【今日のニュースから】中国が海外団体旅行解禁

たくさん買い物をする家族のイラスト(アジア人)
この上、中国人観光客まで増えるのか、、いよいよ京都定員オーバーです






「爆買い」とかどうでもいいよ

中国からの団体旅行が10日解禁された。訪日外国人客全体に占める中国人の割合は新型コロナウイルス禍前の令和元年で約3割。訪日客の消費額を2千億円押し上げるとの試算もあり、ホテルや百貨店などの関連業界はお得意様が日本の製品やサービスを大量に購入する「爆買い」の本格復活に期待する。

中国からの団体旅行が再開すれば、訪日客数全体の回復に弾みがつく。政府観光局の推計によると、1~6月の中国からの訪日客は59万人とコロナ禍前の2割にも満たない。一方、訪日客全体は1071万人と7割弱まで回復してきた。

「爆買い」復活か、2000億円押し上げ効果も 中国の訪日団体旅行解禁で – イザ!


外国人観光客がコロナ前の7割まで戻ってきた、コロナ前の外国人観光客の3割は中国人観光客ということは、この解禁で外国人観光客がコロナ前まで戻るということですね。。ありとあらゆる観光名所で長蛇の列が出来、バスも地下鉄もタクシーも並びに並ばないと乗れない異常な日々がまた戻ってくるわけですか。休業したり業態転換したりしていたホテルが再開するとともに、街中ではマンションや商業ビルの「ホテル化」、住宅地では民家の「ゲストハウス化」がさらに進むわけですね。


他の地方都市は知らんけども、京都にはもうこれ以上観光客は要らないと思うんですよ。来ていただいても「顧客満足度」が低い状態のおもてなししか出来ないし、来ていただくなら出来るだけちゃんとした京都を知って帰っていただきたいし。でももうそんなちゃんとした京都をお見せ出来る機会は未来永劫ないのでしょうなあ。コロナ中が最後だったかも。





観光業の占めるウェイトは大きいけれど

京都市の統計によると京都市の市内総生産は約6.6兆円。


https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000294/294340/05_graph2021.pdf


観光業が市内総生産に占める割合は約10%という資料がありますが、


https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000186/186495/kyoto_HP2.pdf


一方で京都府内における観光消費額はピーク時の平成30年(2018年)で約1.37兆円という統計もあります。


https://www.pref.kyoto.jp/kanko/research/documents/p15.pdf


京都市と京都府の統計なので違いはありますが、仮に京都府内における観光消費額が全て京都市内のものだったとすると、市内総生産に占める割合は約2割。「京都市は観光都市」という一般的な印象からすると随分低い割合に思われるかも知れませんが(実際のところ京都は製造業の街です)、それでも2割は小さくないですよね。


そういう意味で外国人観光客の増加が京都市に与える影響は決して小さくはないのですけど……


いやあもうね、もういいです。たぶん鎌倉の人とかだと解ってもらえるような気がするんですけど。魅力的だと言ってもらえるのは嬉しいけれど、住民のQOL下げてまで観光収入を追求する必要はないと思うんよ。。。



今度こそ京都市は「オーバーツーリズム」対策を

どうしたら良いかは全然わからんけど、上高地みたいに乗り入れ制限するわけにもいかんし、でも頼むよ、京都市長。門川さんが無理なら次の人でも良いから、何とかして欲しいですね。なんなら文化庁に続いて観光庁も京都に来てもらってもええんやで。


特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、地域住民の生活や自然環境、景観等に対して受忍限度を超える負の影響をもたらしたり、観光客の満足度を著しく低下させるような状況。

世界の観光地で、観光客の増加による交通機関の混雑や交通渋滞、ゴミや騒音など生活環境の悪化が住民の反発を招いたり、自然環境保護のため人気の高いビーチが閉鎖されるなどの状況が発生している。オーバーツーリズムであるかどうかは、観光客の増加を地域がどのように認識するかに左右され、観光客増加による社会課題が発生している地域でも、住民の大半が観光のメリットを認識し、一層の成長を望んでいるケースも少なくない。

日本では観光庁が2018年6月に「増加する観光客のニーズと観光地の地域住民の生活環境の調和を図り、両者の共存・共生に関する対応策のあり方を総合的に検討・推進する」ことを目的に「持続可能な観光推進本部」を設置した。

オーバーツーリズムとは・観光用語集 – JTB総合研究所