【ドル円】 なんだかんだで101円(週末終値101円18銭) 【定点観測】

06_usdjpy_1m.png 前回の定点観測のあと、一旦1ドル99円台まで円高が進んだんですが、アメリカの雇用統計で予想よりも結果が良かったことを受けてドルが買われて週末の終値は1ドル101円18銭まで円安が進みました。ちょうど6月に一気に戻した円高分を取り戻した、くらいでしょうかね。 雇用統計に関してはこんな感じの記事が出てます。例によってロイターから。

ドル101円台、米雇用統計受け緩和縮小観測強まる=NY市場 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

5日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが101円台に乗せ5週間ぶり高値をつけたほか、対ユーロでも6週間ぶりの高値を記録した。雇用統計が予想を上回る結果となったことから、米連邦準備理事会(FRB)が9月にも資産買い入れを縮小するとの見方が強まった。 6月の非農業部門雇用者数は前月比19万5000人増となり、予想の16万5000人増を上回った。失業率は労働人口の増加を反映し7.6%と前月から横ばいだった。 FXソリューションズのチーフ市場アナリスト、ジョセフ・トレビサーニ氏は、非農業部門雇用者数が予想を上回ったことで、金利は上昇しFRBの量的緩和終了時期が早まるとし、今後もドルを支援すると指摘した。

簡単に言うと、アメリカの景気が回復してきてる、ってことですねー。 前々回書いたとおり、市場の心理としては、

【ドル円】 ジリジリと円安で99円へ(執筆時点で98円83銭) 【定点観測】 | mutter

バーナンキ議長の声明は観測気球というか「お試し」だったということでおK?これで雇用統計でどうなるかだけど、どうなるんでしょう。普通で言えば、雇用統計好調→ドル買われる→円安、みたい感じになるんだけど、ここまでの流れだと雇用統計好調→やっぱり早期利上げあるんじゃね→リスク回避でドル売られる→円高、みたいな流れもなきにしもあらず?ていうか両方あるからよく分かんない値動きになってるのかしら。

ということらしいんですが、結果として円安に傾いてると言うことは、緩和縮小を見据えた上でさらにそれを乗り越える力強さを感じて円安、みたいな感じでしょうか。だー、これだからこの辺の値動きはよく分かんない。後付けであーだこーだ妄想するのは簡単なんですけど、今後起こることについては、事前にすべてのパターンを上げるのさえ難しいなあと思っています。まあそんなこと出来るならFXでもやりなよ、っていう話ですけどね。仮想トレードすらしたことありませんけど。

続きを読む

近況

眠れん。 この先どうやって生計立てていくか全く見えないし、 その上、実家は60歳すぎてなにやってんだよって理由で崩壊寸前だし、 これもうどうしたら良いんすかね… 僕が頑張らなあかん状況なんですけど、 正直、ちょっとへこたれそうです。 別に同情してもらいたいわけではないんですけどね… 弱音はきたくなるよな状況。 もうほんとお前、なにしとんねん…

続きを読む

実家の冷蔵庫を掃除した

最近、実家に帰るたびに実家の冷蔵庫のカオス具合が気になっていたので、この機会にと思って一斉清掃。 実家の冷蔵庫徹底掃除中。このために帰省したと言っても過言ではない 冷蔵庫のものをすべて外に出して、プラスティックの棚を全部取り外し、台所石鹸で洗浄。外に出したものは賞味期限を厳しくチェックし、賞味期限を超過しているものは廃棄。賞味期限がないもので、他に代替出来るものがあるものも廃棄(醤油があるところのお弁当用醤油など)。その結果、実家の冷蔵庫はようやく人に見せられるように。 ミッションコンプリート。年取るとだんだん面倒になるんだろうなー。やれやれ。 これを見る限り「よく整理されたものがたくさん入っている冷蔵庫」でしかないけど、実際はこぼしたものが粘っているような冷蔵庫だったわけで……よくやった俺。 でも、一応母親の名誉のために言っておくと、うちの母親は決してだらしない人ではないです。冷蔵庫も含めて、きちんと毎日細かく掃除をし、洗濯をし、家を綺麗に保てるタイプの人です。ただ……たぶん、加齢もあると思うんですよ。これは母親自身が自分の親(祖母)について行っていたことなんですけど、年を取るとそういうの全部面倒くさくなってしまうんですよね。ものが見て取れるんだったら良いだろ的な。 多分、年老いた母親を持つ家庭だったらどこでも同じように感じることだと思うのですが……年取ると汚くてもOKになる。ですよねえ。自分がその領域に入るまでは、実家に帰る度に掃除して上げようと思います。心情的には微妙かも知れないけど、健康面から見てその方が良いからなあ。 どんなに頑張っても、年というのは取るもんですね。

続きを読む

京都に帰ってきましたよ

そう言えば報告もしていなかったんですが、4日くらい実家に帰ってました。 理由は、父親が入院したため。 病名は今のところ「肺膿瘍」で、取り壊す予定の祖父母が住んでいた家屋に立ち入ったことが理由として考えられていますが、よくわかりません。歯周病や喫煙もあるかも知れませんし。 これまで抗生物質を使った治療を行ってきましたが、抗生物質がなかなか合わなかった上、勝手に抗生物質を変更してしまったり、自分の判断で飲むのを止めてしまったりといった父親の非協力的な態度もあって症状が好転せず、結果的に外科手術で肺を一部切除することになりました。 今のところはまだ検査段階。明日か明後日くらいにどう治療していくかがきっちり決まるはずですが、どちらにしてもしんどいことになりそうです。切除すれば1週間くらいは肺に管を入れる生活になりますし、もし結核だと言うことになれば切除せず半年程度の投薬治療になります。もちろん肺がんだと言うことになればそういう治療を受けることになります。 小心者の父親はきっと心細いんでしょう、入院したその日からしょうもないことを延々看護師さんに喋ったり、「動かないとリハビリに時間が掛かる」とか勝手なことを言って動こうとしたり、「手術のために精力を付けなくちゃ行けないから鰻買ってこい」「とんかつ買ってこい」とか勝手なことを言い始めていて(しかも母親が健気にも買ってっちゃうんですよね…)、本当にこいつこんな面倒なおっさんだったのかよと息子として本当に心底うんざりしました。 マジレスするなら、リハビリのことは完治が見えてから言えと思いますし、精力付けるなら動物性タンパク質よりもまずお前が残そうとしているそのお粥を腹に収めて炭水化物を補えと思いますが、それでもまあ、大病を患ったときにどういう心境になるのかと言うことは僕にはわかりませんし、なんとも……ね。そんな状態の父親を論破したって、全然全く嬉しくないんです。ホントだよ。 息子として言うなら、これまで抗生物質で治ってくれと祈るだけだったのが、積極的に切除していこうという方向になって少し前向きになった気がしています。もちろん抗生物質投与の段階で治ってくれるのがベストだったのは言うまでもないんですけど……でも、手術をした、治った、という方が多分わかりやすくて、家族みんなにとって良いんじゃないかな。 実際、どんな難度の手術なのか全くわかりませんが、先生、よろしくお願いいたします。 多分アレじゃないかな、また手術の日程決まったら実家に帰ることになるのじゃないかな。次はもう…高速バスで帰ろうかな。うん。そんなこと言ってる場合じゃないかもしれないけど、金銭的負担もバカにならないんだよ……

続きを読む

【ドル円】 1ドル100円台に復帰(執筆時点で100円80銭) 【定点観測】

03_usdjpy_1m.png

ドルが対円で100円台後半、米緩和縮小観測で幅広く上昇 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

2日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して幅広く上昇し、対円で1ドル=100円台後半に達した。最近の米経済指標が総じて堅調で、米連邦準備理事会(FRB)が想定よりも早く資産買い入れ(量的緩和)を縮小するとの観測が強まったことが背景。

というわけで、円安再び。相変わらずFRBの動きに左右されている感じです。昨日読んでいたNewsweekによると、FRBは物価と失業率、両方が基準を満たした場合に量的緩和を縮小するとしているのに対し、バーナンキFRB議長は物価と失業率のどちらか一方が基準を満たせば量的緩和を縮小していいという考えだ……と言うことでした。この辺の対立が、不安定な状況を生んでいると言うことでしょうかね。

ドルが対円で100円台後半、米緩和縮小観測で幅広く上昇 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

今後は5日に発表される6月米雇用統計が金融市場の注目を集める。投資家は、非農業部門雇用者数が前月比16万5000人増え、失業率は7.5%に低下すると予想している。 ただ、その前の4日が米独立記念日であるために取引が細り、雇用統計発表時のボラティリティが大きくなる可能性もある。ドイツ銀行(ニューヨーク)の外為戦略責任者、アラン・ラスキン氏によると、通貨オプション市場では5日の取引について、特にイベントのない通常の日と比べてユーロ/ドルのレンジが2.5倍、ドル/円では3倍程度に高まると見込まれているという。

「ボラティリティが大きくなる」とは、全体の取引量が少なくなることで、小さな取引でも値が動いてしまう状態。というわけで、雇用統計の発表次第では大きく値が動くこともありそうです。どうなるかは……知らん。

〔外為マーケットアイ〕ドル一時100.79円まで上昇、5月末以来の高値を付ける | 外国為替 | Reuters

2日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して幅広く上昇し、ドル/円 は一時100.73円と6月3日以来、約1カ月ぶりの高値をつけた。最近の米経済指標が総じて堅調で、米連邦準備理事会(FRB)が想定よりも早く資産買い入れ(量的緩和)を縮小するとの観測が強まったことが背景。ユーロ/ドル は6月3日以来の安値となる1.2962ドル付近まで売られる場面があり、終盤は0.7%安の1.2978ドルとなった。 この日は「100円前半では押し目買いが見込まれ、100円後半では利食いや実需の売りが入りやすく、上下どちらにも動きづらい。100円半ばを中心とする値動きとなるだろう」(外為アナリスト)という。また、米国時間には、6月の全米雇用報告、新規失業保険申請件数などが前倒しで発表される予定で、注目が集まっている。

続きを読む

トロント・ブルージェイズ、川崎宗則がメジャー再昇格へ(2日ぶり2回目)

ニュース-川崎がマイナー降格から2日でメジャー昇格!|MLB.jp|無料映像 GyaO![ギャオ]

トロント・ブルージェイズが現地27日、25日にマイナーに降格させたばかりの川崎宗則内野手をメジャーに呼び戻した。カナダの『ナショナル・ポスト紙』(電子版)が27日に報じた。  同紙によれば、主力のメルキー・カブレラ外野手が左ひざの腱炎のために故障者リスト(DL)に入ることとなり、代わりに川崎が昇格。28日からメジャーに再合流する。

早っ! あのエモーショナルな送別は一体何だったのか……卒業式で大泣きして別れたあとに地元のコンビニで後輩に会うくらいの気まずさですが、まあしかしチャンスが与えられるのは嬉しいことですね。 川崎が再昇格出来たのは、故障者リスト(DL)入りした選手が出て枠が空いたため。図らずも降格時に言われていた「誰かが怪我するとか調子を落とすとかそういうタイミングで、必要とされるのを待つ」というのがすぐに実現したことになりました。カブレラ選手の怪我の状況はわかりませんが、今回メルキー・カブレラ選手が入った故障者リストは15日間の短いもの(故障者リストには15日間と60日間の2種類がある)なので、そう重くなさそうで、カブレラ選手がレギュラーであることを考えると彼の復帰に合わせてまた川崎が3Aに降格ということになるんじゃないでしょうか。その辺、まあ仕方ないところもあります。 ただ、今回離脱したカブレラ選手って外野手なんですよね。トロントは別に外野手に余裕があるわけではないですし、普通に考えれば、外野手が離脱したら外野手を補充するわけです(外野手のロースターは通常4人で、同地区で言うとレイズが6人、オリオールズが5人、ヤンキースとレッドソックスは4人となっています。トロントはカブレラが抜けて3人になってしまう)それで大丈夫なのかなーと思うのですが、それでも内野手の川崎を昇格したいくらい、川崎は評価されていたと考えて良いのかな。3Aで1試合出て4打数2安打だったみたいだし、それを評価されたのかも知れませんし、ただ思い過ごしかも知れませんけどね。 ともかく、今後もこうしてエレベーターを繰り返していくんだろうなあと思いますが、ここでの頑張りが来季以降のメジャー契約に繋がるわけで、なんとかチャンスを掴んで頑張って欲しいところです。

続きを読む

【ドル円】 ジリジリと円安で99円へ(執筆時点で98円83銭) 【定点観測】

28_usdjpy_1m.png 先週、FRBの出口戦略に関する報道があってそのまま円安基調に戻るのかなと思ったのですが、 【ドル円】 アメリカ緩和縮小報道で、円安へ(執筆時点で98円01銭) 【定点観測】 | mutter それから1週間はだいたい98円を挟んでの揉み合いが続いていました。色んな要素はあるんでしょうけど、考え方としては、安倍政権発足、黒田日銀総裁就任以来の心情的な円安進行が終わって、浮ついた部分を少し精算した上でなおだいたいこれくらいの相場で安定している、そう考えることも出来るのかなーと。このあたりを基礎にしながら、各政府の言動や景気動向に従って上下していく感じなのかなと。これから、ってことかなー。そしてまた、ポジションが積み上がって硬直→瓦解見たいのが繰り返されるのかなと。 ……と、僕の妄想はこの辺にしてメディア報道を拾ってみます。

続きを読む

川崎宗則、ホセ・レイエスの昇格に伴い3Aに降格へ

Munenori Kawasaki optioned by Blue Jays to make room for Jose Reyes | MLB.com: News

ST. PETERSBURG — The Munenori Kawasaki era in Toronto has come to an end — at least for now — but not before an emotional send off in the Blue Jays’ clubhouse on Tuesday night. Kawasaki was optioned to Triple-A Buffalo after a 5-1 loss to the Rays in order to make room for Jose Reyes. On the surface, it’s another routine transaction, but for those inside the clubhouse, it seemed like anything but. Blue Jays manager John Gibbons called a meeting after the game to inform his team of the club’s decision. It’s a rare move, but one that seemed rather fitting for a player who was embraced by the fans and players more than anyone could have ever anticipated.

というわけで、怪我が癒えて復帰したホセ・レイエスのための枠を空けるため、トロント・ブルージェイズは川崎をマイナーに降格することを発表しました。優勝争いしているわけでもないチームの1プレイヤーの降格が、MLB.comのNewsになっててびっくり。

続きを読む