WBCも遂に残すところ1戦のみ。

『やりませんか?』ってところから、 大会が終わろうとしている今の今まで、 とにかくごたごた続きだった、World Basebal Classic。 アメリカ人の考えることはなんて大雑把なんだ、 あ、いや、アメリカ人だって、 それなりに責任があれば緻密に計画練るんでしょうけど、 『そんなの、メジャーが出たらアメリカが優勝するに決まってんのに、 何でマジメにやる必要があるんだ』 的な、超いい加減な態度で、 『ま、問題はあるけど、取り敢えず今回はやってみましょ』 的な、超見切り発車で始まったんで… こりゃしょーがない。 大体、予選の振り分けだっておかしいしなぁ。 1次予選が、地区別になってるのはまだ良いとしても、 普通に考えれば、2次予選は抽選で決めるだろ。 せめて決勝トーナメントは。 多分…ちゃんとペイできるか心配だったんでしょうね。 同じ地域同士の戦いを繰り返した方が、 その地域での放映権料とか、確保しやすいと考えたんでしょう。 日本-アメリカ、メキシコ-アメリカの2試合での、 露骨な判定で一躍有名になった、ボブ・デービッド村審判にしても… 主催のMLBが、きちんとメジャーの審判との労使交渉でケリ付けてれば、 メジャーから降格させられて、未だに復帰できない審判の、 登場の機会はなかったはずなんで。 バレンタインは結構私情に走るタイプなので、鵜呑みには出来ないながらも、 最高の審判を用意できなかった責任は重いような気がするね。 スポーツナビ | ニュース | 球審は「ボーク・デービッドソン」=バレンタイン監督が憤慨?WBC 彼自身に関して言えば…なんらかの理由(視力の低下など)で、 審判としての能力が足りないのではないだろうか。 日本戦での誤審は多少、微妙といえなくもないけど、メキシコ戦のは酷いよな。 『日本のマスコミは審判は絶対だという野球のルールを知らない』 と言ったそうだが(東スポネタだから真偽は分からんが)、 胸に手を当てて自分に聞いてみろと。 マイナーリーグなら、ポールに当たった飛球を 二塁打と判断しても良い、わけじゃないんだし、 自覚症状があるのなら、早い内に審判そのものを引退すべきだろうね。 審判の判断が絶対なのは、 審判が常に公平な判断を下すという前提に立っているから、 と言うことを忘れてはならない。 成立の基本を取り違えて、その上に理論を立脚したって、 それはちっともルールにはならないよ。 自浄能力の放棄以外のなにものでもないしね。 まぁ、いいや。 世界で最も素晴らしい球場を持つ国がアメリカであることに間違いはないし、 世界で最も高いレベルのリーグを持つのも間違いではない、 そんなところで、日本人選手が国旗を付けてプレーするのは、 非常に感慨深い。 『絶対に勝たねばならない』 そのセリフ自体は、オリンピックの柔道選手と同じなんだけど、 悲壮感より闘志の方を強く感じたのはなぜなんだろうね? その辺に、旧式の決意前面な精神論、 その後の、楽観論にシフトした反精神論、 (あくまでスポーツのメンタリティに関することだけど) そうしたことを越える、新しい、精神論がありそうだなぁ、と思う。

続きを読む

日本決勝進出!

★日本が決勝進出 WBC準決勝で韓国破る というわけで、三度目の正直! 見事に韓国を6-0、4安打完封で下して決勝進出! まぁ、テキストの自動更新だと、 イマイチ実感のわかない部分も多いんですけど(苦笑) いやー…一時は、 『準決勝進出絶望的!』とか言ってたのに、 よくぞ、ここまで。 もうあれだね、タコスだね。コロナだね。 次戦は、21日、対キューバ。 いやーどうなるんでしょう… 次こそ映像で見たいが…もちろん、仕事です(泣) 次も、良いゲームを祈ります。 あーこんなに野球に熱くなるのって、久々だな。

続きを読む

『落ちた』時の対処法。

落ちたときの対処法…と一口に言っても、 状況によって大きく異なるわけだけど。 今回、なーんか自分で納得できない部分があって それをうじうじと考えてるうちに、テンション下がって、 まぁ合間合間に仕事のこととか、腹の立つことも起きるんだが、 そういうことも含めて、下向きに。 で、思ったことは、結局ね、コアの部分を、 自分でどうしても認めたくなかったってことで。 まぁなんつうかな…自分でそれを認めることはすなわち、 俺ってちっちゃい人間だなーと、実感することでもあるわけで。 そんな理由もあって、 手で隠して見えないようにしてたんだけど、 その要素を避けて結論を出そうとすると、 どーしても納得のいく結論にならない。 結論が悲惨なものでも、 納得できればそれはそれで受け入れられるんだが、 それが出てこないうちはねぇ。 で、意を決して、ちっちゃい自分を認めてみた。 良いから見せてみろ、と。 無理矢理手を引っぺがす作業ですよ、 子供相手によくやるようなことです、 考えごとしながら笑っちゃいましたが。 それを認めた上でもっかい見てみると、 あー状況がすげーわかりやすい。 そっかそっか。 それで何か解決したかというと別に解決してないんだけど、 まぁ、気持ちは少し晴れましたな。 そうか、そうか。 それをベースに行動していけばいいんだな、と。 今日は休日で、部屋でスモサを聴きながらこれを書いてるんだけど、 (『Sittin’ on the Fence….』) そうかそうか、SWITCH-OVERで、これを聴いてるときに、 こういう時間を必要としてたのかもなぁ、 なんてぼんやり思ったり。 さーて、大阪に向かうぞ。

続きを読む

F1 2006 : 開幕戦 – バーレーンGP

今年は去年よりも意識的にF1を見ようと思う。 例えその日に予定があったとしても、できるだけ、F1を優先させたい。 不幸にも我が家はただいま、ビデオデッキ破損中なので、 いずれにせよ、TV放映をリアルタイムで見るしか手がない。 さてどこまでいけるか。


そういうわけで、開幕戦となった、バーレーンGP。 今年から、またまたレギュレーションが変更になり、 エンジンが3L V10から2.4L V8に変更になったほか、 タイヤ交換の復活、予選方式などが変更された。 まー、2005年は、レギュレーションがシビアすぎた感もあるんで、 タイヤとか予選とか、若干余裕があるんじゃないですかね。 (エンジンは相変わらず、2レース1エンジン) レースは…予想に反して(?)フェラーリが大健闘。 F.マッサはトラブルなどもあって、残念ながら9位に終わったけど、 シューマッハが、アロンソに肉薄する2位。 最終盤、油断しきったアロンソに仕掛ける場面もあり、今年は去年とは違いそうだ。
それにしても、僕の記憶の中でのフェラーリは、常に、 シューマッハ以前、つまり、 『熱狂的な支持を受けつつもパッとしないチーム』 → J.アレジや、G.ベルガー、 『ドライバーの力で何とかしてるけどコンペティティブではない』 → A.プロスト、N.マンセル、 と言う印象が色濃く残っている。 そのせいか、シューマッハ以降の常勝チームとしてのフェラーリが、 どうもしっくり来なくて…(苦笑) 未だに、『良いところまで行くけど結局ダメなチーム』の印象から抜け出せない。
今年から、コンストラクタにもなり、『オール・ホンダ』となった、ホンダは、 バトンが4位に入ったものの、どうも中盤でのつぶし合いに参加してた感があって、 地味だった。 速さはあったんだけど、どうもイマイチ、巡ってきてなかった。 スーパーアグリは(苦笑) あんなもんでしょ。正直、良くやったと思う。 結成4ヶ月、旧マシンでの参戦、ドライバーも一流な訳が無く、 スタッフも(F1に関しては)素人。 ピットクルーの作業のもたつきとか見てると、 ああ、コレが他のチームならイライラするけど、 なんか、ほのぼのしてしまった。 実は、佐藤琢磨とは、誕生日が二日違いなんで、 個人的にも頑張って欲しいとは思ってるんだけど、 まー……しばらくは無理だろうね。 契約に関しては、 『佐藤琢磨とは2年(3年目はチーム側のオプション)契約』 という発表がされていたけど、まぁそうだろうね。 最低限まで持ってくのにそれくらいは掛かりそう。 井手に関しては、『シーズン途中の解雇もあり得る』(ニュースソース失念)という 厳しいが現実的な発表もされていた。 開発などへのアクションは評価されつつあるようだけど、 開幕戦の感じでは、まだまだ。 井手はテストドライバーでも良かったんじゃないかという気もするが (多分、そんな金はなかったんだと思うけど) 愛想を尽かされる前に、慣れて、結果を残して欲しいと思う。 (まぁ、この場合の結果は、イージーミスなく完走、だけどね) なんとなく、昨年の混戦よりも、理由のある混戦になりそうな気がする。 なんか去年は、チームによって、捨てレースがあったような気がするので。 シューマッハ最後のシーズンかもしれないし、 白熱したシーズンを期待しよう。

続きを読む

軽く落ちてるんかもしれん。

軽く落ちてるんかもしれん。 んー… 落ちると、1人の世界に入りたくなるんだよね。 走る、ってのもそういう傾向の1つかもしれないな。 自転車で旅行するときって、決まって、そんな心境だな。 そういえば。 旅行の途中で吹っ切れて、 誰かに電話してみたりすんのね。 それまでは、メールも、電話も、しない。 そうかもしれないな。 わかんないけど。 でも、 信頼を裏切らない、 最低のラインだけは守らなくちゃいけないよな。

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/14

トップニュース。

「PSEマーク」なしの家電などが4月から販売できなくなる問題で、経済産業省は3月14日、“ビンテージ物”のアンプなど希少価値の高い電子楽器を同法の「例外」とし、PSEマークなしでも簡単な手続きで売買可能にすると発表した。
ふむ。 この件に関しては、いろんなモノを読めば読むほど分からなくて、 人々の間に起こってる世論や、運動は、 それそのものの大事さを除けば、ちょっと方向性が怪しいぞ、という感じで、 つまりは、法律の意図から外れた誤解から生まれていて、 かといってその誤解を解消する策は法律の中にはないわけで… そういうわけで、経済産業省が発表した指針を否定する形で、 新たな法解釈(例外の適用)で柔軟に運用することで、 問題は解決する方向で落ち着いたようだ… でもさぁ、コレってかなり多くの金が動くし、もちろんモノも動くし、 文化そのものの動きにも影響を与えると思うんだけど、 それが、国会を通さずに、つまり法の解釈1つで決まっちゃって良いのかな。 例外規定をきちんと、法律で作っておかなくて大丈夫かな。 法律って結構いい加減だよな。

続きを読む

強制バトン【02】:テンプレ

『見た人は全員やる』っていう強制バトンが流行ってるらしいです。 人の親近感につけ込んだ姑息な手段だなぁと思うわけですが。 強制かどうかはともかく、 まぁ内容に興味を引かれる部分があればやるってことで。 結果は例によってmixiでよろしく。 以下、テンプレ。

1. モテたと思う時期はいつ? 2. 似てると言われたことのある芸能人は? 3. 恋人を選ぶポイントは? 4. ここぞという時の香水や服装がありますか? 5. 告白されたことがありますか?あれば何人? 6. 告白する派?告白されるのを待つ派? 7. わざとデートに遅れて行ったことがありますか? 8. セルビア・モンテネグロ

続きを読む

まぁなんだ、あれだ。

議論する覚悟もないので、触れるだけにしておくけれども、 有名ブロガー松永氏の過去について、 とあるジャーナリストが言及したことによって、 ネット上で話題になってます。 それについて、松永氏もある程度の表明を行っています。 備忘録ことのはインフォーマル – 一連の疑惑について 先日、差別に関する言及(というほどではないか、漠然とした感想、という程度)をしたのだけど、 まぁ…それと通じるものがあるなぁ。 正直に告白すれば、過去一度でも密接に関わりがあったという点で、 多少なりとも不気味さは感じるけれども、 本人が否定しているんなら、そうなんじゃない?という感じ。 取り立てて、批難する必要性は感じないなぁ… 目くじら立ててる人は何なんだろう、という気もしないでもない。 なにがしかの言及をされたことがあって、 それを元にした個人的感情による批判が多いのかなぁとも。 意味ねぇなぁ。 まぁ、僕はあんまり興味がない、ってことなんでしょうね。 同じ理由で、松永氏を(間接的に)追求した野田氏に関しても、 取り立てて思うことはなく。 胡散臭いなぁ、とは思うけど、別に野田氏個人がどうかってのは、僕には関係ないから。 出てくることだけ、判断すれば良いんでね。 これが恋人とか、友人とか、仕事関係とかだったら、 なかなかそうはいかないけど。 (発言を追うだけでは距離が開きすぎることがある) * * で、それはいいんですけど、 (良くなくたって俺には関係ないし) その表明をされる前に、言及と認識に関して書かれていて、 まぁ、そうだよね、と思ったので、抜粋させていただく。

俺が書いたことを鵜呑みにする人は、俺と認識を共有するがゆえに、俺が間違っていたら共倒れするだろう。だから「信者」はいらない。 俺が書いたことを俺が書いたが故に怪しむ人は、俺が正しいことを書き続ければ書き続けるほど、事実から遠ざかっていく。「アンチ」は自滅する。 俺が書いたことを簡単にでもいいから自分で考えてから納得したり否定したりする人は、健全。 俺が書いていないことを書いているかのように言う人は論外(笑) 俺が書いていないことは、単に書く気がないこと。それを「認めた」「認めない」と結びつける奴は単なるバカ。
『俺』が正しいかどうかはわかんないんだよね。早い話。 僕の場合、自分でもよく分からん。後で変わることもあるし。 だから例えば、判断基準としての、『俺が書いたが故』というところが重要、 『鵜呑み』も、『俺が書いたが故』の意を含むと考えて良いだろう、 要するに、判断のないヤツとは話をする気にはなれん、ということでもある。 頭ごなしに否定、はそりゃもちろんむかつくけれども、 手放しで賞賛、ってのも同じくらい信用できんのよね。 まぁ、いろんなことやってれば、そういうことを言ってくれる人もたくさんいるけどさ、 それはネガティブ、自分に自信がないとかそういうことはなくてさ、 『手放しの賞賛』の中には僕へのフィードバックは気持ちしかないんで、 僕も気持ちだけ受け取る、まぁ要はそういうことだね。 サイトを運営してるとさ…サイト=人格と考える人が多くて、 ああ、悪意だけじゃなくてごく自然に、と言う意味だけど、 サイトに書いてあることが、過不足無く僕の思考だと思われがち。 それが、抜粋の最後の文を読んで僕が感じたことだけど、 結局、読者は文章と会話してるんだろうなぁ、と思う。 (バカかどうかは知らんけど) 結局は、コミュニケーションじゃないのかもしれんな。 自分へのフィードバックしかないから。 イメージの違い。(左:筆者/右:読者) * * まぁそんなことを思いつつ、冒頭の疑惑のエントリを読むと、 コメント欄が、批判するヒトと擁護する人に分かれてて、両方気持ち悪い。 多分、大多数の人は様子を見てるんだろうなぁ。 書かない=いないという文化のネット上では把握しにくい空気だけどね。 差別する気はないけど、過去は過去ってこった。 それもまた、しょうがないことだな。

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/12

ちょっと目を離すと、おお、というニュース、エントリが出現してて、 あーこれはなんか書いておきたいなぁ、というモノが溜まる一方で。 そう考えると、何の感想もメモらずに、ブックマークして放置する方が正しい気もするけど、 まぁ、そうも行かないので(自分的に)。 あんまりたくさんピックすると、いわゆる、 『ニュースの柱でエントリ作るサイト』のと変わらなくなってしまうので、 その辺気をつけつつ。 トップニュース。

「読めない土曜の女たち。」(3/11)
なぜコレがトップニュースかというとですね、 途中に掲載されている、野菜の名前リストが面白かったからです。 で、ガーン!と思ったモノがふたつありまして、 ひとつは、『萵苣』。 ちしゃ、と読んで、レタスのことだそうです。 コレね、ついこの間友達にも話したんだけど、 大学にいた頃、近くのもの凄く寂れた建物の2階に、 『チシャの葉』っていう寂れたバーだかスナックだかがあってですね、 もの凄く怪しい雰囲気で、入りはしなかったモノの、気になってて。 一時期、仲間内で噂になってたんです。 で、その時来、勝手にちしゃは朝鮮語だと思ってて。 (韓国料理に良く出てくるよね) そしたらそうじゃなく(チシャの由来は乳草)、 チシャとレタスは呼び方が違うだけという事実…!衝撃でした。 チシャについて ふたつ目は、『陸蓮根』。 おかれんこん、と読んで、オクラのことだそうです。 ここまでは、『あーわかるわかる』と思ったんだけど、 オクラが実は英語(Okra)だという事実!ばばーん。 原産地はアフリカ、主な生産地はアメリカ、だそうです。 思いっきり、和食材だと思ってました… 奥がふけぇ。 オクラ

続きを読む