返すカタナ。

正確に言えば、関西ノリとは関係ない話なのだろうと思うけど。 こっち来てから(か、もしくは最近、かも)率直にものを言えるようになったなぁと。 もちろん、元来そう言う性格だったのだけど、 子供の頃は、その辺の性格でよくトラブルになってたような。 今とは比べるべくもなく口下手だった僕は、 何かを主張するときも言葉が足らずに、 始終誤解されて、時には悪者になったりしてた。 みんなに嫌なヤツ、と思われてたわけではない(と思う)けれども、 接しにくさ、みたいのは今以上にあったんじゃないかな。 嫌なヤツに、嫌なヤツだ、と言うような子供でしたから(苦笑)

続きを読む

“修悦体”が良い味を出している件。

はてなのホッテントリになっていた、このエントリで知ったのだけど。

首都圏近郊にお住まいの方なら一度は目にしたことがあるのではないか。新宿東口の工事中に工事の板にガムテープで組まれた案内表示の数々。独特のバランス感覚と、テープでつくられたとは思えない素晴らしい造形が気になっていた人も多いはず。そんな文字についてのドキュメンタリーを発見!この文字をデザインしたのは、なんと警備員の佐藤修悦さんという方だった!
 

続きを読む

葉生姜!

静岡ではよく食べていたが、関西では見掛けない、 そんな食材の1つが、これ。 (実家から送ってきた/photo by Tsukimomo) これ、先日実家から送られてきて、味噌付けて美味しくいただいたんだけど、 実家では単に、生姜って呼んでました。 うん、確かにその通りです。

続きを読む

はてなスターの☆削除の件。

昨日、はてなから2つの新しいサービスがリリースされました。 その内の1つ、『はてなスター』は、 自分が気に入った記事(はてなダイアリまたは導入しているブログのエントリ)に対して、 ☆を付けることが出来るというサービス。 単純だけど、直感的に簡単にログに残していけるという点で、 面白いサービスだな、と思ったのだけど、 ただ一点、付けた☆は削除できないという難点がある。 テストで自分のエントリに大量に☆を付けてみたものの、削除できなくて、 えらい恥ずかしい状況になっている(苦笑) で、同様に削除したいなーと思った人が大勢いたらしく、 はてなスターのその件に対する見解が出されていた。

はてなスターリリース直後からコメント欄にて様々なご意見を頂きありがとうございます。 コメントの中に、☆を消したい、というご要望を多く頂いておりますが、当面☆を削除する機能はつけずにいこうかと思っています。 ブログのエントリーは次々に流れていきますし、挨拶のようなものであるとお考え頂ければ幸いです。
 

続きを読む

【メモ】 縦長AVIを、横長FLVに。

先日、仕事で、この動画をwebにアップしてくれ、と言って渡された動画が縦長でした。 縦長っつーか。 携帯かなんかで撮りっぱなしの、 縦長が横になってる動画。 いや、編集はしないよ、と明言してたはず何だけど、 普通にこういうの送ってくるもんなぁ。 (出来ないとかじゃなく、受け入れてたらキリ無いから) と言うわけで、これを回転させ、 FLVに変換し、FlowPlayerで再生させました。 多分、今後も深いこと考えずに送られてくると思うので、 あとで見返せるようにメモっときます。

続きを読む

酔っぱらうまでに5段階なんか数えてられない(笑)

酔っ払いへ至るまでに5段階について興味深い記事が・・・納得してしまう人も多いのでは。呑むときは自分もそうですが、周りの人にも気分良く呑んでもらいたいものですよね。 自分はきちんとマナーを守っているかのチェックリストにも・・・使えるでしょうかね!?詳しくは以下からどうぞ。
 

続きを読む

“次世代DVD”の言う次世代って来んの?

“次世代DVD”の現状をまとめた小寺氏のコラムが分かりやすかった。

鳴り物入りで登場した感のあるBlu-ray Disc/HD DVDの次世代DVDだが、市場を見渡してみるとお世辞にも普及したとは言えない状況だ。その理由について考えてみた。
 

続きを読む

KBS京都も、『どうでしょうClassic』へ。

京都で『水曜どうでしょう』を放送しているUHF局、KBS京都。 いやもうほんとに感謝、感謝、なのですが、 昨日は、そんなKBSでの、『どうでしょうリターンズ』、最終回でありました。 最終回は、ベトナム最終夜(後編)。 つまり1時間SPを半分にしてるってことなんだと思うんだけど、 その最後、番組終了後に、広告が入りましてね。 そこに、

7/11(水)より、どうでしょうClassicスタート!

とありました。 ちょこっとだけ心配してたんで…嬉しい限り。 ヽ(´ー`)ノ わーい KBS、超GJ! [水曜どうでしょう official website] KBS京都

続きを読む