【メモ】コピー&ペーストするときに書式をコピーしないようにする(Firefox)

普段Windowsでやっている作業ではさほど気にならないのですが、MacのFirefoxでテキストを選択してコピー → メモにペーストすると、書式ががっつり反映されてペーストされてしまいます。 20150911_01.jpg20150911_02.jpg 今までは、書式が反映されないような場所(例えば検索欄)に1回ペーストしてから再度コピーして貼り付けていたのですけど、これが結構鬱陶しいのですよね……必要ないでしょこれ。メモ側の設定で何か出来るのかなと思ったのですけど出来なさそうなので、Firefox側で対応する手段を探してみました。 で、入れたアドオンがこれ。

【レビュー】書式などを除去して文字情報だけをコピーできるFirefox拡張「Copy Plain Text 2」 – 窓の杜

 通常「Firefox」などで“コピー”を行うと、選択された文字列の書式や、選択した範囲に含まれる画像までコピーされてしまう。Webブラウザーからワープロソフトなどに文字列を貼り付けた時、文字が太字になっていたり、側にあった画像が一緒に貼り付けられてしまったことがある方もいるだろう。 「Copy Plain Text 2」を使えば、選択範囲の中からテキストだけを装飾のないプレーンな情報として簡単にコピーすることができる。本拡張機能を有効にし、設定を行うと「Firefox」などのコンテキストメニューに[テキストのみをコピー]項目が加わる。この項目でコピーを行えば、クリップボードへ送られる際に、文字列以外の情報を取り除くことが可能。

これを使うと、
  • 右クリック → 「テキストのみコピー」
で、書式を削除してコピーすることが出来ます。

ちなみに

説明ではこれを既定の動作に設定すると、「Ctrl+C」でも書式を削除してコピー出来るとありますが、Macでは動きません(右クリック → 「コピー」は動きます)。ショートカットキーの設定も結構面倒なので、素直に右クリック → 「テキストのみコピー」でやるのが良さそうです。

続きを読む

iPhoneを直しました。

対策 さすがに使い続けるのが辛くなったので、iPhoneを直してきました。画面が割れてるだけならいざ知らず、「色が変わる」「タップ出来ない」となるともう普通に使えるレベルじゃないので。 事前に調べていたとおり、工賃は10,800円、所要時間は30分でした。見た目わからないくらいに綺麗に直してもらい、動作も問題なく。以前、使わなくなったiPhone4Sのホームボタンを交換して貰ったのも同じ場所なのですけど、安心して任せられます。高いけど。まあ高いのはお店のせいじゃないんですけど。 iPhone・iPad修理スマートドクター京都河原町店|阪急河原町駅直結 9番出口 あ、そうそう、修理直後、指紋認証が効かなくなってかなり焦りましたが、iPhoneを再起動してみたら直りました。設定も元に戻ってた。そういうこともあるのね。

続きを読む

iPhone5s ついに壊れた

20150901.jpg © -KOOPS- 半年くらい前に手袋から滑り落ちて液晶画面がバキバキに割れていた僕のiPhone5sですが、ついにそのときが来てしまいました。最後はちょっと衝撃を与えただけだったのですがそれが致命傷になってしまったようで、スリープから復帰2秒後に画面が紫になりタッチスクリーンが非常に効きにくくなるという状態に。 9/9にiPhone6sが発表されるというもっぱらの噂ですが、微妙に時間がある(発売は1週間後くらい、僕が手に出来るのは1ヶ月後くらい)のと、まだ割賦が5回分くらい残ってるのとで今機種変更という選択肢は無いかなあ。ので、修理ということになるのですが、それはそれでまたお値段貼るという……比較的安価な修理業者さんの値段表見てもiPhone5sの液晶&タッチパネルの修理は「10,800円」という値段設定に…… 修理料金|iPhone 修理 故障 京都 四条 烏丸(3G/3GS/4/4Sのガラス割れ・液晶交換)スマートドクター京都店 iPhone4までは液晶ガラスとタッチパネルが別々になっていたので、液晶ガラスが割れた場合それだけを交換可能で値段も安かったらしいのですが、iPhone5以降は一体化されているために値段がかさむと。まじか。 僕はそんなに携帯に依存しているというわけではないので、別にないならないで困らないけれど、でも写真撮ったりちょっとした連絡をしたり暇を潰したりという用途で考えると不便なので、直すでしょう。直すんじゃないかな。仕方ないし。 今度はがっちり防護するようにしようか……

続きを読む

「初期化」

作業する環境をこまめに「初期化」して同じ状態にしておかないと落ち着かないのです。 こういうの普通じゃないのかなと思っていたのですけど、他の人の仕事を見ていると案外そうでもない。それでみんな上手いこと仕事しているんですが、僕には難しい。別にマメな性格してるわけじゃないし、整理整頓が好きってわけでもないので、性格っていうかエンジニア気質みたいなもんだと思うのだけれど、これはここ、それはそこ、これは冷蔵庫の2段目の真ん中、これは冷蔵庫の横の棚の2段目の右手とか。自分の手元の状況をあるべき状態にしておきたい。 正直それらが他の場所ではない「そこ」にあること自体に意味はないし、そうでなくてはいけないということはないのですけど、根本的に技術が足りない自分は、それ以外の部分できちんと補わないと一人前の仕事ができないと思っていて、そのために出来うる限りの準備を事前にしておきたいのです。包丁を使う技術が不足しているなら、せめて常に包丁を切れる状態に保っておきたいし、ものを準備するスピードが足りないなら常に同じ場所に置いて追われてもすぐに手に取れるようにしておきたいし、味を決めるのに時間が掛かる(そしてぶれる)のであれば、ある程度分量を決めて「基準」を作っておきたい。欲しい時にものがなくて困らないように、こまめにチェックして補充しておきたい。 で、出来るだけいつも、「すぐに仕事が始められる状態」に「初期化」しておく。 事務仕事なんかでもそうなんですけど、普通に仕事をしている人と、ミスが多かったり仕事が遅かったりする人とを比べると、実際の手の早さとか頭の回転とかよりもまず準備段階で上手く出来てないなあと思います。さあ仕事をしようとなってまずものを探すところから始めるとか、前回どこまでやったか記憶を呼び起こして再開するとか(忘れてることも多い)、チェック項目をまとめていないとか。 パートタイムでエンジニアやってる会社の事務のおばさんもそんな感じで、1つ1つの作業の開始時と終了時に行うべき細かい作業、メモを付けるとか、記録するとか、周知するとか、そういう1分あれば済むことを面倒くさがってさぼるせいで、ミスが起きてリカバーに10倍の時間が掛かったり、すべき作業を忘れたり。大事なことは、ミスをしないことや忘れないことじゃなくて、ミスが起きないようにすることやそもそも記憶しないようにすることだったりするわけで、人によって様々コツをつかみながらみんな仕事しているんだろうと思うんですけど、僕にとっては「初期化」がそれってことなんでしょう。 作業にどう入るかの部分て、作業そのものと同じくらい大事なことですよね。 僕はそう思います。

続きを読む

熱さに対する強さ

厨房で必要になる基本的なアビリティの1つに「熱さに強いこと」というのがあって。熱いものを持てるかどうかで効率が変わるし、場合によってはクオリティも変わります。例えば、熱いものが持てず盛りつけるのに時間が掛かったら、お客様のもとに届く頃には冷めてしまうわけで、熱いものは熱いうちに盛りつけて出さなくてはならない。 長いこと飲食やってる人はみんな熱いものを平気で持つんですけど、あれ、別にその人の才能とかそう言うんじゃなくて、繰り返し熱いものを持ってだんだん持てるようになるってだけなんですよね。だから入ってすぐに持てなくても仕方が無いし、でも「僕は熱いものを持てない」で終わりってわけではない。僕も元々熱いもの、全然持てなかったのですけど、必要に迫られてと言うか訓練のつもりでというか、ギリギリを攻め続けていったら結構熱いものを持てるようになってきました。継続って大事ね。 で、「熱いものを持てるってなんなのか」というのを最近考えていて、思い至ったことがあって、それは「熱いものを持てる」っていうときの能力を測る基準は「熱さ」つまり「対象物の温度」だけではなくて、「時間」つまり「どれくらい長い間持っていられるか」ってのもあるんだなあということ。 どんなに訓練積んだって、熱いものは熱いんですよ。熱湯が大丈夫になったりしないし、火から下ろした鍋をすぐに素手で持てるようにはならない。それよりも、熱々のものを持てないと感じるまでに何秒かかるか?というのが仕事の上では有効は物差しで、僕が3秒しか持てないものでも30秒持つことが出来たら、その人にとっては、仕事の上では「熱くない」とほぼ同義。 って書いてたら、なんかこれ、水泳の息継ぎとか、ザ・ワールドの時間を止める能力とかに似てるなあ。時間さえ止まっていれば、存在していないも同じ。 直感的には「より熱いものを持てる」という認識で正しいとは思うけれど、でも実際には、違う基準の言葉上の置き換えでもあるなあという……何言ってるかわかんないかもしれないけど。

続きを読む

【ドル円】 ごく普通に121円台に戻る(執筆時点で1ドル121円13銭) 【定点観測】

usdjpy_20150828.png 束の間の118円台、すぐに121円台に戻りました。しばらく安定していたので値動きをきっかけに処理した人が多かったのと、でもやっぱりよくよく考えるとすぐにどうこうって言う情勢ではないよなということとかなあと思ったけど、これを読むとむしろ値が戻ったのはただの反発で、状況によってはさらにドル安が進むことも考えられるってことらしい。一服程度?

〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半でもみあい、株価堅調でも買い上がる材料欠き | Reuters

ドル121.14円付近。日経平均株価が堅調に推移しており、ドル/円も仲値公示を挟んで一時121.32円までじりじり上昇した。200日移動平均線の通る120.70円付近がレジスタンスと意識されてきたが、前日にこれを上抜けており、底堅さが意識されてきている。ただ、ドルはその後ややや弱含んで推移している。 これまでの上昇は「下げ過ぎの巻き戻しであって、自律反発の範囲内。中国株も1日しか上昇しておらず懸念が残る中では、上値を追いにくい」(国内金融機関)と、この先も買い上がっていくほどの材料には乏しいとの声もある。 目先では、前日の高値121.40円や、まとまった売り注文が観測される121.50円で頭が押さえられそうだとの見方が聞かれた。

中国経済はかなり危ういけど、それでも7%程度の経済成長を続けているのは事実なので、長いスパンではダメになる可能性はあっても、もうしばらくは大丈夫なんじゃないのと思うんですけどね。これがマイナス成長になったって言うなら大問題ですが。というのを、黒田さんの会見読んで思いました。詳しいことはわかんないですけど。

黒田日銀総裁 「中国は成長維持できる」 NHKニュース

アメリカを訪問している日銀の黒田総裁は26日、ニューヨークで講演しました。この中で黒田総裁は世界的に株安が連鎖する発端となった中国経済の現状について、「上海市場で株価が急落するなど市場の混乱はあったが、中国政府には政策対応を取る余地がある。長期的には、経済は減速するがことしと来年にかけては6%から7%の高い経済成長を維持できるだろう」と述べました。

ただなー。「高い成長を続ける唯一の経済大国」という側面から、過剰に期待されてる面はあると思うんですよね。その期待込みの「理想」が「現実」に置き換わる瞬間に、株価暴落とかそういうことが起きることはあるかなあと。勝手に期待され、それが崩れたっていって勝手に暴落し、それが引き金となって経済本体が減速ってなったらなんかこう、モヤッとしたもんがありますけどね。経済本体はただそこにあっただけなのになあという感じの。

続きを読む

「しんきくさい」のニュアンスが実はあんまりわかってない

「しんきくさいことして嫌がられた」というような文章を見掛けて、さすがに京都に20年近く済んでるのでなんとなく言いたいことはわかるんだけど、実はきちんとしたニュアンスまではつかめてない。「しんきくさいこと」は「面倒くさいこと」と同じような感じで捉えてるんだけど、どうもそれはそれで「しんきくさい」と「めんどくさい」は違うらしい。 調べてみると「しんきくさい」は近畿地方の方言で、意味は、

しんきくさいとは – 日本語表現辞典 Weblio辞書

しんき くさ・い [5] 【辛気臭い】 ( 形 ) 〔おもに関西地方で〕 思うようにならなくて,じれったい。気がめいってしまうさまである。 「 - ・い話」

という感じ。邪魔くさいとか、鬱陶しいとかそういう感じに似てるのかな。よくよく考えたら、「しんきくさい」という言葉自体は静岡にいたときでも見聞きしていたので知らない言葉ではない、でもこっちで聞くとニュアンスがよくわからない。なんでかなーと思っててはたと気付いた、 近畿以外だと「しんきくさい」は「しんきくさい顔」という表現以外で使わない。 この場合の「しんきくさい顔」は「暗い顔」「景気悪い顔」くらいの意味で、主に「しんきくさい顔するなよ」(お祝いの席だからとか、これから頑張ろうって言う雰囲気なんだからとかいった状況で、もっと元気出していこう的な使われ方)といった感じで使われます。それならわかるんだけど、でもこの「しんきくさい顔」のときの「しんきくさい」は、近畿地方で使われている「しんきくさい」とは少し意味が違う気がする。大元は一緒なんでしょうけど、なんか違う。 こういうのって難しいなー

続きを読む

【ドル円】 円急騰で1ドル118円台(執筆時点で1ドル118円79銭) 【定点観測】

ドル円(2015/08/26) このところずっと1ドル124円の水準が続いていて、先日中国元の切り下げの話題が出たときも122円台で留まっていたんですが、そこからの中国景気後退懸念→ニューヨーク株式市場下落という流れで気付いたら昨日今日で118円台になってました。おおおう。ここまでの急激な値動きって久しぶり。 でもまあ、1年スパンで見るとこんな感じか。 usdjpy_20150826_1y.png 夏前の水準に戻っただけだし、そもそも1年前は104円台だったわけで、まあこれくらいの値動きなら許容範囲内ではあるのかなあと思ったりします。

ドル反発、中国追加緩和でリスク回避一服=NY市場 | Reuters

25日のニューヨーク外為市場で、ドルは主要通貨に対して反発した。24日の市場でドルは避難通貨とされる円やユーロに対して7か月ぶりの安値水準に下落していたが、中国人民銀行(中銀)が追加緩和策を発表し、ドルは買い戻されて1%超上昇した。 中国人民銀行は25日、政策金利の0.25%、預金準備率の0.50%引き下げを決定。中国の主要株式指数は24日に8%以上急落したのに続いて25日も7%以上の大幅下落となり、昨年12月以来の安値を付けていたが、緩和発表後は欧米株が急反発し、原油価格も上昇した。

中国経済はまだまだ安定に向けて作業している途中だしどうなるかわかりませんが、少なくとも、世界経済が中国の動向にリンクしてるってのはよくわかりました。何とか上手いことやって欲しいですね。

続きを読む

【メモ】パソコンの音声が途切れ途切れになった場合の対処

※すげーしょうもない話です。 作業用BGMにしている動画の音声が急に途切れ途切れになり、ニコニコ動画が悪いのかな?と思って音楽に切り替えたら、メインボーカルが聞こえにくくてベースばっかり聞こえるという症状に。 はて。 こういう場合最初の疑うべきはFlash、次はブラウザ、そしてハード。と思って、

  • Flashの設定を変更、キャッシュ削除
  • Flashアンインストール、古いバージョンをインストール
  • ブラウザのキャッシュ削除
  • ローカルコンテンツ削除
  • 再起動
  • サウンド設定変更
などを試したけど全く改善せず。

結局、どう改善したか

音声はBluetoothレシーバーで聞いてるんだけど、一連の処置を行った後に手元のレシーバーを見てみたら、いつの間にかeffectがオンになっていて、その設定のせいでベースだけが目立って聞こえてた……えっ、原因それ。 基本的にロックしてるので、設定を変更する、変更されてしまうということはないはずなんだけど、でも実際それで改善しました。色々やったのになあ。 盲点。 でもまた同じような症状で悩むことがありそうなので、将来の間抜けな自分のためにメモっておく。

追記(2015/08/28)

色々試してたら、結局Bluetoothレシーバーとイヤフォンの接触の問題だったんじゃないかって気がしてきた。今のコンビもだいぶ長く使ってるから、ジョギングでも使ってるし、そろそろ消耗してきたのかも。レシーバーは買ってから2年かー。安いものではないしもう少し長く使えて欲しいけど、使い方や頻度を考えるとそんなもんかもなあ

続きを読む