京都市長に門川氏再選

京都市長に門川氏再選 再対決 中村氏破る : 京都新聞

任期満了に伴う京都市長選は5日、投開票され、民主党、自民党、公明党、みんなの党、社民党府連が推薦する現職の門川大作氏(61)が当選確実となり、共産党推薦の新人で弁護士の中村和雄氏(57)を破って再選を果たした。  市会与党をはじめとする幅広い支援を受けた門川氏は、厚い組織をバックに終始安定した戦いを展開。1期4年の実績も評価され、前回より得票を大きく伸ばした。2期目は、地域経済再生や行財政改革、京都の発信力の強化などリーダーとしての手腕がより問われる。  投票率は前回より1・05ポイント減の36・77%で、過去4番目に低かった。

というわけで、選挙終了。結果は現職勝利。細かい事案ではだるいなぁと思うことも多々あるけれど(共汗ってなんだよ…)、大筋で堅実に市政を運営した手腕は評価せざるを得ないわけで、そのあたり夢はひろがりんぐだけどそれできるの?という中村候補の政策とは少し開きがあったか。門川さんは失点の数も少なかったし(不祥事は京都市の補助金に対する連帯責任のみ)。 投票率は相変わらずの低調で寒いから仕方ないのかも知れないけど少しがっかり。期日前投票も長く受け付けてくれてるんだし、投票自体も朝早くから夜遅くまで受け付けてくれてるんだから、みんなもう少し参加して欲しいなぁと思うばかり。「門川で決まりだから行かなくても良いでしょ」的なニュアンスも聞かれたけどそうだとしても投票に行って欲しいなぁ。面倒くさくてもさ。せっかく参政権もってんだからさ。個人的には、投票すると言うことは、選挙後の結果に対して文句を言う権利だと思ってるんだけどなぁ。「どうでもいいや」と思ってた人に、後から文句付ける権利なんてないんじゃないかなぁ。

4年後は…

ちょっとどうなってるかわかんないですね。門川さんも65歳だし。橋下大阪市長を中心とした「維新の会」の勢いが今後も伸びるようであれば、隣県である京都にも影響はあるだろうしね。そうなったら選挙も少しは盛り上がるかなー。

続きを読む

明日は京都市長選の投開票日です。

まぁ前回(2008年)の投票率が37.82%ということでね、京都市民であっても興味の無い人がほとんどだと思いますけども、一応明日が投開票だと言うことで個人的に思うことを書いておきますよ。あ、ちなみに自分は投票する候補を決めていますけど、このエントリは特定の候補への投票を呼びかけるものでは無い、ということは明記しておきたいと思います。そうでは無くて、投票する前に考えることを提供したいという感じです。僕の身の回りでは「クラブと風営法」という問題にとらわれすぎて視野狭窄になっている人がとてもとても多いので。

続きを読む

東方神霊廟用辞書をATOKに入れてみた

東方辞書といえば「てきとーに。」さんなのですが、現在は更新停止中です。 東方IME的なもの -てきとーに。 確かにデータの作り込みようを見るに付けさもありなんという感じ(元々「SSや文章を書くコアなユーザー向け」とのことですし)ですが、東方神霊廟が出て変換できない単語がいっぱいあって結構大変。豊聡耳神子とか物部布都とか。尸解仙とか。どこかに落ちてないかと探してそのものずばりATOK用辞書はありませんでしたが、MS-IME用辞書はいくつか見つかりました。 一番良さそうだったのはこちら。 東方神霊廟MS-IME辞書 – また画蔵 ダウンロードはこちらから。 東方MTGロダ 5代目 | th13ime.txt ダウンロード | uploader.jp 収録内容は「人名」「二つ名」「ステージ名」「曲名」「ショット名」「スペルカード名」「体験版ダウンロードミラー名」。MS-IME用の辞書ファイルですが、ATOKユーザーにはおなじみ「ファイルから登録」で登録できます。流石にてきとーに。さんのような「資料的」とまではいきませんが、ずいぶんと便利になりました。ありがとうございます。 ちなみに登録に当たっては名前からフルネームに変換、難解な単語を登録などの追加を行いました。

追加例

  • ふと → 物部布都
  • しかいせん → 尸解仙
まぁ使っていればATOKが勝手に覚えて変換してくれるようになるんですけどね。 (特に許可はいただいてないので再配布はしません…大した追加じゃないですし)

続きを読む

Mozillaによると勝手OsakaフォントがFirefoxクラッシュの一因らしい

どうも最近、頻繁にFirefox(9.0.1/Portable版)がクラッシュするので調べてみたらMozillaがトラブルシューティングページを作成してました。 Firefox がクラッシュする (強制終了する・落ちる) 問題の解決策 | Firefox サポート 原因となりうる要素が並べられている中から自分に関係しそうなヤツをピックアップしてみると。

  • 問題のある古いバージョンのアドオンが原因で Firefox がクラッシュする可能性があります。
  • Windows 環境で、不正に作成された「Osaka」フォントをパソコンにインストールすると、このフォントが使用されたページを開いた時にクラッシュします。
アドオンの方は、互換性の確認されていないアドオンでも無視して使用しているからある程度仕方が無いとして、「Osaka」フォントの問題は初めて知ったかも。結構昔から野良の「Osaka」フォント使ってて特に問題なかったんだけど……そうなのか。本来あるべき「Osaka」フォントと混同すると言うことなのかな。

試してみた

とりあえず以下を試してみました。

プラグインの更新

古かったので更新。
  • Sliverlight
  • Java

Osakaフォントの削除

長年使い慣れてきたフォントを外すのは忍びないですが試験的に。

結果

改善しませんなぁ。やっぱり途中でいきなり落ちた。 複数の要因があるのでこの対策が無駄と言うことではありません。 もしお困りの方がいたら試してみることをオススメします。 ただ僕の場合には原因は他にもありそうです。最近落ちるときはTomblooからリブログしてるときが多い(具体的には、タグを入力して候補が表示される瞬間かPostを押した瞬間)のでその辺絡みかも知れませんが、ちょっと解りませぬ。根拠もログも無いので。 うーん。引き続き。

続きを読む

誕生日にはお互いに鰻をご馳走する習慣

鰻重(上)なう!#unagi 美味すぎる… いつの頃から誕生日にはお互いに鰻をご馳走する習慣になっています。 僕の誕生日に鰻を食べるようになったのは多分2008年くらいからで、お気に入りの鰻屋「西陣 江戸川」に初めて行ったのは2009年の1月。以来、1月と7月のお互いの誕生日には「西陣 江戸川」で鰻重を食べる習慣に。まぁ美味しくていつでも食べたいけど値段的に頻繁に食べられないからなんだかんだ理由を付けて食べに行くという感じ。 「西陣 江戸川」の鰻は関東風の蒸して柔らかい鰻で(関東の人は知らないでしょうけど、関西の鰻って全然そんなんじゃないんですよ)、味付けも濃すぎずとっても美味しいのです。京都でも結構色んな店に食べに行ってるけど、いまんとこ「西陣 江戸川」が一番美味しいんじゃないかなぁ。少なくとも一番好み。仕出しがメインなのかお店の佇まいはとっても地味なのですけど、えいっと入ってしまえばお値段も高くないし(写真の「鰻重(上)」で2,500円。肝吸い付き)、お店の方も取っても親切。 旧いお店だしいつまであるかわからないけど、ずっと大切にしたい店の1つです。 今年も鰻、ご馳走さまでした。ありがとう☆

続きを読む

35歳になりました。

本日誕生日を迎えまして、35歳になりました。 「アラフォー」にはまだ時間がありますがそれにしても四捨五入で「40」。そんな年齢までやってきました。なんというか不思議なことですなぁ、自分がもう35年間も生きてるってのは。35年ってなんというか時間の長さとしてはもの凄く長いですよ。不思議です。小学校の頃に見ていた父親より今の自分の方が上かも知れないというね。不思議だなぁ。 んでまぁ、毎年なんだか誕生日にはあれこれ振り返ったり先を眺めたりして記事を書いてるんですけど、

去年までの誕生日

34歳になったようです。 | mutter 33歳になりました。 | mutter 32歳になりました。 | mutter ヒゲトリマーを貰ったよ。 | mutter なんだかあんまり進歩してないなぁ。 「このままではダメなんじゃないか」という危機感は32歳くらいからずっとあってですね、具体的には「今の会社にこのままいてどうすんだよ俺」と思っているのですが、そんなことを思いながらもう3年も経ってしまいました。何もしてこなかったわけではないんですけど、なかなか良い選択肢に行き当たらず思い浮かばず、かといってとにかくやってしまうことを優先して行き当たりばったりで…というほど若くも無く貯金も無く。ううむ。言い訳多いな。 ただ、ここ1年半はずっと「今後の自分に投資するための貯金」を続けていたのですね。それがようやくめどが付いてきました。目標額には今時点でもまだ届いていないのでまだまだ安定した収入が必要ですけどあと半年、貯金を始めてから丸2年でなんとか。これでようやく、先のことを考えられる…かな?多少は無茶していけるはず。いや正直に言うと、どんなことをやりたいか?と聞かれて熱弁できるような何かがないんですけどね…何やりたいんだろ俺。思春期の若者でももっと明確に持ってるような気がする…うーん。 そんなことを含めての、境界線的な1年になるような気がしてます。 というか違うか、「境界線的な1年にしていきます」かな。能動的に。 頑張ります。

続きを読む

「人を見た目で判断するな」という言葉に対して思うこと

赤貝 誰の発言と言うことも無くて、かつて自分も考えたであろう良くあるセリフなんですけど、この間「自分がハイティーンの頃にTwitterがあったら」とか考えてたその流れでつい浮かんだので。まぁよくありますよね、そういうセリフ。「人を見た目で判断するな」と言うね。 で、何を思ったかというとですね、自分の好きな格好をしている人がそのセリフを言ったら終わりだなーとか。 自分が好きな格好をしている人以外がそんなセリフを吐くとは考えられないので、完全にセリフに対する否定になりますけど、僕の考えでは自分の自由を通すと言うことは、相手の自由も通すと言うことだと思うのですね。自分の自由は通すけれども相手の自由は制限する…というのであれば、自分の自由を保障する前提がおぼつかないでしょう?「他人に迷惑を掛けない範囲で人は自由に行動できる」のだとしたら、その権利は相手にもあって然るべきです。 翻って先ほどのセリフのシチュエーションを想像してみるに、少し常識から外れた、もしくは過激な、ないしは軽薄な格好をしていた人間が、その格好相応なステレオタイプをもたれたことに対し、俺はそんな人間では無い!と憤るということだと思うのですが、自由な格好をする権利が片方にあるのであれば、もう片方にはそれを自由に受け取る権利があって然るべきでは。発信者が受信者に印象を押しつけるのは、それはもう自由では無いよね。 僕自身はなんつーか昔から良く誤解される人間でありまして、過去担任になってくれた教師の半分は、1年の前半くらい僕のことをとても誤解して過ごし後で一方的に謝られるという有様でした。なんですかね、顔つきですかね。よく分かりませんが。だから差別とかステレオタイプとかそういうことを良しとしたくは全く無いのですけれども、今になって思えば、一連の誤解は何も無いところから突然生じたことでは無くて、僕自身の照り返しというかさ、「僕はそう見られている」という現実だけがあったんだなぁと言うね。誤解はそれを受け入れない、ないしは受け入れたくないのに解って貰おうとしなかったことで生じたんだと思うのです。 人が人を見た目などを主要因として自由に判断することは、それは自由で、であるからこそ僕は僕のしたいようにそこにいられるのであって、もしその判断を修正したいのであれば、それ相応の努力を要するということなのだよねと。黙っていて何にもせずに見た目にとらわれることなく正しく俺を判断してくれというのは…正直、無理ゲーだよね。もしくは傲慢。 自分はとても傲慢だった、もしくはとても若かったのだ、と思ったのでした。 まぁ、それ(若い頃)もこれ(今)も好きなんですけどね。存外に。

続きを読む