トレンドを恒久的なものと認識するのは単純に事実誤認

今話題になっている、大阪市の家庭教育支援条例のネタ元になった人の教育論のお話です。

参考

大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条) 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について – lessorの日記 子どものいない僕には教育論を語る資格は無いかも知れませんけれど、
(伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する
という記述を読むと盛大に何かを吹き出してしまいます。 「伝統的」の使い方適当すぎw

続きを読む

「月が綺麗ですね」→「愛してます」とか迷惑すぎる

夏目漱石が言ったかどうかは定かではありませんが。

月が綺麗ですねとは (ツキガキレイデスネとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

夏目漱石が英語教師をしてた時、生徒が「I love you」を「我君ヲ愛ス」と訳した所、 「日本人がそんな台詞口にするか。『月が綺麗ですね』とでも訳しておけ。 それで伝わるものだ」 と言ったそうな。ただ、出典等がハッキリしない為、後世の創作の可能性もある。

はっきりいって迷惑なんですよね。ホントに今夜は月が綺麗だなあと思って、そういう感想をどこかに書くと必ず1人か2人、「告白ですか」「ロマンティックなんですね」とか言ってくる人がいるんだけど何なの。お前それ本当にロマンティックだと思ってんの。そっと想いを包むから隠喩なんであって、その構造が広く流布されているような比喩表現を隠喩として使って告白したってそんなのダサいだけじゃないですか。それのどこが奥床しいんだ。それともなにか、「あなたはそういうダサい表現で告白とかしそうなタイプですよね」って言ってんのか。

続きを読む

【続報】ゼスト御池のリニューアル第1弾は5/17。「カルディ」「フリアン」オープンなど

20120421_renewal-1024x334.jpg こちらの記事の続報です。 【速報】ついに発表。ゼスト御池リニューアル第1弾はケーキハウス「フリアン」 | mutter 【続報】ゼスト御池のリニューアル、「カルディ」や「MISUGIYA」も入店 | mutter ゼスト御池のオフィシャルリリースによると、8月に予定されているゼスト御池のリニューアルは8月に一気にやるというわけでは無くて段階的に順次オープンという形になるようです。昨日のリリースにて、まずその第1弾として輸入食品「カルディ」、洋菓子「フリアン」の2店舗のオープンが5/17と告知されているほか、オシャレ雑貨の「ブルーブルーエ」の拡大オープン、生花「フラワーラボラトリー」が6月下旬にオープンすることも合わせて告知されています。

平成24年5月17日(木)第1弾リニューアルオープン!! | ゼスト御池 -新・スタイルを提案する、街空間-

平成24年初夏、ゼスト御池南側通路区画をリニューアルオープン。 予てから、ゼスト御池近辺生活者からのニーズが大きかった『食』を中心に、 日常生活を充実させる『デイリー性』、『コンビニエンス性』を 目指したゾーン【アーバン・マルシェ】に生まれ変わります。 第1弾として5月17日(木)、東側部分からオープンです。

リニューアルのためにシャッター街になってから随分時間が経ってしまい、なんかもう賑わいを思い出せないくらいですが、これを機にもう少し盛り上がってくれると良いですね。いや、割と本気でそう思っています。ちょうど自宅と職場の真ん中くらいに位置しているゼスト御池が便利になってくれると、本当に楽なので。 期待してます。

続きを読む

【バンコク】「バンコクにいるといろいろ許せるけど日本に帰ってきたら話は別」← マジだから困る

カオサン通りなう 旅行に行く前の話。 彼女の人はどちらかというとマナーとか礼儀とか厳しめの人でありまして、食事に行って店員の態度が悪いと(というか彼女の中の何かを刺激すると)文句の一つ二つ、いや三つ四つほど言って猛然と席を蹴りかねないタイプであります。これまで「気が短い」でならしてきたワタクシが「まぁまぁ、向こうだって事情があるみたいだし、料理美味しいからここはとりあえず収めて料理楽しもうじゃないか」などと取りなすことが何度か。真面目なんでしょうね、多分。 そんなだから、時間やルールに対して緩くていい加減、そんな国に行ったらいちいちイライラしちゃって大変なんじゃないの?と常々疑問に思っていました。よくそんな国に何ヶ月も住んでたね。そしたら彼女の答えは「バンコクにいれば許せる」。そんなバカな。どこにいたってイライラはするだろうしそれで緩くなって日本に帰ってきたら、日本ではイライラしなくなるんじゃないの…… なんて思っていたんですけど、マジ本当だから困る。

続きを読む

今日の夢(2012/04/27)

目が覚めて寝ぼける…という夢を見ました。 朝目が覚めてのっそりと起き出したはいいものの眠すぎてぼんやり勘違いしていて、 うわーおれ寝ぼけてるわーわっはっはーちゃんと起きなくちゃなあー と思ったらそれが夢だったので自分が寝ぼけてるのか目が覚めてるのか解らなくなって大混乱しました。 まぁ起きてたんですけどね。 あーびっくりした。

続きを読む

べつやくれいさんのYouTube動画が面白い

デイリーポータルZでほぼ毎週木曜日に個性的な記事を投稿しているべつやくれいさん。いやもう大好きなんですけれども、そのべつやくさん、YouTubeのデイリーポータルZチャンネルでも定期的に作品を投稿されています。これがもうなんというかシュールで。僕のストライクゾーンにがっちり決まって大変です。 最も最近の作品はこちら。 どういうことなの……

続きを読む

マクドナルドのカロリー表示で栄養価の高さを改めて実感するなど

社長がマクドナルドで昼飯を買ってきて食べてたのを見てふとカロリーが気になってしらべてみたらば、マクドナルドが公式にデータを公開してました。 栄養成分 一覧表 | メニュー情報 | McDonald’s Japan これによると例えば定番のメニューのカロリーはこんな感じ。

品名エネルギー(kcal)
ハンバーガー275
チーズバーガー323
ダブルチーズバーガー481
ビッグマック556
てりやきマックバーガー509
フィレオフィッシュ356
マックフライポテト(M)454
アイスコーヒー(M)9
てりやきの高カロリーはなんとなくわかりますが、ポテトが意外に高カロリーでビックリ。まぁ揚げてるし…ジャガイモだし…冷静に考えればそりゃそうか。でもちょっと紙のカップに盛ってるあるだけなのに… 長いこと食べてませんが、記憶に残るマクドナルドでのメニューはこんな感じだったはずなので、
  • フィレオフィッシュセット(ポテトM+アイスコーヒー)
  • てりやきマックバーガー(単品)
表から総エネルギー量を計算すると…1,328kcal。 健康になる!1日に必要なカロリー – 日本医師会 こちらを参考にして1日に必要なカロリーを計算してみると…1,665~1,998kcal。 先日マクドナルドで食べたセットで1日に必要なカロリーの7割をまかなっていた計算になります。 まじか。 そりゃ太るわ! 僕がマクドナルドで食事するなんて1年に1回あるかどうかくらいなのですけど、でもたまに食べたくなるのですね。あのジャンクな食べ物を。個人的には「たまになら仕方ない」と思ってるんですけど、しかし食べるならそれなりの覚悟とフォローを持って望まないといけないなと改めて思いましたです。 値段的に考えてコストパフォーマンス良すぎだろうJK…餓死しない的な意味で…

続きを読む

IKÜZÖNEさん(Dragon Ash)の訃報によせて

何か結構意外な顔されることが多いんですけど、Dragon Ashが好きです。ああいや、正確に言うと「好きでした」かな。『Grateful Days』のヒット以降顕著になっていくHipHop志向にはついて行けませんでした。僕にとって『Grateful Days』はとある年を明確に指し示すほどの想い出のある曲なのですけど、それでも僕が好きだったのはやっぱりぎりぎりアルバム『Viva La Revolution』までで、それより後については音源を買っていないし、というよりもそもそもどんな曲を出していたかも知りません。 僕が好きな頃のDragon Ashがどんなだったかというと、とてもロックでパンクなインディーバンドでした。基本にあるのは馬場さんのベースと桜井さんのドラムで、それに建志のボーカルとギターが加わるという構成。そういう意味で僕にとってDragon Ashというのはベースの馬場さんであり、ドラムの桜井さんであり、建志はあくまでフロントマンでした。彼ら2人はそれくらい格好良かった。今、最新シングル『SPIRIT OF PROGRESS E.P.』を聴いてみたらば一時よりは全然2人の重みが増してましたが、いやそんなもんじゃなかったんですよ。。 NHKでやってたツアーを録画したビデオテープ、何回見たか分かんないな。Zeebraがスペシャルゲストで出てたり、もう大分初期とは変わってたけど、それでもライブでの馬場さんの存在感が半端なくて。 今のDragon Ashを否定する気は全くないし、今は今でベストだと思うけれど、でも僕の中の好きなDragon Ashを支えてたのは桜井さんであり馬場さんであったわけで。その馬場さんが急逝されたことは本当に……、本当に残念です。とっても素敵な魂のあるミュージシャンだったのに。 生前の演奏に感謝と敬意を。 R.I.P.

続きを読む