関連性を持たせずに喋るのは難しい…
何か前段があって、そのことは全く気にしていなかったのだけど、 それに影響された次の出来事について、文句を言うのは凄く難しい… ということを、実感した。 …と書いてもよく分からないけど、 ことの大雑把な流れはこんな感じ。 相手は便宜上、P君とでもしておこう。
- P君が僕に対してあることをした。 → しかし僕は特に気にはしていなかった。
- 僕がP君に他のあることをした。
- 2に対してP君から僕に文句が来た。
何か前段があって、そのことは全く気にしていなかったのだけど、 それに影響された次の出来事について、文句を言うのは凄く難しい… ということを、実感した。 …と書いてもよく分からないけど、 ことの大雑把な流れはこんな感じ。 相手は便宜上、P君とでもしておこう。
- P君が僕に対してあることをした。 → しかし僕は特に気にはしていなかった。
- 僕がP君に他のあることをした。
- 2に対してP君から僕に文句が来た。
不謹慎だとは思いつつも。
↓★シュークリームの細菌数「無限」 不二家札幌工場に記録 不二家札幌工場の細菌検査記録を調べていた札幌市保健所は19日、同社が発表した6件のほかに、カスタードシュークリーム1件で細菌数が「無限」と記載された記録が見つかったと発表した。
結局、一昨日は、 午後に入ってしんどくなって、2時頃に早退。 熱は、38℃。 季節も季節なので、色んな風邪的病気が想定できましたが、 結局はチョロッと熱が出て、食欲が落ちたくらいで終了。 昨日は一日、薬を飲みながらの仕事になったけど、 今日は比較的元気。 なんだか、こんなんで風邪引いたって言うのもなーっていうていどでした。 大山鳴動して鼠一匹、ってやちゅでした。 まぁ、しんどいよりは良いので一安心ではあるのだけど、 同時にスッキリしないところもあったりする今日この頃。 どうせなら、気持ちよく『直った!』といいたいじゃない。 いや、もちろん、かなり不謹慎ではあるけどもさ。
一昨日の夜から熱があったんですが。 やることもあったし、 昨日は何とか出勤しました。 しかしやっぱりダメで、午後になって、早退。 家に着いて、なにがしか食って薬飲んだのが15時くらいでしたが、 そこから今朝9時半まで、殆ど寝て過ごして。 今日も出勤。 全開とは言えませんが、 まぁ、周りで流行ってる風邪に比べれば、 遙かに軽症で済んだかなという感じです。 とはいえまだ今日もしんどいんですけど。 やれやれ。
いくつか更新情報。
ぶっちゃけ、東京中心の東京主観による価値観の押しつけには、 腹が立つことも多いのだけど、 (例えば僕にとって六本木ヒルズという単語は何の意味も持たない) だからといって、東京は嫌いか?何の憧れも抱かないか?と聞かれれば、 全くそんなことはなく、むしろ、東京の持つ歴史と文化に心惹かれることは実に多い。
OSの再インストールをしたので、 現在の構成における、再インストールのためのメモ書き。 忘れたときにこれを読むと言うよりも、 書いて何となく覚えとくみたいな感じ。 多分、汎用性はないテキストになりますが、ご容赦を。
弾さんのこのエントリから、
その元エントリを読んで思いだしたのだけど、是非はさておき、入れるのであれば自動で入れたい。というわけでこちら。 portal shit! : 半角スペース入れてますか?半角スペース入れるべき、入れないべき?
そう言えば昔は入れるように気をつけてたなーと。ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日本語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき?
「あるある大事典」は納豆の血液効果、「ためしてガッテン」は納豆の血栓防御効果があるかのように視聴者に思い込ませてきた。NHK「生活ほっとモーニング」も納豆効果を9月に放映したので、私が医師の立場から疑問をぶつけたところ、「ナットウキナーゼ(納豆菌がつくる酵素)が血液中に吸収されないことは認識している。血栓を溶かしているとは言っていない」と放送内容とは矛盾することを言い出し、さらに「否定の論文がないから肯定した」とあきれる回答をしてきた。
ATOKでの全国一斉日本語テスト、の、第二回が始まりました。
日頃の日本語の用語を確かめるべく、挑戦してみましたよ。 全30問なので、それほど時間もかからないはず。。 さて、結果は!第一回に引き続いて、30問の日本語に関する問題を公開しました。クリックしながら答える形式です。ぜひ、チャレンジしてみてください。