増え続ける傘。

家にある傘の数が減りません。 むしろ、増える一方。 さりげなーく、コンビニに忘れてきたり、 会社に持っていって放置したりしているんだけど、減ることはない。 原因は、不安定な気候による夕立。 サービス業をしてる人なら分かると思うんだけど、 基本的に傘ってのは忘れられるもの。 そして、忘れられた傘というものは、基本的に取りには来ないもの。 そういうわけで、店でも、ある一定量が溜まると捨ててます。 自分なりに、家に置く傘は多くても2本にしようとしてるんだけど、 気が付くと増えてて、今家にある傘は4本。 それも、いわゆる透明のビニール傘は1本しかなくて、 買ったら1000円くらいの傘が2本と、同500円くらいの傘が1本。 例えば…朝晴れてれば、わざわざ荷物になるような傘を持って出勤はしない。 でも夕方土砂降りなら、傘を貰って帰る。 メトロでも、同じ。 しかも、結構いい傘が揃ってるんだよ… これを持って帰らないってのはどうなんだ、と思うようなものもちらほら。 多分ね、あらゆる店舗で似たような状況があって、 そして且つ捨ててると思うんだけど、 これを回収してくれる業者とか、NGOとかいないのかな。 認知度だけ高くてどうにも怪しい、白いわっかよりも、 これを集めて売って寄付した方が、手っ取り早いし現実的なのになーとか思ったり。 とはいえ自分で始める気合いもなかったり。 そんなわけで、傘は色んなところで忘れられて、 街をぐるぐると使い回されたのち、 ゴミとして捨てられるんである。 なんて運命的な、ものなのかしら。

続きを読む

デジカメ買っちゃった!

フッフッフ。 2年使ってきたデジカメが、69tracksラス2 with JerryRocketsで壊れまして。 まぁ、結構ショックだったんだけど(和歌山でも役に立たなかったし)、 むしろこれを前向きに考えることにして、 そうか、これはそういう機会が訪れたってコトだな! てわけで、デジタル一眼買いました☆ こんな感じ↓ ニコンのエントリーモデルの上位機種、その最新機種はD70sで、 京都での実売はレンズセットが129,800円、ボディのみで99,800円。 諸々入れるとちょっと予算オーバー。 うーむ…と悩んでたら、 カメラのナニワの展示品処分コーナーに、一つ前の型『D70』を発見。 レンズセットで89,800円。 これだ!というわけで、即決。 レンズはあんまり大したこと無いけど、それは別途、買えばいいから。 昔のレンズも使えるかもしれないし(旧いから微妙だけど)、 元々、使えるレンズが付いてくるとは思ってないし。 家に帰って、とりあえずセットしてシャッター切ってみたんだけど… うわ!いいね!このフィーリング。 重いのは玉に瑕だけど、それが嫌なら、コンパクトカメラ買えばいいんで。 むしろ今時なら、携帯で十分(携帯のカメラって、相当良いよ。 保持しにくいのと、データのやりとりが面倒なのを除けば申し分ない)、 カンケーないね。 やー良い買い物した。撮りまくるぞ、と。 唯一の不安は、69tracks FINAL…(酔ったら、携帯に切り替えます…)

続きを読む

ドラゴン桜とトリビア。

受験勉強をマンガにするって、ありそうでなかった組み合わせなんだけど、 『ドラゴン桜』っていうマンガが、それを上手く表現してる。 ドラマ化されたんで知ってる人もいるかも。 週刊モーニングに連載されているマンガで、 なぜだか僕は連載開始時からずっと読んでます。 なんだろうな、結構ね、共感できる部分があるので。 受験勉強ってさ… よく、『努力と根性』みたいな感じで言われるんだよね。 やればできる、勉強しなければ落ちる、みたいなさ… でも実際、同じ時間勉強したって人によって成績は全然違うし、 やり方を変えることで、『私は頭が悪いんだ』と思ってたひとの成績が、 いきなり伸びたりすることもある。 はっきり言って、テストの点てのは、その人の頭の善し悪しじゃないよね。 テストに対してどうアプローチするかと言う部分で、善し悪しが分かれるんで。 テストの点は、そのときその人がどんな武器を装備してたか、ということに対する結果で、 その武器を獲得するまでの過程が、 一日2時間の予習復習でも、一日20時間の猛勉強でも、 そんなことはかまわんわけだ。 つまり大事なことは、点をたくさん取ることだけじゃない。 勉強って言うのは、知識を詰め込む作業ではなくて、 物事を考えることへのアプローチを学ぶ機会だってことだ。 結果として、点を多く取れればなおよし。 もちろん、自分が高校生の時にはそんな考え方は出来なかったけど、 もし今昔の自分に『なんで、こんなの勉強するんだよ』と言われたら、 正直言うと、方程式なんかどうでもいいんだ。 でも、方程式を勉強することに含まれている、 論理的思考とか、要領よく処理するコツとかを学ぶのが必要なんだ。 同時に、勉強がなぜ必要かを考えることも、 (例え勉強は不要!なんて答えを導き出しても)それはそれで意味がある、 そんなことを言えるような気がする。 数学の証明問題なんて、 論理的思考を鍛えるのにもってこいだからね。 答え書いてQ.E.D.なんてのは、通用しないわけで。数学でも、社会でも。 で… 昨日、トリビアの泉をふと見たら、 『お受験のための勉強をした子供が“このはしわたるべからず”の看板を読んで真ん中をわたるのは、100人中何人か』みたいなネタをやっていた。 実験結果は、0人だったけど、 まぁ言うたら、なぞなぞというよりは、 アドリブのセンスが一休さんと同じ子を見つけだすようなもんだから(笑) 誰もいなかったことに対して、頭が固いとか言うつもりはない。 でも、その実験中、モニターに映ってる『お母様方』が異常にきしょくて、 世も末なり、と思った…子供には罪はないけど。 『よく勉強させてきていますから』 『これ上手くいったら、小学校受かるからね!』 もはや子供は関係ねー 親の期待に応えたいだけであって、別に小学校に受かりたいわけじゃないし。 勉強って言うか、光ったボタンを押すと餌が出て来る機械で、 チンパンジーがトレーニングするのとあまり変わらないし、 馬術的視点で言えば、ただの調教だし、 死ねよ、マジで、 と思ったね。 上手くいかなくて、親のがっかりした顔見せられて、泣いてる子供、 かわいそうで仕方なかった。 勉強させられてることじゃないよ、 いずれそれに感謝するかもしれないから、 そうではなくて、 『他人』のプレッシャーをそんな風に背負わされてるのが、 かわいそうで仕方なかった。 まだ5歳かそこらなのに。 きっと親も、勉強の意味を取り違えたまま来ちゃってるのね。 不幸なことだ。 だから、あなたはバカなのだ。

続きを読む

在宅勤務の可能性

69tracksもなくなるし、友達も東京や海外へ行ってしまったし、 今の勤務状況を維持することに、今現在はあんまり執着を感じない。 うーん、半年前は、この倍くらいは執着があったんだけどね。 今は、別に東京に行ってみても良いかなぁ、なんて思ってる。 もちろん、京都にはもう帰らないという前提で。 少し、色んなことに飽き気味で環境を変えたい、というのもあるしな。 京都を離れるかどうかはともかくとして、 転職するかどうかも別に決めていないけど、 在宅勤務って出来ないのかなーと、考えたことがあるし、今でも少し思う。 ただ…先日、トラブルで自宅に一度帰宅して作業したのだけど、 色んな意味でプレッシャーというか、ストレスというか、 そんなものも感じて、自分にとっては、ベストというわけでもないな、と思った。 そういうわけで、在宅勤務に関しては、 そこまで求めようという気もなくなったんだけど、 今朝のITMediaのニュースでこんなのがあった。

続きを読む

今度こそ買い換えます(多分) – 903T

ボーダフォンから、UIを日本寄りに見直したx03シリーズがリリースされていますが、 ようやく、東芝の最新機、903Tがリリースされるようです。

ITmedia +D モバイル:海外5カ国でもGPSナビ――「903T」
ボーダフォンは、海外でもGPS機能を使ったナビゲーションサービスを行える携帯「903T」を10月上旬以降発売する。 ボーダフォンは9月7日、海外でもGPS機能を使ったナビゲーションサービスを行える携帯「903T」を10月上旬以降発売すると発表した。
来ましたねぇ。待ちかねましたよ。 今回は、いかにダメでも変えます。 ていうのも、最近そろそろ携帯がやばくなってきたので。 601SHにしてから1年半ですが、たまに電源が勝手に落ちる。 (おそらく、ヒンジ部分あたりで、電源または液晶系のラインが接触不良)
(C) ITmedia
デザインも悪くないし、いいかな。 なんだかいろいろサービスに対応してるみたいだけど、 多分、半分も使わない。 ステーションですら使ってないし。 カメラの画素数が192万画素と、 若干寂しいけど、実用としては十分か。 その他の情報としては、Bluetooth、SDメモリスロット搭載など。 …所有欲の満足以外、 最新機種に買い換える意味はないような気がしてきた… ま、いいか。 参考:AirWiki: vodafone/903T

続きを読む

痛くないと思えば…

先日、Weller’sのサンポンさん(マスター)と喋ってたら、 『僕は、注射本当にダメなんで、病院いかないんですよ、いやホントにダメ』 と言ってて、マスター、風邪ひどくなるから行きなよーとか言われてたんだけど、 確かに、イタイよね。注射。 例えば歯医者の麻酔とかさ、 歯を削るのに比べれば注射なんて痛くもないんだよ、 その痛みを我慢すれば、後が楽になるのに、 それでも歓迎する気持ちにはなれないよなぁ… サンポンさんほどじゃないけど、好きではないな。 そんなことを考えてたら、こんな記事が載ってた。 読売新聞より全文引用。

注射「痛くない」と思えば痛み軽く…日米共同研究
注射される時に「痛くない」と強く思うと、痛みが軽くなる――。前もって痛みが小さいと思い込むと実際の痛みも和らげられることを、西宮協立脳神経外科病院(兵庫県西宮市)の小山哲男医師と米ウエークフォレスト大のロバート・コグヒル助教授らが脳活動の分析で確認した。6日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 小山医師らは、被験者10人を対象に、信号音の間隔が15秒のときは48度、30秒では50度など、信号音を2回聞かせた直後にふくらはぎに熱の刺激を与える実験を繰り返し、間隔が長いほど痛みが大きいと思い込ませた。 この後、15秒間隔の時の温度を50度に変えて実験。痛みの程度を評価してもらったところ、30秒間隔で50度の刺激を与えた時と比べ、感じる痛みは小さくなった。 被験者の脳内の様子を特殊な装置で調べると、痛みが小さいと思い込むほど脳の快感や不快感をつかさどる部位の活動が低下していた。痛みを加えた後は、この部位の働きが小さいほど、体から痛みが伝わる部位の反応も鈍くなった。結果として「思いこみ」が痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった。
にわかには信じがたいけれども、 経験則ではなくて、科学アカデミーに掲載されるほどしっかりした『実験結果』なわけで。 すごいなー。 精神て、肉体に影響あるのね。やっぱり。 まぁ、だからと言って、 注射、いつでも来いよ、 なーんて気分にゃなんねーんだけどね(苦笑)

続きを読む

壁紙制作中。

NOBODY:PLACE 壁紙マニアのみなさん、こんにちは。 現在、69tracksギャラリーを鋭意編集中なわけですが、 その副産物として、何枚か壁紙を作成してます。 いつもながらの、イメージ+フレーズというシンプルな構成ですが、 よろしかったらどうぞ。 ギャラリーのどっかにあるから探してみてください… …といってもわかるわけないので、 現在のところの壁紙をリンクしておきます。 (すべて、1024*768のワンサイズのみです) DEDICATED TO MY FRIENDS.[ 2003-09 ] CONTROLS OF YOUR LIFE.[ 2003-09 ] PHOTOGRAPHS MADE THE PARTY SEEM REAL.[ 2003-08 ] FOREVER IN YOUR MIND.[ 2003-07 ] MUSIC LOVE AND CRAZY.[ 2003-07 ]

続きを読む

ポッドキャスティング…

名前だけは知ってるんだけど、実はいまいち仕組みがよく分かってない(汗) 知ったかぶりして言うと、RSSなどを利用して音声配信すること、だと思うのだけど、 ん、ダメだな、イメージできない、調べよう。素直に。 参考:ポッドキャスティング – Wikipedia いろんな用語集も便利なのだけど、根本的に分かっていないときはWikipedia。 で、それによると配信手順は、

1. 音声をPC等で録音し、MP3ファイルに変換する。 2. WebサーバにそのMP3データをアップロードする。 3. そのMP3ファイルへのURLがenclosure要素により関連付けされているRSSを作成・公開する。
と、なる。 聴くときは、enclosure要素に対応している(=ポッドキャスティングに対応している) RSSアグリゲータ(≒RSSリーダー)でそのRSSを取得すると、 自動的にenclosure要素に指定されているMP3をダウンロード、保存する、と。 なーるほどねー簡単だ。 早い話が…ネットラジオ局から、WEBサイトを省略するとこうなる気もするね。 で、なんでまた改めてこれをまとめたかというと、 CHEEBOWさんのところ(ヒビノアワ)で、abcdefg*record(*1)に関する、 こんな記事を目にしたため。
abcdefg*recordのPodcasting「コアレディオ」 | ポッドキャスティング・ネットラジオ番組制作者用に楽曲の無料配信をスタート!
ポッドキャスティング、ネットラジオ番組を作っている人に向けて、 abcdefg*recordからリリースされている音源をMP3(128kbps)で無料提供します。 なんと、各バンドがアルバムから一押しの楽曲を提供してくれました!! ダウンロードして自分の番組内で自由に流してください。 フルコーラスのOA、BGM、どちらで使うのもOK。 曲紹介して流してくれると間違いなくバンドの人が喜びます。 気に入った楽曲があったらビシバシ番組で使っちゃってください!!
おおおお。 すごい。 もちろん、ただ太っ腹ということではなくて、 インディ系の場合、とにかく聴いてもらうことが一番大事だ、という、 プロモーションをある程度視野に入れた活動なのだろうけれども、 それはある意味で、結果そうなってくれれば、ということでもあるし、 ユーザの視点から見れば、CHEEBOWさんの言われるように、
こういう動きがどんどん出てくれば、インディーズの音楽を聴く機会も増えて、で、お気に入りのPodcastの中でかかるそれらの曲はとても身近に感じるかもしれない。別に、メジャーだけが音楽じゃないし(というか、僕はインディーズばっかり聴いてるし)ってことが浸透していくかもしれない。 abcdefg*recordのこの動きがきっかけとなって、いろんなレーベルがこういうことを始めたら、音楽の楽しみ方が変わってくるような気がする。(ヒビノアワ: Podcastingで音楽を流して、みんなでハッピー
という動きに繋がっていくような気がする。 若干、内側に足突っ込んでる身から言うと、 音楽業界の態度は、硬直とか、保守的とか言うんではなくて、 単純にみんな、知らないんだと思う。 プロモーション手法は意外に古くさいし、 同じような効果であれば、昔ながらの方(雑誌掲載とかね)を有り難がる感じも多い。 大手のような、専門の部署があるレーベル、 または、少数で運営して意志決定が異常に速いレーベル、 そういうところは、割合すっと動けるんだけど、 その真ん中のところはなかなか…動かないよね。 よく、ネット上で起きていることをすべて十把一絡げに、 『現実ではない世界』と断じる人がいるけれども、それは違う。 ネットは世界ではなく、現実を結びつける手段だし、 繋がりの先には必ずなんらかの現実がある。 ネットラジオ局に対するプロモーションは、言ってみれば、 FM局に対するプロモーションをネットベースに置き換えただけのことだ。 レコードショップや、FM局に送るサンプルで金を取るレーベルなんて多分ない。 (サンプルに権利を主張するアーティストも) それは必要経費だし、まず聴いてもらうことが大切だからだ。 この文脈をそれぞれ、置き換えれば、そのまま、abcdefg*recordの活動になる。 ただ、それだけのことなんだけど。 見た目が全然違うので、及び腰なのかもしれないけど、 実は中身は同じなんだよね。 んー、提案してみようかなぁ… 自分の仕事が確実に増えるのは嫌だけど(今だってこなしきれない) でも、知らないまま見逃していくのと、 知った上で不採用とは違うからね。 少し、abcdefg*recodさんの様子を見て、勉強させてもらおう…。 うーむ。

続きを読む

カトリーナ

ニュースはアメリカでのハリケーン被害、 『カトリーナ』でもちきりなわけだが、 まぁ人道的な部分を除けば、対岸の火事であることは否めない。 『被災地の大きさが本州に匹敵する』 って言ったってねぇ。 人口密度から見て、大きさから被害を知るのは難しいよね。 (もちろん、それだけ被害が多く出たということだけど) 何にせよ…ニュースでちらっと、被害の出た家屋とか、街の映像を見たけど、 なんだか妙に、無防備すぎるような気がしたのは気のせいだろうか… そうたびたび来ないということで、そういう文化なのかもしれないけど、 『三匹の子豚』の木の家を連想させるような作りに、少々驚く。 ミシシッピ州に再上陸した時点では、台風はカテゴリー5から4に引き下げられ、 最大風速60m/s弱、最大瞬間風速は67m/s。 暴風域が非常に大きいんで勘違いしそうだけど、台風としては特別でもないような。 日本でも、最大瞬間風速が80m/sを超える台風が観測されているらしいし、 もともと、海面に近く、湖面より低い地帯に街があることが分かっていながら、 建物の構造、排水設備、堤防、避難準備、などなど、 危機管理がなっていなかったというほか無い。 (一度フロリダに上陸して被害が出てるんだから、時間はあったんじゃないのかな…) でなければ、数千人の死者が出るような事態にはならないだろう… とはいえ、天災はいつどの程度のものが起こるかわからないし、 こんなこと言っても所詮は後出しじゃんけん、結果論なんだけど。 犠牲者の方のご冥福をお祈りしたい。 参考: 知取気亭主人の四方山話

続きを読む