京都市営地下鉄東西線の走行音はなんとかならんのかな

この記事読んで思いだしたので。

東京メトロの銀座線1000系、ブルーリボン賞を受賞…地下鉄では初 | レスポンス

1000系は銀座線で運用されている01系電車の後継車両として開発され、2012年4月から先行試作車6両編成1本が営業運転を開始した。線路のカーブにあわせて車軸が可動し騒音や振動を抑えるリンク式片軸操舵台車、消費電力を大幅に抑えられる永久磁石同期モーター(PMSM)、前部標識灯や車内照明にLEDを採用するなど、さまざまな新技術が導入された。



滋賀にあるパートナーの実家に行くとき、大抵、地下鉄東西線で山科まで行き、そこでJRに乗り換えるのだけど、地下鉄東西線のカーブの区間(京都市役所前駅~三条駅など)では、走行音が大きすぎて車内アナウンスが全く聞こえない。鉄道に詳しくないので分かんないけど、あれ、ブレーキなのかな…?それともレールと車輪の摩擦音?放送ではまもなく三条駅に着くこと、乗り換えの路線の案内、三条駅ではどんな見どころがあるかなんてことを案内しているみたいなんだけど、聞こえたためしがない。「まmキュキキキキーうえキュキキキキーのrキュキキキキー」みたい感じ。

東京メトロ銀座線の「線路のカーブにあわせて車軸が可動し騒音や振動を抑えるリンク式片軸操舵台車」という技術があればこれも抑えられるのかなーと思ったのだけど、京都市営地下鉄の特に東西線はかなり経費を抑えている印象だし、ある程度仕方ないのかも知れない。地図で見る限り急カーブもありそうだし。ただ観光都市で駅の乗り換え案内や観光案内が聞こえないとかありえんよなーと思いました。カーブ区間の速度を落とすのがダイヤ的に難しく、騒音を抑えるのも技術的/コスト的に難しいのであれば、聞こえない前提でアナウンスのタイミングを調整したり、アナウンスを止めて駅の案内を強化したりすれば良いのに。あれじゃあ観光客の人は余計に困るんじゃないか。


20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本の中で出てきたフレーズの改変になるけど、京都市交通局の人たちは「乗客の椅子」に一度座ってみるべきだと思います。ええ。