車間距離。
『車間距離』という言葉をよく使う。 これを僕が使うときは、 人とのコミュニケーションの距離感を指しているのだけど、 これをきちんとつかんで会話するのは結構難しい。 元々どこからヒントを得て使っているかというと、 マガジンに連載されていたサッカーマンガの中で、 フリーキックとか対人とか、感覚の微妙な修正を把握するというような意味で、 『車間距離』という比喩が使われていたところから来ている。 要は、単純な距離感ではなくて、 上手くいくための、感覚の差、みたいなものだ。 もちろん、そんなものをつかまなくても円滑に会話することは出来る。 相手の言うことを聞いて、相槌を打って、自分のエピソードを披露すれば、 楽しい会話の出来上がりだ。簡単。 そういう会話が良くないって言ってるんじゃない。 でも、僕はそういう会話だけでは満足できない。 僕はもっと、『ギリギリ』を攻めたいのだ。 GKが全力で飛びついて、その指先5センチのところをボールが通過するような。 車間距離をつかんでいくという作業はつまり、 その5センチを、2センチ、1センチ、0.5センチ…と詰めていくような作業だ。 そして、それがわかってくると…話の精度が上がってくる。 決して間違っては行けないのは、 その人を把握するということとは違う、ということだ。 人を把握することなんて出来ないし、解ったつもりになっているといつか傷つける。 『こんなこと言っても大丈夫だろう』の一言が、 致命的な一言になることもある。 そして、得てして、言った本人は気付かない… そうではなくて、その人から出てくるものを、知るということだ。 営業とか、受付とか、その手の『多くの初対面を相手にする人』にありがちなのは、 相手も第一印象と物腰で、相手の人格を断定する。 僕は比較的誤解されやすいタイプなので、 そういうことには人一倍神経質なのだけど、 まぁ、正しく理解されることはきわめて少ない。 冷たそう、とかね。 他のものに興味がなさそう、とかね。 気むずかしそう、とかね。 きっと、あらかじめステレオタイプを決めて、 それに則ってコミュニケーションをするのが、 多くの初対面と会う人にとっては、効率的なのだと思う。 車間距離で言えば、車間距離の決め打ち、だ。 こういうタイプであれば、この辺りならOKだろう…というような。 ビジネスならそれで良いかもしれないけどね… 『あなたってこういうことしそう(言いそう)だよね』 と聞くのは、まだ全然良い方で、 わかろうとしてくれてるから、それがないと何も始まらない、 でも、その手の人たちは、それ前提で喋ってくる。 きっと、10人に営業掛けて3人にヒットしたら首位打者みたいな状況では、 そうなるんだろう。 個人的なつきあいの時には、僕はそう言う人に対しては、 『相手をきちんと見ることが出来ない人間』 と判断する。 相手を、コミュニケーション相手としてとらえることが出来ない、と。 そう、自分も相手に見られてるんだよ。 だから、車間距離を把握しようとすることは重要なのだ。 さっきも言ったとおり、それが無くても円滑な会話は出来る、 車間距離を実用レベルまで把握するには時間が掛かる、 でも、まともにコミュニケートするためには、避けては通れないのだと思う。 そういうことが、(少なくとも感覚レベルで)わかってる人は… 3人に1人…もいないか。 個人的事情でも変わるかもしれないし。 でも、話せばわかる、それほどはっきりしてる。 年齢じゃないよね。