強制バトン【02】:テンプレ

『見た人は全員やる』っていう強制バトンが流行ってるらしいです。 人の親近感につけ込んだ姑息な手段だなぁと思うわけですが。 強制かどうかはともかく、 まぁ内容に興味を引かれる部分があればやるってことで。 結果は例によってmixiでよろしく。 以下、テンプレ。

1. モテたと思う時期はいつ? 2. 似てると言われたことのある芸能人は? 3. 恋人を選ぶポイントは? 4. ここぞという時の香水や服装がありますか? 5. 告白されたことがありますか?あれば何人? 6. 告白する派?告白されるのを待つ派? 7. わざとデートに遅れて行ったことがありますか? 8. セルビア・モンテネグロ

続きを読む

まぁなんだ、あれだ。

議論する覚悟もないので、触れるだけにしておくけれども、 有名ブロガー松永氏の過去について、 とあるジャーナリストが言及したことによって、 ネット上で話題になってます。 それについて、松永氏もある程度の表明を行っています。 備忘録ことのはインフォーマル – 一連の疑惑について 先日、差別に関する言及(というほどではないか、漠然とした感想、という程度)をしたのだけど、 まぁ…それと通じるものがあるなぁ。 正直に告白すれば、過去一度でも密接に関わりがあったという点で、 多少なりとも不気味さは感じるけれども、 本人が否定しているんなら、そうなんじゃない?という感じ。 取り立てて、批難する必要性は感じないなぁ… 目くじら立ててる人は何なんだろう、という気もしないでもない。 なにがしかの言及をされたことがあって、 それを元にした個人的感情による批判が多いのかなぁとも。 意味ねぇなぁ。 まぁ、僕はあんまり興味がない、ってことなんでしょうね。 同じ理由で、松永氏を(間接的に)追求した野田氏に関しても、 取り立てて思うことはなく。 胡散臭いなぁ、とは思うけど、別に野田氏個人がどうかってのは、僕には関係ないから。 出てくることだけ、判断すれば良いんでね。 これが恋人とか、友人とか、仕事関係とかだったら、 なかなかそうはいかないけど。 (発言を追うだけでは距離が開きすぎることがある) * * で、それはいいんですけど、 (良くなくたって俺には関係ないし) その表明をされる前に、言及と認識に関して書かれていて、 まぁ、そうだよね、と思ったので、抜粋させていただく。

俺が書いたことを鵜呑みにする人は、俺と認識を共有するがゆえに、俺が間違っていたら共倒れするだろう。だから「信者」はいらない。 俺が書いたことを俺が書いたが故に怪しむ人は、俺が正しいことを書き続ければ書き続けるほど、事実から遠ざかっていく。「アンチ」は自滅する。 俺が書いたことを簡単にでもいいから自分で考えてから納得したり否定したりする人は、健全。 俺が書いていないことを書いているかのように言う人は論外(笑) 俺が書いていないことは、単に書く気がないこと。それを「認めた」「認めない」と結びつける奴は単なるバカ。
『俺』が正しいかどうかはわかんないんだよね。早い話。 僕の場合、自分でもよく分からん。後で変わることもあるし。 だから例えば、判断基準としての、『俺が書いたが故』というところが重要、 『鵜呑み』も、『俺が書いたが故』の意を含むと考えて良いだろう、 要するに、判断のないヤツとは話をする気にはなれん、ということでもある。 頭ごなしに否定、はそりゃもちろんむかつくけれども、 手放しで賞賛、ってのも同じくらい信用できんのよね。 まぁ、いろんなことやってれば、そういうことを言ってくれる人もたくさんいるけどさ、 それはネガティブ、自分に自信がないとかそういうことはなくてさ、 『手放しの賞賛』の中には僕へのフィードバックは気持ちしかないんで、 僕も気持ちだけ受け取る、まぁ要はそういうことだね。 サイトを運営してるとさ…サイト=人格と考える人が多くて、 ああ、悪意だけじゃなくてごく自然に、と言う意味だけど、 サイトに書いてあることが、過不足無く僕の思考だと思われがち。 それが、抜粋の最後の文を読んで僕が感じたことだけど、 結局、読者は文章と会話してるんだろうなぁ、と思う。 (バカかどうかは知らんけど) 結局は、コミュニケーションじゃないのかもしれんな。 自分へのフィードバックしかないから。 イメージの違い。(左:筆者/右:読者) * * まぁそんなことを思いつつ、冒頭の疑惑のエントリを読むと、 コメント欄が、批判するヒトと擁護する人に分かれてて、両方気持ち悪い。 多分、大多数の人は様子を見てるんだろうなぁ。 書かない=いないという文化のネット上では把握しにくい空気だけどね。 差別する気はないけど、過去は過去ってこった。 それもまた、しょうがないことだな。

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/12

ちょっと目を離すと、おお、というニュース、エントリが出現してて、 あーこれはなんか書いておきたいなぁ、というモノが溜まる一方で。 そう考えると、何の感想もメモらずに、ブックマークして放置する方が正しい気もするけど、 まぁ、そうも行かないので(自分的に)。 あんまりたくさんピックすると、いわゆる、 『ニュースの柱でエントリ作るサイト』のと変わらなくなってしまうので、 その辺気をつけつつ。 トップニュース。

「読めない土曜の女たち。」(3/11)
なぜコレがトップニュースかというとですね、 途中に掲載されている、野菜の名前リストが面白かったからです。 で、ガーン!と思ったモノがふたつありまして、 ひとつは、『萵苣』。 ちしゃ、と読んで、レタスのことだそうです。 コレね、ついこの間友達にも話したんだけど、 大学にいた頃、近くのもの凄く寂れた建物の2階に、 『チシャの葉』っていう寂れたバーだかスナックだかがあってですね、 もの凄く怪しい雰囲気で、入りはしなかったモノの、気になってて。 一時期、仲間内で噂になってたんです。 で、その時来、勝手にちしゃは朝鮮語だと思ってて。 (韓国料理に良く出てくるよね) そしたらそうじゃなく(チシャの由来は乳草)、 チシャとレタスは呼び方が違うだけという事実…!衝撃でした。 チシャについて ふたつ目は、『陸蓮根』。 おかれんこん、と読んで、オクラのことだそうです。 ここまでは、『あーわかるわかる』と思ったんだけど、 オクラが実は英語(Okra)だという事実!ばばーん。 原産地はアフリカ、主な生産地はアメリカ、だそうです。 思いっきり、和食材だと思ってました… 奥がふけぇ。 オクラ

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/10

さて、いかがお過ごしでしょうか。 ブックマークする暇もありませんが、無理矢理。

CeBIT 2006で、ついに“Origami”がベールを脱いだ。3月9日、MicrosoftとIntelはそれぞれプレス発表会を開催、OrigamiことUltra-Mobile PC(UMPC)デバイス戦略を明らかにした。
Microsoftの新製品(と言うべきかどうか微妙だが)、 “Origami”がなにやらもの凄く話題になってますが、これねぇ、 一部ニュースサイトの熱狂を見るたびに分からないんですけど、 何が凄いんですか? むしろ、何か凄いんですか? 僕には、ハイエンドのPDAまたはTabletPCにしか見えませんが。 何か新しいんでしょうか。
携帯電話/PDAとノートPC/タブレットPCとの間のギャップを埋めるものとして、
OSにWindows XP Tablet PC Editionをサポート
うーん。 僕に需要がないだけでしょうか。 便利で凄いのかもしれないけど、目新しくはないなぁ。 きっと、こういうものに需要がある人にとっては、 『今まで出来そうで出来なかったこと、実現するには苦労が必要だったこと』 がより簡単にできるようになった…んでしょうねぇ。多分。 どーも、熱狂に参加する気になれません。 まぁ、これが他の何でも、あんまりそう言う熱狂には乗りませんが。 (関連サイト/記事は多すぎるので省略)

続きを読む

機種変更、間近。

様々な事情が絡みまして、近日中に機種変更の予定です。 変更端末は、Vodafone3Gのフラッグシップモデル、『904T』。 多分、僕の部屋では満足に電波が入らないような気がしますが(苦笑) まぁUIもこなれてきたし、いいかなぁと。 もっさりしてないといいなぁ。 久々の東芝端末。 さてどーだろー。 Vodafone 904T|ボーダフォン ITmedia +D モバイル:ボーダフォンの「904T」、新規の予価は2万円強

続きを読む

気になる言葉、2点。

何となく気になった言葉を。

と、ここまで書いてみて、この「縦読み」「横読み」って、どこで知った言葉なのか不安になってきた。 これって、普通に使う言葉なんだろうか?
僕はこの言葉で言うと、完全に『横読み』タイプの人間だなぁ。 小説にしても、漫画にしても、大体、1人の作家にハマると、 最新作から遡っていろんな本を集めてしまう。 とまぁそういうわけで、僕は多分使ったこと無いけれども、 ニュアンスは十分に通じますよ。 もしかして、どこかで聞いたことがあるのかもしれないけど… (同じく確証はない) そういえば、音楽に関しては、縦かもなぁ。 ジャンルという軸で言えば、横かもしれないけど、 ジャンルも含めて、結構、アトランダムに聴く/買うことが多いな。 希望はあるんだけどね…レッチリ全部買いたいとか。 なかなか。
「どうせオレにはセンスは無いから・・」と言って、作画表現という意識を持つことが難しくなってしまう、あるいは逃げてしまう。 ・・・そうではなくて、想像性は誰にでも備わっていると思う。 ただ、今まではそれを考えずに撮ってきただけ。 優秀な機材とそれを使いこなす技術・技法のみを考えてきただけなのである。 そこで、ちょっとだけ考え方を変えて、想像性と自己表現を、写真の要素に組み込んでみたら、必ず貴方の写真は大きく変わると思う。
そういう感覚というのは確かにあるかもしれない。 確かにセンスのあるなしというのはあるのだろうけれども、 それはある程度のレベルまで行かないと、必要にはならないわけで。 マニュアルとか、コツとかそんなもんじゃなく、 こう…なんて言うのかなぁ… 自分の思う美しいものを、写真として収められるように試行錯誤する、 そんなことを繰り返していく内に、打率が上がる、そんなことだと思う。 意図しない活動を続けていても、ダメなのよ。 何ごとも。

続きを読む

ソフトバンクによるボーダフォン買収に関して

両者による発表以来、各地で様々な反応の出ているこの件。 僕自身の思いを総括すると、

良くなるかもしれないけれども、ソフトバンクは信用できない。
ということになろうか。 期待はしているんだけど、Yahoo!BBの時とか、日本テレコムとか、 そう言うトラブルのことを考えると、 よーく見て考えないといけないなぁ、と思うわけです。 (ソフトバンクの通信関連トラブルに関してはこの辺) 買収の意義に関しては、 単純にソフトバンクの、携帯進出ステップの省略、だと思ってたんですが、 VDFXのHiROさんが、ITmediaで連載されているblogを読むと、 背景には、FMCに関連した動きもあるのだということがわかりました。 英Vodafoneによって切り離された日本テレコム(現ソフトバンク傘下)と、 再び同じ企業グループになると言うことで、 今後の通信業界の動きにも対応できるということで。 まぁね、ビジネス的な話は色々あるんだけどさ。 実際の話、そういうことはどうでも良いんで、要は、ちゃんと使えるかどうか。 もうすぐ、機種を変更するつもりですが、 もしソフトバンクになって、使い勝手やサービスが悪くなるようであれば、 携帯会社を変えるつもりです。 そう、僕らは別に、困らない。 (番号やメールアドレスが変わるという煩雑さを除けば) さて、どうなるかなー 確かに、ブランド名が変わったらそれはそれで鬱陶しいけどなー

続きを読む

『ADAM終了』のお知らせ。

長い間ご愛顧いただいてきたHOUSEイベント 『ADAM』(@KYOTO CLUB METRO) ですが、 様々な事情により、次回予定していた5月開催を白紙、 2月の開催を最後に、休止することにいたしました。 多くの方のサポート、ご声援、ご来場に感謝いたします。 各DJ、VJは今後も様々なイベントで活動を続けていきますし、 また、お会いする機会もあるかと思います。 そのときにはまた、サポートしていただければ幸いです。 長い間、ありがとうございました。                                  is. - LUVHOUSE.COM – [ADAM]: KYOTO HOUSE/TECHOUSE/TECHNO http://www.luvhouse.com/

続きを読む

自己基準の拡大解釈(FOLDER SHARE、その後。)

以前紹介した、FOLDER SHAREなんですが。 引き続き使い続けてます。 便利ですねぇ。 主な用途は、素材系画像の共有と、 (あれ何処行ったっけ、ってあれ自宅かよ、防止) 音楽ファイルの共有。 あ、但し著作権法に触れることはしてません、念のため。 あくまで二重にリッピングするのがだるいので、 iTunesディレクトリを同期させてるだけです。 設定だけしてしまえば、後は意識する必要がないので…いいですね。 もちろん、本当なら、きちんとハードウェアを整備して、 VPNを導入すれば、もっと便利なんですけど、 ああ、SoftEtherなどのいわゆるVPNとどこが違うかというと、 GUIとして片方からもう片方のファイルに、能動的にアクセスすることが出来ないですね。 基本的には、ファイルを持ってきて、アクセスするという感じ。 行ってみれば、双方にFTPサーバを立てた、みたいな感じです。 仲介するのは、ブラウザ。 で、なんでいまさら重複するエントリを書いてるかというと、 CROSSBREEDのコメントの中に気になるコメントがあったんだけど 僕がマジレスするわけにはいかないので(笑) こっちでコッソリ書いてみたりして、、

続きを読む