カテゴリー: Mutter
お酒の飲み方を考える(定期)【1週間に14合まで】
賃金の低さと雇用流動性
「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2018年10月のデータを掲載)
リブート出来ない【働き方】
【今日の夢】クレーマー
ブログかSNSか何かで自分が働いている店のメニューについてなにがしか書いたら、ものすごい勢いでクレームが入るなど。始めは「俺の考えたメニューを腐しやがって」みたいな感じで社長から怒りの電話が入っているのかなと思ったのだけど、電話替わってよくよく聞いたら全然知らん人で、会って話そうみたいなことになって店に来たら、距離感上手くつかめない系の人で、ジャケットのポケットからハサミ出したり、こっちの話を聞いてないようで実は聞いてるようでやっぱり聞いてなかったり、感情の上げ下げが激しかったりしてすごいキモくて、怖いし対応するの嫌になって適当に放置してたら……というところで起こされた。
豊洲市場のグリーストラップについて
少し話題になってましたこれ。
台風の思い出
丸太町衣棚東入に昔からやってるっぽいそば屋があるんですけど、ある台風の日、まだ雨は降り出していないけど風が強くなってきたくらいのとき、店の前を自転車で走行中にショウウィンドーに取り付けていたトタンの戸が急に歩道に飛ばされてきて、僕はそれに激突して転倒。流血はありませんでしたが、硬いし痛くてその場にしばらくうずくまっていたら、店のおやじ(40代半ばくらいですかね)が出てきてこちらをいかにも「お前何うちの壁にぶつかっとるんや」と言いたげな目でじろっと見て、戸だけ直して店に入っていきました。まあいたく傷付きましたね。普段から無愛想なおやじなのかも知れませんけど、無愛想にもほどがある。なによりお前のところがきっちり対策してないせいでこっちは危うく怪我するところだったし、車道に放り出されたら死んでたかも知れないのに。加害者にならない備えを 一方、被害を防ぐための注意とともに「台風対策では知らないうちに加害者にならないように備えることも重要」と指摘するのは災害リスクアドバイザーの松島康生さんです。 松島さんは、戸建て住宅やマンションのベランダにあるもの干しざおや傘が強風で飛ばされると人にあたって大きなけがをする原因になったり住宅の窓ガラスを破ったりするおそれがあると話します。 また干している雑巾も雨でぬれれば重くなり、風に飛ばされると危険だといいます。 「一歩間違えれば大事故につながるおそれがあります。どこに飛んでいくのかわからないだけに外にあるものはしまっておくか固定することが重要です」

「2018 長浜市あざいお市マラソン」無事完走しました!
労働基準監督署に匿名で通報することは出来ない?
労働環境や条件で違法な状態を通報したいけれど、会社と争いたくはない……僕は幸いにも今のところそういう被害は受けていないし希望はしていないですが、一般的にはよくあることではないかなと思います。シンプルに好奇心として、そういうときに匿名で通報できる仕組みみたいなのってあるのかなと思って調べてみたんですけど、うーん。結論としては「メールや電話で匿名の通報も出来るけど、それで労働基準監督署が動いてくれる可能性は低い」という感じでしょうか。愚痴を聞いてもらいたいのならともかく、実効性のある立ち入り調査なり勧告なりをしてもらいたかったら、労働基準監督署を直接訪問して話を聞いてもらうことが必要なようです。