小銭預け入れ時の手数料ってどうなってるんだっけ

ブタの貯金箱のイラスト
少し前に「小銭預入時に手数料を取られることになる」というニュースがあって「相変わらず銀行はなんでも手数料取るなー」と思った覚えがあるのですが、実際に小銭を預け入れる機会というのは店舗経営者ならともかく個人にはほとんどないので実際にいくら取られるのかはうろ覚えになってました。いくら取られるんだっけ



ニュース記事

ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れをする際などに枚数に応じて手数料がかかるようになりました。

(中略)

ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れや振り込みをする際、枚数に応じて手数料がかかるようになりました。

窓口では硬貨の種類にかかわらず50枚までは無料ですが、
▽51枚から100枚までは550円
▽101枚から500枚までは825円
▽501枚から1000枚までは1100円で
これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算されます。

またATMで預け入れをする場合は、硬貨の種類にかかわらず1枚から手数料がかかります。
▽1枚から25枚までは110円
▽26枚から50枚までは220円
▽51枚から100枚までは330円です。

ゆうちょ銀行 硬貨での預け入れや振り込みに手数料 きょうから | NHKニュース


ゆうちょ銀行の場合、ATMからの入金では1枚から手数料が掛かるみたいですね。25枚の入金で110円も取られたら、1円玉や5円玉は入れられないですね。10円玉でさえ250円入れて110円取られるっていう……ヤバくない?



有料化の背景

なんで硬貨だとお金がかかるようになったんですか?

硬貨の取り扱いには、お札よりコストがかかるからなんです。

入金された硬貨は、専用の機器で種類や枚数を計算しますが、古くなって変形したり汚れたりした硬貨があるうえ、中には外国の硬貨やコインゲームのメダルが混ざっていることもあるんだそうです。

このため、機器が故障することもあり修理費がかかるほか、重くてかさばる硬貨の輸送や保管にも費用が必要になります。

ゆうちょ銀行でかかるコストは年間数億円に上るということです。

なんで硬貨に手数料がかかるの? | NHK


なるほどね。紙幣の方が管理コストが掛からないわけか。額面も大きいしね。

そのぐらいサービス提供の際の必要経費として負担してくれよと思わなくもないですけど、年間数億円といわれるとなあ。デカい。でもこっちはこっちで年々カード決済やスマホ決済の比率が増えて、もらった小銭を使えず貯まる一方という事情もあり。せめてATMでも一定枚数は無料にしてくれないかと思うわけですが……なんでより経費掛かってるであろう窓口の方が手数料安いんだ。



三井住友銀行の場合

僕がメインで使っている銀行の1つ、三井住友銀行の場合はこうなってました。




ATMで入金する場合は無料。窓口で入金する場合は1日300枚まで無料、それ以降は500枚ごとに550円。おおーゆうちょ銀行よりもかなり手数料安い!んだけど、実際のところ硬貨を入金できるATMって実は殆どないんですよね。いわゆる無料ATMでは扱ってなくて硬貨を入金するためには支店に行く必要があります。京都で硬貨が入金できる唯一のATM(支店内設置ATM以外)は四条河原町下がるにある「京都河原町出張所」のみ。なるほど、だけどそこまで行くのは面倒すぎるなあ。






ソニー銀行

ソニー銀行の場合は硬貨であっても紙幣であっても預入手数料は無料のままのようです。

ATM情報|ソニー銀行(ネット銀行)

ただネット銀行なので硬貨を入金できるかどうかは提携しているATMに左右され、現状対応しているのは三菱UFJ銀行と三井住友銀行のATMのみ。三井住友銀行ならATMでの硬貨入金は手数料無料なので、ソニー銀行への入金も手数料無料です。おー。



結論:硬貨が増えすぎて困ったら

硬貨を抱えて三井住友銀行の支店内ATMへゴー、ですかね。それなら三井住友銀行にもソニー銀行にも入金可能。僕の場合はそれでいいけど店やってる人は……どうしてるんでしょう。営業してたらどうしても硬貨に偏りが出るから両替や入出金はどうしても必要になるはずだけど、両替手数料もバカにならないしなあ(三井住友銀行の場合、実用レベルで手数料1回400円)。いろいろ経費掛かるなあ。




500円玉で100万円貯金してゆうちょ銀行に入金すると手数料は窓口で2,200円、ATMで6,600円