【小ネタ】JCB「お前んとこの商品怪しいから取引止めるわ」 ホメオパシー「」

なんぞこれ。

ホメオパシージャパン株式会社

平素よりホメオパシージャパン商品をご愛顧賜りまして、 誠に有難うございます。 このたび、クレジットカード決済中止に至りました経緯と、 今後のお買物についてご連絡させていただきます。

掲載されているPDFは次の2つ。 1つ目の方が経緯の説明、2つ目の方がJCBに対する抗議。 散々抗議してきたけど埒が明かないので仕方なく公開にしたというテンションっぽい。 こういう件に詳しいわけでは無いので、クレジットカード会社がこういった理由で決済サービスの契約を打ち切ることがあるのかとか、ホメオパシーの言い分が通るのかどうなのかとか、そういうことは良く分かんないですけども。とりあえず、1つ目のPDFファイルに記載されている、JCBが言ったと言われるセリフがマジレス過ぎて笑えるので引用しておきます。
加盟店解除の理由として伝えられましたのは、「常識から考えて、ホメオパシーは効果がある健康食品とは思えない。むしろ消費者に心配を与える可能性を感じる。日本において社会的認知が無いことが問題と感じている。社会的認知があれば、ネットなどに見られるようなホメオパシージャパンへの誹謗中傷は生じない。日本でも海外のようにホメオパシーに健康保険が適用されるほど社会的認知度が上がれば、その時にJCB加盟店への再加盟を検討する。ホメオパシー全体の話であり、ホメオパシージャパンに限る話ではない。海外も含め、解除可能な契約は全て解除する」というものでした。
JCBさんwwwww まぁ注意深く読むと、「ホメオパシーが悪いって言うんじゃ無いよね、知名度が無いだけだよ」「ホメオパシージャパン株式会社が悪いんじゃ無いよ、社会的知名度の問題だよ」といった部分が散見されて、さすが上手いなぁと思ったりもするわけですが、まぁどうすんですかね。 他の会社のは使えるみたいなので、「JCBなんかに切られたって痛くもかゆくもねーよwwww」とか言って開き直るのもありだとは思いますけども。なんかでも仮に商品内容に問題があったとしても、売る方買う方、双方同意の上での売買で代金徴収にも問題が無いというのであれば、別に良いんじゃねとか思ったりするんですけどねぇ。具体的にどの辺の規約に違反するんでしょうね。面倒だから見ませんけど。(一応→この辺に加盟店規約のPDFあります) 多分、どなたか詳しい方が書いてくださると思います。NATROM先生とか。

続きを読む

自分がハイティーンの頃、Twitterが無くて良かった

そう思っていたら期せずして他にも同じことを言ってる人が複数いたのでそうだよなーと思った次第。 まぁ僕の子供の頃は大概いつも痛かったのだけど、特に高校生の頃だと「社会に対する不満」なんかもあったので、そこでTwitterなんかあったら酷かっただろうなぁと言う。わざわざ「社会に対する不満」と括弧でくくった理由は、まぁ要するに、テレビで見聞きしたことと上手くいかない自分の状況というとっても狭くて自分勝手な理屈で不満を言っているからで、それを解決するためにどうしたら良いのかとか、どうしてそうなっているのか、変えてそれ以上に悪影響が出てしまうことは無いのかそういうことを考えていないから。無駄に情熱はあるもんだからそういうのを熱く語るんだけど、まぁなんというか、本当の社会の中でそんなことやっても痛いのを煽られてからかわれて黒歴史になるだけで、まぁねという。 また高校生の頃とか特にだけど、男だったら「悪ぶりたい」みたいのってすくなからずあるじゃん?いい大人になってくるとそうは思っても自重するもんだけど、高校生だと特に意味も無く衝動的に悪いことをしたりするよね。万引きとか。友達同士で居酒屋に行くとか。喧嘩するとか。んでそういうのを友達に自慢げに語るという。 僕はさすがにそこまでやんちゃでは無かったけど、公の場所に書けないことを一切してこなかったかというと嘘になるし(人に迷惑を掛けたことはない…はず。万引きとか窃盗とか)、友達がしたのを黙認したこともあったし、若い頃の分別の無い自己顕示欲みたいなのを満たすためになんか書いちゃっててもおかしくない。「今日は友達みんなで忘年会です!」とか言ってアップした写真の後ろに生中のジョッキが映り込んでたとか。あーありそう。そんで速攻で教師に転送されてそう。うひょー そこまで考えて、じゃあ大人になってから、成人してからだったら問題ないかって言うとまぁそんなことは全然無いなぁ。Twitterの無い時代に生きていたときのリテラシを、Twitterがある時代から評価することには何の意味も無いけどさ、でも例えば恋愛がこんがらがっちゃったときとか、自分のせいで大学での生活が破綻しかかってたときとか、いろいろとヤケになってたときとか、そういうときにもしTwitterがあったらどうかって考えると…… うわーーーいーやーだーー。 それが自分じゃ無くっても嫌だなぁ。ちょうど3年くらい前でしたっけね、仲間内を引っかき回す色恋沙汰がありまして。それも浮気とかでは無くて女の子の方の言いがかりの嫉妬とそれを全面的に支持するアホな男が手当たり次第に喧嘩を売りまくり、挙げ句の果てにWebの公開領域でその男女同士が罵詈雑言の痴話喧嘩を年単位で継続するという大変汚らしい事例でしたが、もしあのときにTwitterがあったらと思うと…うひょー。そのくらい公開することに対する意識が緩いカップルだと、Twitter=公開ショートメッセージくらいのあれになって、喧嘩したら喧嘩したでうざいし、仲良ければそれはそれで鬱陶しいし、2人の周囲に対する心情がリアルタイムでつまびらかになるとい大変なことになっていただろうなぁ……あ、でもそれはそれでちょっと面白そうか。リアル・コンテンツとして。 まぁ何はともあれ、今Twitterに触れる若者は、そういうものとして育つわけで、そういうものとして育ってない僕が何かを感じたとしてもそれはねー彼らには全く関係ないことなのでどうでも良いことです。ですけど、僕個人に関して考えると「もしあったら」なんつて想像すること自体、背筋が凍るような仮定でして、ああ、無くて良かったと深く嘆息するのでした。 まぁ今使う分にはとっても便利なのだけどね。

続きを読む

「選挙運動」とは(京都市長選は明日告示です)

地方自治体がFAQで記載している内容を読んでみて、だいたいWikipediaの内容であってるっぽかったのでWikipedia「選挙運動」内の「選挙運動と政治活動の区別」から引用します。

選挙運動 – Wikipedia

広い意味では選挙運動も政治活動の一部であるが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に区別している。 公職選挙法における選挙運動とは「特定の公職の選挙につき、特定の立候補者又は立候補予定者に当選を得させるため投票を得又は得させる目的をもって、直接又は間接に必要かつ有利な行為」をさすと解されている。 この定義には、大きく3つの要素があって、第一に特定の公職の選挙に関するものであること、第二に特定の立候補者(予定者も含む)の当選を目的とするものであること、第三に問題となる行為が特定の候補者の投票獲得に直接又は間接に必要かつ有利な行為であることに分けられる。そして、具体的にある行為が選挙運動に当たるかどうかは、その行為の名目だけでなく、その行為のなされた時期、場所、方法、対象等を総合的に観察し、それが特定の候補者の当選を図る目的意識をともなう行為であるかどうか、またそれが特定の候補者のための投票獲得に直接又は間接に必要かつ有利な行為であるかどうかを、実質に即して判断すべきものである。

まとめると以下の3つを満たすものが「選挙運動」とみなされるようです。
  1. 特定の公職の選挙に関するものであること
  2. 特定の立候補者(予定者も含む)の当選を目的とするものであること
  3. 問題となる行為が特定の候補者の投票獲得に直接又は間接に必要かつ有利な行為であること
また、選挙運動を行って良い期間については、

選挙運動 – Wikipedia

選挙運動は,公示日(告示日)に立候補届が受理された時から選挙が行われる日の前日まですることができる。

ということですね。 現在京都市で予定されている京都市市長選の場合には、「政令指定都市の市長選挙」に当たるので告示日から14日間と言うことになります。告示日は明日22日、投票日は2月5日です。

続きを読む

Windows7版 アプリケーションを素早く起動する

「そんなのランチャーでFAだろ」という声も聞こえますが、実際問題として気に入るランチャーを探すのはなかなかに難しいし、その上それをキーボードで操作するのもなかなかだるいです。というわけで僕は今でもこの方法でアプリケーションを起動しています。 「ファイル名を指定して実行」がとんでもなく便利な件。 | mutter 導入してから4年くらい経つけどやっぱり便利ですね。「ファイル名を指定して実行」が1キーで起動できたらもっと良いけどその辺はキーボード的な制約もあって妥協。Windows 7機でも基本的に同じようにやってます。つまり、ショートカット集フォルダを作成し、環境変数PATHに追加し、「ファイル名を指定して実行」から実行。 Windows XPとは変わって、

  1. 「Windowsボタン」を押してスタートメニューを開く
  2. 「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を開く
という手段では起動できなくなりましたが、
  1. 「Windowsボタン」を押しながら「R」キーを押す
という方法で引き続き「ファイル名を指定して実行」を素早く表示できます。

続きを読む

【ATOK】 ATOKのアイコンがタスクトレイに表示されない/入力モードを反映していない

現在の入力モードがひらがな入力なのか英数入力なのかは重要なんだけど、タスクトレイにあるアイコンをちらっと見て判断する癖が付いちゃってるので、これが表示されないとなると大問題。どうやらATOK2011で仕様変更があったみたい。そうなのか。 表示させる方法はこちらから。 テヌテク – ATOK 2011でATOKパレットが表示されなくなってしまった問題への対処 なるほど、出来た! 状況別に簡単にまとめるとこんな感じ。画像無し手抜きで申し訳ないですが。

トレイが表示できない場合

言語バーの設定がオフになってるので、オンにする。
  1. コントロール » 地域と言語
  2. 「キーボードと言語」タブ
  3. 「キーボードの変更」
  4. 「言語バー」タブ
  5. 「デスクトップ上でフロート表示する」を選択
  6. 「言語バーアイコンをタスクバーで表示する」を外す

現在のモードが表示されない

  1. ATOK プロパティ
  2. 「入力・変換」タブ
  3. 「表示」
  4. 「ATOKの状態を言語バーで表示する」のチェックを外す → OK
  5. Windows再起動

「ATOKの状態を言語バーで表示する」がグレーアウトしている

  1. ATOK プロパティ
  2. 「入力・変換」タブ
  3. 「入力補助」「特殊」「テキストサービスの詳細設定」
  4. 「テキストサービスを使用しない」を選択 → OKを押す
  5. Windows再起動

アイコンがが表示されるが隠れてしまう場合

  1. タスクバーの横の△を押す → カスタマイズ
  2. 「ATOKパレット管理プログラム」の動作を「アイコンと通知を表示」に変更
  3. OKを押す

続きを読む

Windows XP 32bitからWindows 7 64bitに移行してみた(仮)

職場のPCが故障しまして、直せるんだったら直すんだけどどうやらマザーボードかCPUが飛んだっぽいので、諦めて新調しました。新調するに当たっては主に価格面でいろいろと悩むところがあったのですけど、いい加減Windows 7を触りたいってのと、最近業務でメモリ不足を感じることが多いっていうのとで思い切って、Windows 7 64bitにしてみました。

簡単なスペック:

  • ベース:Epson Direct「TY5000S」
  • CPU:インテル Core i5-2400
  • OS:Windows 7 Professional 64bit
  • メモリ:16GB

続きを読む

【ATOK】 文字入力中にいきなり英語入力になって鬱陶しいときは

ATOKでは「ひらがな」キーを押すとひらがな入力に、「英数」キー(「Caps Lock」キー)を押すと英語入力にすぐに切り替えることが出来ます。機能自体は便利なのですが「英数」キーがAの横にあることもあり、

  1. 入力中に誤って押してしまう
  2. 気付かずにそのまま入力
  3. 「きづかずにsonomama」とかなってイラッ
というシチュエーションが多くありました。試しに検索してみたらとある質問掲示板で「できますか?→試してないけどこれでどうですか?→できませんでした。ジャストシステムにクレームします」という知恵袋クオリティを見てしまって、おおう。 …というわけでカスタマイズ。

続きを読む

「そこら辺の友達よりもよく会ってますよ」

img20090318155549.gif 髪を切りました。 学生の頃から通っている美容院に今でも行っています。15年間。 Odéonさん、いつもありがとうございます。 昔からあんまりお洒落な方ではないし「ヘアスタイルの維持」にも興味が無いので、髪を切りに行くタイミングも必然「髪が伸びたら」ということになります。頻度としては3ヶ月に1回くらい。少ないね。高校生の頃友達が「毎月1回は行く」というのを聞いて「まじか!(めんどくさくない?)」と驚愕したのを覚えていますが、あれから15年経ってもちっとも変わりません。そんなもんかな。そんなもんかも。 そんなわけなので自分としてはとてもお世話になっている気がする担当のKさんでも、実は年に4回しか会っていないという。それ聞いて「ああ、少ないですよねー」と言ったら「そこら辺の友達よりもよく会ってますよ」。あああ。確かに。このぐらいの年齢になると親しい友達でも、12月に忘年会で会ったメンツが大体昔から仲が良い友達だけど、まぁ1年に1回会うかどうかっていう感じだわ。 こちらは「担当の人」は1人だから良く覚えてるけど先方はお客さんたくさん居るわけだし同じじゃないんでしょう。まぁでもしかし、ただ顔会わせてるだけでなくジョギングとか料理とか農作業とか山とか、ここ5年くらいのプライベートな話を一番してるのは多分Kさんだなぁ。なるほどそうかー。そうかもしんない。考えれば当たり前のことなんだけどあんまり考えたことなかったですが。ちょっと感慨深い。そうなのですなぁ。 そういえば今これ書きながら思ったけど、なんだろう、店の作りとか立地とか雰囲気とかも関係してるんだろうけど、店の中に入るとなんか時間止まってるような錯覚が。通常の時間の流れではなくて、そこの空間の時間は3ヶ月ごと1時間の時間が連続しているような、そんな錯覚があるんですよね。上手く言えないけど。なんかそんな不思議な感じがします。 Odeon hair salon | 京都市 左京区 オデオンヘアサロン [美容院・美容室・着付け] 

続きを読む