カテゴリー: Mutter
クレジットカードをキャッシュトレイに置かせようとしないで欲しい。
一般的な節約術の方針に反してクレジットカードを積極的に使うことで、支出を可視化して節約に成功した僕としては、今でも可能であれば(そして何らかの不利益が生じるのでなければ)、クレジットカードを使って支払うことにしてます。食事でも、スーパーでも。(なぜかコンビニではあんまり使わないけど) クレジットカードの問題は限度額まで使えてしまうことと、カード番号の流出や盗難などで不正利用される可能性があること。前者は常に使用額を記録することでカバーできますが後者は場合によっては不可抗力なので、出来る限りの注意しかできません。でも出来る限りの注意はしたい。保険があると言っても、面倒ごとであるのは変わらないので。 そんなわけで信用できるかわからない店や、決算のためにカードを奥に持って行ってしまう店では余り使わないようにしている(飲食店では席での精算で仕方のないこともある)し、レジの精算の際にレジにカードを放置しないようにしているのだけど…そのへん無頓着な店って結構多い。日本が平和なんだろうなぁと思うんだけど。
【メモ】Firefoxで動画を見たときに音が出ない場合
動画を見ようとしたらなぜか無音。スピーカー周りは元もと接触が悪いのでそのせいかと思ったがWindowsの音は出る。んじゃーFlashか。と言うことで調べたらいろいろと解決方法が見つかったけど、結局のところ一番有効なのは、
- Flashを再インストールする
- Adobe Flashからインストーラをダウンロード
- Firefoxを終了
- Adobe Flashをアンインストール
- Adobe Flashをインストール
RunKeeper Proが無料キャンペーン中(1/31まで)
というわけでRunKeeperのiPhone/Androidアプリの上位版、「RunKeeper Pro」が1月いっぱいの間無料でダウンロード出来るらしいです。正直それほど魅力的な機能はなかったような気はするんですが、通常は$9.99のところを無料と言われれば「ダウンロードしておくか」と思ってしまうのが人情というかなんというか。 最近追加された機能も含めた、RunKeeper Proの主な機能は以下の通り。We know that many of you look at the New Year as a good time to get started with or improve upon your fitness routines. In an effort to encourage more people to get off the couch, and as a show of appreciation to the RunKeeper community for your terrific support for the last two and a half years, we’re making the RunKeeper Pro app free to download now through the end of January!
ザッケローニの3バックとトルシエの3バック
アジア杯1次リーグ初戦、ヨルダン戦が日本時間の今日22時に迫っているわけですが、「3-4-3」をオプションとして持っているという報道がどうもしっくり来なくて。僕の中の「3バック」というとどうしてもトルシエの3バック、いわゆる「フラットスリー」、イコール「ややもすると5バック」というフォーメーションで、ややトラウマ気味な嫌な感じだったわけですが、先日友達に解説してもらって少ししっくり。
【速報版】今年の冬は寒かった…のか?【2010年度版】
AmazonのURLを短縮する方法
様々な事情で超長くなっているAmazonのURLを短くする方法。 定期的に繰り返される話題だけども一応、確認の意味で。
受けて、返す。(または、その昔僕が勘違いしていた関西ノリの話)
昨日のほぼ日。
やー、鶴瓶さんの言葉が凄く入ってきた。鶴瓶 むかし、上岡龍太郎さんに よく言われたのは、 「おまえは、どんなに面(めん)を打っても、 面を認める人間やな」と。 だから、「面」って、剣道の面ですよ。 糸井 ええ。 鶴瓶 「面ーっ!」 て来ても、逃げない。 打たれてんねん、こないして(打たれてる仕草)。 「はい、わかりました、面」。
酒好きの人に送る、ヘパリーゼ/ウコンのすすめ
飲む機会があるときにウコンを飲むのは本州でもある程度一般的なことになってきたと思います。先日、カウントダウンに臨むに当たってヘパリーゼキングをinstgramに載せたらば、taqrockから「効かないよ、そんなもの」というコメントを貰ったんだけど、いや、マジレスするけど、効くよ。テキーラばっかり飲んでるtaqrockもたまには試してみたらいいと思う。いやマジで。 勘違いされがちなのは、「弱い人が酔いにくくなる」。まぁそういう人もいるのかも知れないけど、普通に飲める人にとっては酔いにくくなる効果はあんまり無いかも。でも、飲み過ぎた後には効果がある。レベルで言うと、吐いてしまうか、吐かずに収められるかくらいの違い。誤差とか言う無かれ。「吐く」という行為は胃をかなり痛める行為なので、それを回避できると言うだけで内蔵的な意味での健康度合いはかなり違ってくるのです。そういう意味でヘパリーゼ、大事よ。 ウコンの方は、事前に飲んでおくのも大事だけど、飲み過ぎた後にも効くのが特徴。基本的には「肝臓の働きを助ける」というもので、要は効果的にアセトアルデヒドを分解していけるということなんだけど、2日酔いが酷くなってから飲んでもだいたい30分くらいで効果が現れます。良くお酒を飲む人は家に備えておくと良いと思います。 (なお春ウコンより秋ウコンの方が2日酔いに効果があります)
![]() | 濃縮秋ウコン 375mg×60粒 インターナショナルヘルスサービス 売り上げランキング : 5710 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ちなみに…
良い対策のドリンクや薬には「酔いにくくなるプラセボ」というものも存在します。飲んだから大丈夫だという余裕が、意識をはっきりさせるという作用です。 でも自分が良く思うのはやはり……飲んでるから大丈夫なはずだという油断。いくらウコンを飲んでいたからと言って上限がないはずはなく、ある程度飲めば容赦なく2日酔いにはなります。その時重いか軽いかは当然飲んだ量に依るわけで、「大丈夫だ、問題ない(ウコン飲んでる的な意味で)」と言って煽った翌日がよりしんどいのは必然です。そういう意味では、taqrockのコメントは的を射ていて、効かないっちゃー効かない(でもウコンの力よりは効くよ)。 つーわけで、ウコンは万能ではないぞ。身の程を知るように » 俺。【2011年に始めること】 1人ブレスト
ノートを開いてボールペンを持ち、考えつくことを片っ端から書き記していくという「1人ブレスト」というのを昔良くやっていました。そうだなー高校から20代半ばくらいまでの10年弱くらい。最近はあまりしていなかったこれを、1日1回出勤前の15分とか時間を決めて習慣にしていこうかなと思っています。 「このデジタルな時代にノートとボールペンかよ」と思う向きもあるかも知れませんが、個人的にはデジタルのインターフェイスというのはどこまで行ってもアナログのインターフェイスには敵わないと思っています。もちろん近づけようという試みは行われていて、zeptopadなんか凄いなーと思ったりもするのですけど、それでも紙面を自由に横断でき、縦も斜めも曲線も直線も一切制限のない線や文字を記述でき、いつでもどこでも電源やネット環境に影響されることなく確認できるという「性質」は、検索しづらいという欠点を除けばいずれもデジタルを凌駕していると思います。まぁ「メモする人たち」にとってはことさらに強調することでもないでしょうけれど。 実際にノートを用意して思いつくものを次々に書いていくと、忘れたと思っていたことを思い出したり、思いつきの連鎖が形になったり、愚痴のページが出来て苦笑いしつつも少し前を向けたり、ただの備忘録というだけでない効果があります。また過去の思いつきを振り返るのには少々苦労しますけど、ブレストである以上別にそれを常に引っ張り出してあれこれとか言うのでもないので、時間があるときにぱらぱらめくる中での思いつき再発見みたいなのを期待する分には、あまり気になりません。そのことよりも「次、ネットに接続したとき」に書こうと思って永遠に失ってしまうことの方が不都合が大きいなぁと。 僕は僕なりに様々なアプリケーションや仕組みを試してみて、どこからでも保存できどこからでも閲覧できる仕組みなんかも作ってみたのですけど、iPhoneにせよPCにせよ最終的には面倒になってしまい、長続きしませんでした。理屈は合ってると思うんですよ?Webに接続しさえすればどこからでも取得できて、検索も高速で、コピペも出来る、そんな方が便利だってのは。でも、そうじゃないんですよね。僕にはきっと、キーを押してメモを取るという活動が合わないんだと思います。 まー、この習慣を続けたからと言って、僕に何か特別な能力が備わるわけでもないし、知性が飛躍的に上がるわけでもありませんけど、考えにまとまる前のたくさんの「素」みたいなものを方々に散らしておくのは結構大事だなぁと思ってます。昔の作家さんが原稿用紙を丸めて自分の周りに投げ捨ててる感じのイメージ。あ、やっぱあっちのがいいかもしれんとか。最近「忙しい」とか何とか言ってそういう基礎努力みたいなのをさぼってしまってて、自分の中の蓄積の枯渇を感じてたんで良い機会かなぁと思います。うん。
RunKeeper Pro is FREE Through the Month of January! | RunKeeper
毎年冬になると議論になります。
