アニメオタク度チェック
アニメを否定はしないけどアニメが好きってわけではないのかもしれません オタクではないですね オススメのアニメを紹介しましょうか? CLANNADなんてどおっすか?まぁ大体合ってるような。 CLANNADかー。聞いたことはあるけど見たことはないなぁ。見てみようかなぁ。 アニメオタク度チェック
アニメを否定はしないけどアニメが好きってわけではないのかもしれません オタクではないですね オススメのアニメを紹介しましょうか? CLANNADなんてどおっすか?まぁ大体合ってるような。 CLANNADかー。聞いたことはあるけど見たことはないなぁ。見てみようかなぁ。 アニメオタク度チェック
というわけで帰って参りました。
本州は台風の縦断で随分と荒れ模様だったようですが、石垣島は4日間とも見事な快晴。
気にしていた夜間断水も、ホテルにはタンクが備わっているせいか、特に問題はなく、
全体的にとても快適な旅行でした。ビールは美味いし。泡盛も美味いし。
ちなみに、石垣島では連日、美味しいものばかりを食べてまして心持ち顔もふっくら、
あーこれは確実に3kgは太った、場合によっては5kgもあり得るとか思ってたんですけど、
帰ってきてすぐに計ってみたらば1.6kgしか増えてませんでした。あれ。
これくらいなら長くても1週間くらいで元に戻るなぁ。
体の組成が…とか言えれば良いんでしょうけど多分そんなことじゃなくて、
食の好みが肉より魚・野菜。脂っこいものよりさっぱりしたものになっているせいでしょうね。
それでいて、我慢してるわけでもないんで、それで良いのよねー
何はともあれ、美味しいものを食べるのは大事よね。うん。
まぁそういうわけで、現実に戻りたくない病があれな現在ですが、まぁぼちぼち戻していく方向でー
ゆるー
旅行直前になって台風が同時に2個接近とか、俺日常そんなに悪いことしてますかそうですか的な状況になっていましたが、出発3日前にして台風の1つは大陸側に逸れて熱帯低気圧に、もう一つは進みが遅くて出発後の上陸に(しかも帰ってくる前日には日本海に抜ける)という神回避を見せて無事、旅行に出発できることになりました。 いやーこれまで旅行の日程でこんなに冷や冷やしたことはなかったぜ… 僕、晴れ男なのか、旅行の時は大体天候に恵まれるんですよね。 それがこれだったのでもうどうなることかと。 でも晴れた! 石垣島の週間予報も晴れ! 気がかりは石垣島が現在夜間断水中ってだけだ!
僕これまでの人生で、「夜間断水」とか経験したことないんですけど…大丈夫だろうか… まぁでも考えようによっては、これも、沖縄だよな。うん。 その大変さも、体験してこようと思います。18年ぶり夜間断水 石垣市・竹富島、26日から – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
石垣市水道部は23日、水源のダムや河川の水位が大幅に減少しているため26日から市内全域と石垣島から海底送水を受けている竹富町竹富島で夜間断水を実施すると発表した。制限時間は毎日午後11時~翌朝6時まで。制限給水は18年ぶり。水源が回復するまで断水を続けるが、期間の見通しは立っていない。 給水源の真栄里ダムの貯水率は23日午前9時現在26・1%。水位の低下で水道水が泥臭くなるなど水質が悪化し、5日から白水原水調整池から取水していたが、同調整池の水位も3分の1まで低下したため、夜間断水に踏み切る。 農業用水を供給する底原ダムは満水状態だが、農業用のため水道水には使えない。市は県、国に水道水として使えるよう求めている。 石垣島地方気象台によると、石垣島地方は太平洋高気圧の張り出しで少雨傾向が続いていた。26日以降は気圧の谷で湿った空気が流れ込み、雨が降りやすい天気になる見込み。
というわけで、mixiページ作ってみました。 [mixi] isの最新情報 「最新情報」というのもよくわからないが、その辺ブラッシュアップされていくんでしょう。 機能もたくさん追加される予定みたいだし。ミクシィ、「mixiページ」発表 – ITmedia ニュース
ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」を発表した。同日から作成が可能になっている。 Facebookページのように、企業や個人などがmixi内に開設できるページ。日記や写真の公開、Twitter連携、ホワイトボード、Q&A機能を備え、サードパーティによるアプリのアドオンによりクーポンの配布やEC機能などを加えることも可能という。 ページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる。 コメントなど、ページ上でのユーザーの行動はユーザーの友人などにフィードされ、情報がユーザーのソーシャルグラフ内に伝播していくという。「APIなどを使わずに、企業や個人が簡単にmixiユーザーのソーシャルグラフを利用できるようになる」(原田明典副社長)という。
誤解されることがあるので。 ストレス解消とか、運動不足解消とか、ダイエットとか、そういう側面があることは否定しませんけど、基本的にはそういうことを目的に走っているわけではありません。かといってフルマラソンで4時間を切るとか、1ヶ月に200kmを走るとかそういうことが目標であるというのも違います。 なんというかですね… 「真面目で、健康的で、規則正しいジョギングライフ」 というのがしたいんじゃないんです。 そうじゃなくて、 「不真面目で、遊び歩いて、宵っ張りな生活をしててもへこたれない」 というのがしたいんですよ。むしろ。 若い頃、20代前半の頃は別に何もしなくても持ってる体力で十分なんでもやれました。2日徹夜しようが、1週間に4日クラブに行こうが、しかもそのあと仕事に行こうが、別に大丈夫でした。でも、だんだん年を重ねるにつれて大丈夫ではなくなってきて、体力が持たないから遊びに出掛けないというようなことが増えました。行く気はあるんですけど、体が付いていかないという。 老いるのは生きている以上当然のことなので、それを嘆くよりもそれに沿った生き方を模索する方がいいよねと普段は思ってるんですけど、いやまだ若いんだしやれるんじゃね?つーか、これからっしょ?というアレで、抵抗を始めたのでした。んで案の定、結構動ける。まぁまだ34歳だもんねぇ。老け込むにはまだ早いぜ。 まぁ正直な話、メンタルやお金の問題もありますし、鍛えた端から衰えていくので、今さら毎日遊び歩くような生活に戻るわけではないのですけど…チケットだけは買えるようにしておきたいじゃん? というわけで、鍛えていたりするわけです。はい。
#ノーサイドに森元首相的な味わいを感じました 気のせいでしょうけど というわけで、野田さんが民主党の新しい代表になりまして、本日菅内閣が総辞職→野田新内閣発足という流れです。菅内閣が総辞職しなくてはならなかった理由はよくわかりませんけども(好きではありませんでしたが、代わりがいないしこのままでと思ってました)、代表戦のバタバタを見れば、政治がどうとかいう問題より、党内の派閥調整に失敗したからなんだろうなぁと思います。多少スパンは短くなってますけど、自民党の時の首相交代に似ているような気がします。大体辞めるときは、不祥事が発覚したか、支持率下がる→派閥ごたごた→調整失敗という印象でしたし。調整を上手くやって立て直し、その後政策が実を付け始めて支持率回復という人も稀にはいますけども。小渕さんとか。「もうノーサイドに」野田新代表、挙党態勢訴え : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
民主党新代表に選出された野田佳彦財務相(54)は29日、両院議員総会で就任のあいさつを行い、「ここに集っている皆さんとしっかりと手を携えて、心を引き締めて重責を背負っていく決意だ。もうノーサイドにしましょう」と挙党態勢を呼びかけた。 また、政権運営を雪だるまに例え、「あの人が嫌いとかこの人が嫌いとか内輪もめをしていたら、雪だるまは転がり落ちてしまう」と強調した。 その上で、野田氏は「原発事故の収束、東日本大震災の復旧・復興、デフレ対策、円高対策などやらなければいけないことを、皆さんと一緒に、国民の皆さんが安心して良かったと思える仕事をさせていただきたい」と訴えた。 (2011年8月29日14時56分 読売新聞)
家計のデータを記録しているのだけど、光熱費に限って推移を見ると結構興味深かったのでグラフに起こしてみた。
このところ3年間の推移はこんな感じ。
緑のラインがガス(大阪ガス)、オレンジが電気(関西電力)、紫が水道(京都市)。
一番わかりやすいのはガス代。
1年のうち最も冷え込む1月2月を頂点に、8月9月をそこにした綺麗な山型。冬はやっぱりお湯になるまで時間が掛かるし、お湯そのものの使用量も多いんだろうなあ。食器洗いでも常にお湯出すし。
逆に殆ど動きがないのが水道代。
恐らく段階が緩くて、家庭程度の使用量ではあんまり差が出ないんだろうな。節約が無駄とは言わないけど、料金に跳ね返る幅は結構小さい。
よくわからない動きをするのが電気代。
基本的には冬、夏の使用量が多いんだけど、我が家はほぼエアコンを使わないので、ガス代ほど明確な動きはない。もう少し冬の電気代を抑えたいんだけど、暖房器具って消費電力が結構高いんだよね…電気ストーブでも400/800Wとかだし。実は冬はエアコンの方が効率良いというけど、空気乾くからなるべく入れたくないし。
“電気暖房”の電気代ってどの位? [生活家電] All About
第14回:暖房器具の選び方。(各暖房器具のランニングコスト等を比較)
やはりコタツか…
まぁ、そんな感じ。
キャラクターがたくさんいすぎて把握するまでの敷居が高い「東方Project」ですが、キャラクターをある程度把握して、関係性とか状況とかを整理し終わると俄然面白くなってくるから不思議。原作と関連公式書籍の設定を知るだけでも随分違って、ストーリーと一緒に覚えるときの人間の記憶力に驚いたりします。こんなの単語帳だったら多分覚えられん。 んで、そのキャラクターにもお気に入りのキャラクターがいまして、ある程度は自分の中で把握できてるんですけど、一定数を超えるとわからなくなってくると言う。TOP3くらいはわかるけどそれ以外はどうなんだろう… そんなときに便利なのがキャラソート。 東方キャラソート 話には聞いてたけどようやく見つけたのでやってみた。なるほど、1対1でどっちが好き?を比べながら最終的に順位を作るのね。良くできてる。 というわけで、メモ的にざざっと結果。
昔から自分の身に起きそうなことを妄想するのが好きで、もしこうなったらと言うようなことを考えます。 例えば、この恋愛が上手くいったらとか、どこに住んだらとか、道ばたで因縁付けられたときの返しとか、 目上の人に如何に文句を言って凹ますかとか、地震が起きたときにどう冷静な行動を取るかとか、 親が呆けたときに自分だったらどうするかとか、まぁいろいろ。 妄想すること自体は、未来への準備になってる部分もあるし良いとは思うんだけど、 最近気付いた自分の「能力」として思うのは、「妄想したことは現実には起こらない」。 不思議なんだけどねぇ…そうなんですよ。 「こんなこと言われたら、こう言い返してやろう」とか、「こういう状況になったらこうしよう」とか思うと、 そんなことは言われないし、そんな状況にはならないという。 そんなに突飛な想像をしているわけではなくて、あり得る範囲内のつもりなんだけど。 元々がネガティブな人種なので現実よりも悲惨に見積もって想像をするという特徴はあるのだけど、 それにしたってあまりに実現しないと、何らかの力が働いてるんじゃないかっていう気になる。 そんなわけはないけどねー でももしそうだったらちょっと便利だなぁ…
「面倒くさいからしたくない」「神経質に分別するのはおかしい」というネガティブな感情がないわけではないですけど、それはひとまず横に置いておいて、素朴な考えとして、なんでごみを分別する必要があるのかな?という疑問があります。以前も書いたことがあるんですけど、ごみを分別することを推進したり、分別しないことを批判したりする人の主張には「分別することが良いことだから分別する」という底の浅い根拠があることが多くて、何か納得できないんですよね。トートロジーじゃんそれ。 ごみ分別に積極的な行政でもそこんとこを省略していることが多くて、ごみを減らしましょう、再利用しましょうとは書いてあっても、なぜそういう取り組みをしているのか?と言う部分はどの議事録にも書かれていません。きっとそんなの当たり前じゃんと言うことなんでしょうけど、なんとなくの行動で仕方なくやっているというのであればともかく、積極的、主体的に行っているのであればきちんと説明して欲しいです。エネルギー的、税金的負担を住民に強いているわけなので。 というわけで、色々検索して調べて考えてみました。 なお「分別に積極的な自治体」のモデルとしては、自分にとって身近にある中で最も積極的という意味で、滋賀県の草津市を採用したいと思います。以下、「分別に積極的な自治体」というのは基本的に滋賀県草津市のことを指します。