないんじゃない?とね。
「新・武富士ダンサーズ」
902T ロードテスト中。。(@ITMedia)
先日、買わないことを宣言してしまった東芝の新端末V902T。 そうはいっても未だに逡巡しているわけですが、 (そして現端末、V601SHが憎たらしいほど元気…) そんなV902Tの、ロードテストが、ITMediaで行われてます。
短期集中ロードテスト(長期ロードテスト)ITmedia記者が、普段使いの携帯電話の模様をレポートする長期連載記事です。一ユーザーとして、端末やコンテンツをレポートします。この端末の「○○を調べてほしい」「この点をメーカーに聞いてほしい」といった要望を、ぜひお寄せください。ロードテストの中で、できる限り調査し回答していきます。(ITMediaより引用)
インタビューって難しいよね。
ITmedia エンタープライズ:Joiこと伊藤穰一氏、ブログの「今」を語る ITMediaに、伊藤氏のインタビューが掲載されていた。 伊藤さんと言えば、まぁ何というかもうね、とにかく凄いひとで。 僕みたいな人間からだと、 『どうも凄いらしい』 というくらいしかわからんのだけど(それほど凄いということだ) まぁとにかく、日本だけじゃなく世界で活躍する、 プログラマーというか、プロデューサーというか…そういうひと。 ことブログに限って言うと、 ブログを日本で最初に広めようとした人、だと言われてますな。 この人が素晴らしい人で、 様々な素晴らしい取り組みに参画している、ということは明らかなのだけど、 僕がこのインタビューでふと感じてしまったことがあって。 なんだろうな、 インタビューの趣旨は、これからのブログはどうなっていくのか、 世界各国のブログ事情はどうなんだ、みたいなことなんだけど、 なんかね、『伊藤氏』という感性体とその趣旨が少しずれているような感じ? しゃべれって言われれば、 その主題でしゃべる知識も能力も十分あるんだけど、 もしかして、心の中ではそんなことはどうだって良いじゃないか、 と思っているんじゃないかなぁ、と。 ブログとか、技術とかいったものがどう動いていくか、ということではなくて、 伊藤さん自身がこれから何をしようとしているか、という視点から、 それら技術や、文化の動きを推測してもらう方向で持っていった方が、 きっと話しやすかったんじゃないか? つまり、伊藤さんが聞かれて自然に話せることってのは、 結局自分自身に関することだけで、 文化の変遷について聞かれても、 どこかに、文化と自分を同一視してもらいたくない、 というような境界線があったような気がしたし、 現状についてしゃべっている部分も、 今自分が取り組んでいる技術に関しては楽しそうに(あくまで推測) 現状のものに対してはあっさりみたいな。 ITMediaの質問の方は、もっとばっさり切ってよ、みたいな空気があって。 (あなたは)これからこれをどう変えていくんですか?というような… 本当は、これからこう行動した結果、 こう変わっていくことを期待している、なのにね。 インタビューってのは世の中に溢れまくってるし、 自分の仕事でもたくさん触れるけど、 インタビューって本当に難しいと思う。 たくさん予備知識を持っていればいいってもんでもないし、 時間を掛けて質問を練り上げれば、 時間に比例して成果が上がる…ってものでもなさそうだ。 誰もが、ほぼ日の糸井重里さんとか、 アクターズ・スタジオ・インタビューのジェームズ・リプトン氏とか、 みたいになれるなら、いいんだけど。 難しいです。 インタビュー。
げんれい工房グッズ。
以前、紹介したことがある、『げんれい工房』。 非常に個性的で、かつ、おバカなアイテムがあって好きなんですが、 ちょっとしたトラブルがあったようで。 げんれい工房デザインのアイテムをライセンス販売していた、 株式会社マップスとの間で、金銭、ライセンスなどに関するトラブルが起きたため、 6/30をもって、販売中止ということになったそうです。 それでも別に買えなくなるわけでもなくて、 今後は、げんれい工房さんの同人活動の一部として、 販売も行われると言うことで。 早速覗いてきましたが…やばいっすね。 またもや買ってしまいそうです。 買って使ってるか?と聞かれると使ってないわけですが(苦笑) 株式会社マップスとのトラブルの内容が、 著作権料の未払いと、同じような商品を勝手に売り出された (これって多分、ばれたら罪になるんでは…。明らかに、ライセンスを 混同させるような売り方でした) ということなので、そっちもちょこっと見に行ってきました。 マップスの新製品。 確かに、似たようなコンセプトのアイテムが並んでました…が、 なんだろうねぇ、なんだかキレがない。 遊び心が足りないんじゃないかなぁ… こういうの作ろう、じゃあ、企画立てて、よしデザインだ、 みたいなお仕事何じゃないでしょーか。 想像だけど。 一言で言っちゃうと、なーんか、つまらん。 以前自分がここで買った製品が、 全部げんれい工房オリジナルだとわかってちょっと安心。 センスって難しいですね… 販売停止のプロセスと、その影響の詳細は僕には分からないんですけど、 なんとなく、販売会社を有り難がって行くよりも、 センスあるデザイナーさんの方を、リスペクトし続けたい、気分です。 まぁ、そんなわけで、遠くから声援を。 挫折禁止。 げんれい工房
本日の気になったニュース。
すみません、訂正です。 ピックアップしたはいいけど、記事にする時間がなかったので、 昨日(7/3)の気になったニュースです。 では、つらつらとゴー。
ITmediaモバイル:ボーダフォンのマスコットは「クリ」だったそんなに、携帯会社同士で張り合ってキャラクター作らなくたって良いし、 僕らも僕らで、いちいち取り上げる必要も全くないんだけど まあ何となく流れで。キノコだの、鹿だのと携帯のCMキャラがかまびすしい中、ボーダフォンにもマスコットが存在することが分かった。その名を「しまクリ三兄妹」という。

ITmedia PCUPdate:USBカップウォーマー発売サンコーレアモノショップで、USB接続タイプのカップウォーマー「USB CAFE PAD with HUB」が発売されている。価格は1980円。 USB CAFE PAD with HUBは、USBバスパワーにより動作するカップウォーマーなる飲料保温製品。パッド面が40から80度に熱せられる。 なお本体にはUSBハブ機能(計4ポート)も備わっており、今の季節はUSB扇風機などを設置するにも適しているとしている。

ITmedia PCUPdate:エレコム、Web閲覧に便利な「ウェブエキスパートマウス」エレコムは7月1日、Webブラウザの「進む」「戻る」に対応する専用ボタンを搭載するUSBマウス“ウェブエキスパートマウス”「M-WEUR」シリーズ3製品を発表した。価格は3780円。

ITmedia PCUPdate:エバーグリーン、150倍速を謳うSDメモリカード発売150倍速! 何を基準に150倍なのかよく分からんけど、 技術革新て、本当にあるよね… そもそも、SDカードの転送速度て、メディアがボトルネックだったの…?とは思うけど、 でも、確かに、転送したい容量が大容量になればなるほど、 イライラさせられる。 こっちは、HDD内のスムースさを望んでるところがあるからね… 物理的にも、どんどん高速化が進んでるんだなぁ… 旧い価値観では、高速化=頭が着いていけなくなるだけだ、という感じだけど、 意外とそうじゃなく、 高速化って、意識しないで処理できる部分が増えるって事だよね。 如何に効率よくHDD内でデータを移すか、なんてことは、 今は全く意識しないで処理できてるもんね。 そこに、まだ何かあるような気がする。エバーグリーンは、最大転送速度22.5Mバイト/秒(150倍速)転送対応の、“世界最速レベル”を謳うSDメモリカード「DONYA FLASH 150MAX」4製品を発売した。価格は3480円から。
ITmediaビジネスモバイル:FeliCaでピッ!──札幌大学の出欠席システム最後はこれ。 そうかー…出席すら、デジタルに。 最初、記事を斜め読みしすぎてて、え、ドコモ端末じゃない人はどうすんの? と思ってたけど、そうじゃなくて、学生証に仕込まれてんのね。すげー。 大学生の期間なんて本当に短いから、 世の中の多くの社会人は、学生の環境がどれだけ変わってるかなんて 分からないだろうけど(俺だってわからん)、凄いよ、ホント。 学生証のデジタル化なんて、普通だからね。 しかも、この学生証、電子マネーとのリンクも考えてるとか。 電子マネーなら、補充するときに金が要る、先払い制だから、 在る程度セキュリティも問題ないし… 先生と生徒の接点が減るのがなんだか心配だけど、 確かにね、出席を取るのって一苦労だしね。 ところで、代返を気にして学生証になったと言うけど、 学生証を預ければいいだけなんじゃないだろうか。 むしろ、声で返事するより楽なんじゃないだろうか。 なんなら、同じクラスのヤツに、 『今日休むし、頼むわ』って言うのもアリなんじゃないだろか。 ハッキングして、複数人分の情報を格納するやついはいないんだろうか。 心配っていうより、 何となくそういうことが起きて問題になるのを、楽しみにしてたりして(笑)FeliCa入りの学生証を教室の扉にかざすだけで出席が取れる出欠席管理システムを、札幌大学が導入した。新しいシステムを導入して3カ月が経ち、教員と学生の双方に起きた変化とは? 始業のチャイムが鳴り、学生がぞろぞろと教室に入っていく。よくある大学の光景だが、札幌大学の場合はちょっと違う。席に着く前に、必ず教室の扉のところに学生証をかざしているのだ。学生証をかざすと「ピッ」と音が鳴る。 扉のところに設置されているのは、ドコモ・システムズ製のリーダー/ライター「WB-1R/W」。サイズは168×230×24ミリと弁当箱大の大きさで、FeliCaとRFIDタグに対応している。 学生証にはFeliCaチップが埋め込まれている。学生証をかざすことでWB-1R/WがFeliCaの情報を読み取り、学生が何時何分に教室に入ったかを記録する。入室データはサーバに送られ、学生の履修情報と照らし合わせて、出席と判定する仕組みだ。学生は大学のWebページにアクセスすると、いつでも出欠情報を確認できる。