「何もやる気が起きない」って大事なのな、と思いました。
昔から「真面目だね」と言われる反面、とても怠惰な人間であることを自覚していまして、放っておくと油断してなにもしないとか夕方まで寝てるとかしてしまう人間であり、どうしても必要でそれを実行しないと自分が凄い困るという場面でもヤケになって放り投げてしまうことがある、そんな不可解な人間であります。自分。 これまで幾度もそういう自分に困らされてきたので、「そういう思考=怠けている」と判断してきたのですけど、なんというかなー、確かにその通りである可能性が7割あるとしても、それが自分からの「サイン」であることもあるのですよね。怠けようとしている自分を叱咤激励して前に進むことが良いときもあれば、「やりたくない」「やりたい」という感情を優先させた方が結果的に良い結果に近付くこともあります。頑張って突き進むことに合理性があったとしても、自分自身が「やりたくない」と感じることには幾ばくかの自分的「直感」が含まれていて、そこには単に「めんどくさい」「怠けたい」だけではない、自分の経験に基づく自分の資質や性格に対する判断もあって、すべて「どうせお前怠けたいんだろ」で排除出来ることではないのだと。 要は何を前にそう感じているのかを考えることが大事で、自分を律して努力し続けることは大事であったにしても、常にそれを強要するのはしんどい。それが「怠惰」に見える感情であっても根本的な部分では自分を信用してあげるべきで、その上で必要かどうかを考えると良いかなあと。自分を信じることをせずにムチを打ち続けると、感情が理性から独立していってしまって、逆に自分を律するのが難しくなってしまう。「やりたいかどうか」というのはすべての根本にあってそれを騙したり変えたりすることなく、それでいてうまく社会で暮らすようになっていかないとなーと思いましたです。 当たり前の話のように、自分で書いていても思うんですけどね。 自分としてはこの話が「一周回った話」であることが大事だったりします。

フォローって言うのは本来、「その人のツイートを読みたい」という意思表示であろうと思うのですけれど、実際にはその枠を超えて、「仲良くしたい」「自分に興味を持って欲しい」「友達であることを確認したい」みたいな感じで捉えられています。であるからこそ、フォローされて喜び、フォローを外されて嘆く人がいるわけです。単にツイートを購読する/しないであればそんなに一喜一憂することはないわけでね、フォローって言うのはそういうのを含んだ概念であろうな、と思うわけです。まあ今さらですけどね。
で、次に考えることは、フォローというのはなかなか簡単にしたり外したりしづらいということです。もちろん「気にせず好きにすれば良いじゃない」という意見はあろうかと思うのですけど、実際にフォローが減ったことを気にしている人がいるのを見るとね、なかなかそう割り切れない自分もいて。単に自分では「もうツイート読まないかな?」と言うだけなのに、「何か悪いこと書いたかしら……」などと悩ませてしまうのも申し訳ないと。
そして、今はこんな感じで考えています。
日中も東京で一時102円台になったようですが、海外市場に移って再び円安に向かい、今現在102円20銭。5日で2円の円安。もちろん10日で4円とかそういう単純な計算が成り立つ話ではないんですが、でも2週間くらいのスパンでポイントを繋いでみていくと、なんかそういう安易な計算が成り立ってしまうんではないかと言うくらい順調に円安なんですよねえ。全くどこまで行くのやら。
ただまあ全体的には円安に歯止めが掛かる要素もあるみたいなので、単純なドルと円の売り買いではなくて、いろいろと複雑に進んでいくことなのかなあと思ったり。

ここ2週間くらい、tomblooを使ってリブログをしようとするとこんな表示が出てリブログできない現象が生じていました。修正を試みるもよく解らず、お手上げだったのですが、tomblooのgithubに問題とその修正について報告がされていて、そこでの修正を反映させたら直りました。
保存したファイルをtomblooの所定の位置(例えば「\Data\profile\extensions\tombloo@brasil.to\chrome\content\library」)にコピー。Firefoxを再起動。これで今までどおりリブログできるようになっていると思います。
そのうち、本家の方にも取り込まれるだろうとは思いますが、今のところはこれで対応。
polygonplanetさんに感謝。

ここのブログのコメント欄を閉じたのはいつのことだったっけか…2008年は「