二酸化炭素排出割合と国民1人あたりの二酸化炭素排出量

chart03_02.jpg ねたたまに二酸化炭素排出割合(2006年)のグラフがあって見てみたら、アメリカ・中国がダントツのツートップでなんじゃこりゃと。いやこの2国が多くて、アメリカが京都議定書を批准してない問題とかそういうのは知ってたんですけど、まさかここまでダントツとは思わなくて。まぁ国民1人あたりでは中国は全然少ないですけど。 で、最新情報を探したらばこれと同じデータが全国地球温暖化防止活動推進センターにあることが解ったのでそこから2008年版のデータを引っ張ってきたのが上の画像(データのソースは『PCC第4次評価報告書2007』)。まぁ見て解るとおり、2006年版に比べて中国がアメリカを逆転してます。国民1人あたりでもアメリカが19.3t/人→18.6t/人へと減っているのに対し、中国は4.3t/人→4.9t/人と増加。 んでもちろん、この2国には温室ガスを削減する義務はないので(アメリカは京都議定書を批准していない、中国は先進国ではないので削減対象ではない)、排出量は今後も増えていくと思われるんですけど、なんかこう空しい感じを覚えますね。だからといって削減しなくて良いとかそういうことじゃないんですけど。 いずれアメリカにも何らかの枠組みに参加してもらわないといけないし、中国もいつまでも野放しというわけにはいかなくてどこかでプログラムに入ってもらわないといけないし(緩い制限であったとしても)、日本は日本でせめてドイツくらいにならないといけないのかもしんないし、でもそんなん言うのは簡単だけどやるのは大変だし、結局傍観者としてしかいれませんねーという感じがなんだか。 そんなぼんやりした何か。 すぐ使える図表集 – JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

続きを読む

「ビデオレンタル難民」が期待する、ニコニコ映画の将来(追記有り)

ニコニコ動画で映画配信サービス開始‐ニコニコインフォ

ニコニコ動画では11月14日(月)13時から映画配信サービスを開始します。 映画の新作、名作を視聴しながら、他の視聴者のコメントを表示し、投稿できるようになります。 公式動画配信サイト「ニコニコチャンネル」に追加された「映画」カテゴリーにて、 「ロード・オブ・ザ・リング」「マトリックス」などの作品を公開いたしました。 初期公開作品に加え、毎週、新作や話題作を追加公開して参ります。 作品リストや詳細は以下の映画チャンネルページをご覧ください。 http://ch.nicovideo.jp/menu/movie

なんか大仰なタイトルですけど要するに「楽しみだー」ってことです。 うちの近所にはビデオレンタルがありません。 いやー昔はあったんですけどね。 チェーン店ではない、小さな店も含めれば結構な数ありましたけど、なんというかTSUTAYAに押される感じで次々に消滅。そんで仕舞いには、繁華街に出店していたTSUTAYA自身まで撤収してしまう始末。えー。お前、責任取れやと思わなくもないですけど、まぁ仕方ないか。 そんなわけで理想は、
仕事帰りに映画レンタル → 家で見る → 仕事終わりに返しがてら次を借りる → …
というローテーションなところ、現実は、
休日に30分掛けて少し離れたTSUTAYAに行く→次の休日までに見る→次の休日に…
というローテーションになってしまってとっても面倒。 映画を見たくないわけではないんですよ。全然、全く。でもこれだけの情熱を注ぐほどではない。

続きを読む

コメント欄について

最近Twitter経由でフィードバックを頂く機会が多くなりました。 とっても便利なのですが、先日「コメント欄があればそこに書くんですけど」と言われまして、そういえばコメント欄がないことについてちゃんと書いたことがないなーと思い出したので少し書いてみます。 「書いてみます」というか理由は結構シンプルで、

「コメント欄」というのはコメントするまでの敷居が低すぎて運用が面倒
ということです。簡単に言えば。ええ。

コメント欄を維持するためのエネルギー

もともと大してコメントが付くようなブログではありませんが、それでも2010年5月のデザイン変更でコメント欄を外すまでは有益な情報や指摘もよく頂いていました。設置していたのはコメント共有サービス「Disqus」を使ったコメントシステムで、柔軟に運用でき交流の場にもなっていたのですけれど、コメント欄ですから同時に大量のSPAMや「ちょっと話の通じない人」なんかも来るわけですね。 一般的にはそういうコメントも含めてのソーシャルであるし、その辺りは巧く峻別して有益な部分を維持していくべきということになろうかと思うのですが、ある時それがもの凄く面倒に思えてしまったのです。大事なコメントなんて1週間に1つもない状況下で、SPAMを削除したり逆にSPAM認定してしまっていないかチェックしたり、アレなコメントに丁寧に返信したり、そういうエネルギー注いで維持するだけのメリットがここにはないと。放置しちゃうのも嫌だし、だったらもう止めちゃうかと。(2ちゃんねるまとめブログみたいにそれ自体が装置になっているならともかく)。

フィードバックを受ける方法の多様化

そんなわけでコメント欄を停止してもう1年以上経つわけですけど、重要な指摘はTwitterとかFacebookとかでさくっと送られてくることが多くて、特に困っていません。友達同士の連絡もFacebookとmixiメッセージがあれば大体受けられます。 ちきりんさんが「コメント欄停止のお知らせ」で書かれていた「フィードバックを受ける方法の多様化」そのものですね。僕は個人的にしんどいのではてなブックマークはチェックしないようにしていますが、何はともあれ、コメントを寄せようと思えばいくらでも方法があるわけです。相対的にコメント欄の必要性が下がりました。 そんなわけで、現在はコメント欄を設置していません。将来的にも設置する予定はありませんが、まぁそのへんはどうするかは未定です。なんかとても面白いサービスを発見して使ってみたくなるかも知れませんしね。 いまのところはそんな感じでおつきあいいただけると幸いです。 (∩´∀`)∩ワーイ

続きを読む

【メモ未満】 TPPについて

一応、休日の半日を使ってあれこれ読んだり聞いたりしてみたのですけど。 反対とか賛成とかいうか… よくわかりませんでした。 唯一共感できたのは、小田島隆さんのコラムと、松永さんのエントリかなぁ。 TPPと野田総理の態度のわかりにくさ:日経ビジネスオンライン TPPに関する素人考え[絵文録ことのは]2011/11/10 どちらも、なんとかせなあかんけど、その手段がTPPかどうかはわからんみたいな感じ。 基本的に「あちらを立てればこちらが立たず」みたいな話だと思うんですよ。 で、大体の流れとしては、経済を立てて農業は立たないのを諦めるみたいな話。 なんですけどねぇ…賛成派も反対派も「TPPで起こりうる最悪のリスク」を「TTPのリスク」としてなんやかや言ってて、現実的に「何が起こるか」とか「何が出来るようになるか」みたいなことって言わないんですよね…「今買わないと損しますよ!」っていうのは大体において詐欺師の常套手段なわけでして、繁華街で定期的に店を移して365日「閉店セール」をやってるやくざな店と同じなんですけど、そういう煽りじゃない、明るい未来を見せてくれる解説はないんでしょうか。明るい未来のために必要な手段がTPPならそれを選ぶし、TPP無しで明るい未来を描けるのであればそれを選びます。TPPは手段であって目的じゃないですから。 ああ、解説して欲しいっていうわけじゃないので、解説とか送りつけていただかなくて良いんですけど、少なくとも政府にはそれをわかりやすくまとめる義務があるよなーとは思いました。わからないひとがわかるようになるための何か。 あとねーうん、今までもずっと思ってて改めてやっぱり思ったんだけど、正直、影響範囲が広すぎて考えるの面倒。この利害を短期間で調整するのって無理ゲーっぽくね?農業と経済だけに焦点当てて、農業の金銭的支援をベースに日米FTAやった方がわかりやすくて良いんじゃないかと思いました。それ以上広がっても、僕、理解できる自信ないです。

続きを読む

【ドル円】 徐々に円高になってるね…

介入から2週間が経ちまして、現在の状況はこんな感じです。 13_01.png 一時、相場が平坦になって78円くらいで防衛戦とか言われてましたけど、結局は徐々に割り込んで今現在のドル円相場は77円20銭。時間の範囲を広げてみてもこんな感じ。 13_01_01.png 介入の原資には限界があるみたいなので…

膨らむ円売り介入規模、余力めぐり投機筋とせめぎ合いも | Reuters

日本が10月と同じ7兆円台後半の規模の介入を続けるとすれば、39兆円では5回強の枠しかない。介入を重ねるほど介入余力は減っていく。投機筋にとっては残る介入余力を見透かしてドル/円売り仕掛ける戦略が現実味を増す。バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト、山本雅文氏は「介入余力に限度があることをいずれ投機筋につかれ、円買いで介入を試す展開になる」とみている。

誰かが仕掛けた円高とかならともかく、全体の流れを押し戻すのは…どうなんだろう。

続きを読む

iOS 5.0 → 5.01 Softbank Wi-Fi環境で15分で終わった

11_01_01.png というわけで、iOSの最新版がきたのでアップデート。 まぁ、iPhone4にはあんまり関係ないような気がしますけど、せっかつiOS5からiTunesを通さずにWi-Fi経由でアップデートできるようになったのでやってみました。Wi-Fiは店舗向けに設置されたSoftbank Wi-Fi。 結果 → ダウンロード/インストール/再起動で15分。 おおー速い! 差分が44.6MBと小さかったこともあるんでしょうけど、これくらいだったら快適ですね。 特に躊躇することなく出来そうです。 良い時代になりましたなぁ。

続きを読む

電気ストーブを物色中

リビングでくつろぐというような場面があんまり無いので、部屋全体を温める必要はあまりないのですが、だとしても冬は寒い。なんとかしたい。今までメーカー不明の韓国製ハロゲンヒーターを使っていたのですが、

  • 不注意から2度、低温火傷になった
  • タイマーのスイッチが取れていてマイナスドライバーで回している
  • 金網がネジ止めなので掃除するのに超不便
  • いい加減年代物過ぎる
という理由で、新しいものを買うことを決意。 家電買うなら何はともあれ価格.comからということで、条件絞ってソートしてみたんだけど、なんだろう、聞いたことがあるメーカーの製品は聞いたこと無いメーカーの製品の3倍くらいの価格なのな。 価格.com – ヒーター・ストーブ スペック検索・性能比較 どういうことなの…

続きを読む

過去のエントリの一部を非公開にしました。

基本的にエントリは削除しない方針なのですが、内部プログラムの関係上、下記のエントリについては正常に表示するのが難しいことが解りましたので、一時的に非表示としました。

  • 2010/04/18以前のはてなブックマークまとめエントリ
理由は、2010/04/18以前のはてなブックマークのデータが手元にないためです。2010/04/19にはてなIDをそれまでのid:konazeから現在のid:nobodyplaceに変更して、新しい方は補完できているのですが。例によってはてなのデータエクスポートがアレなために、古い方のデータを取得できていません。ちょっと量が多くなるとね、だだこね始めるのでね。 将来的に運良くダウンロードできる機会があれば、再公開させたいと思いますが、まぁ、過去のはてなブックマークまとめエントリがなくてもさして影響は無いでしょう、と。読み返すことはまず無いですしね。 また、次のエントリも非公開にしました。
  • 全ての「1日1ニコ」エントリ
こちらは一部のエントリが内部プログラムの関係上上手く表示できず、また全体としても既に1日1ニコ(https://nplll.com)に過去データごと引っ越し済みなので、このブログではもういいかなと。過去のエントリについては1日1ニコサイトにてご覧いただけます。 1日1ニコ | 今日のオススメ動画をニコニコ動画から といった感じでひとつ。

続きを読む