同じソフトで違う設定を。

仕事用のPCと、個人用のPCとで同じソフトウェアを入れる、 というのはよくあることだと思う。 もちろん、仕事用のPCは会社の端末で、 管理のルールや、OSの違いなど、問題はあるだろうけれども、 僕の場合、僕の端末をどう扱うかはほぼ完璧に僕の裁量に任されているので、 ある程度好きに決められる。 そういうワケなので、 Outlook Expressを瞬殺したり、 MS-IMEはとっとと追い出してATOKを入れたり、 iTunesで曲を貯めまくったり(仕事に関係あるのか?微妙)、 GoogleEarthでぐりぐりしたり(多分関係ない)、 まぁしてるわけだ。 素材や、ソースの同期を考えると、 ノートPCを持ち歩く方が便利なんだろうな、と思うんだけれども、 ソフトによっては、用途がある程度違って、 PCを変えることで設定の使い分けをしているようなところがあるので、 これはこれで便利なところもあるな、という気がしている。 そういうことは色んなところであるんだけれども、 例えば、僕がデフォルトで使い続けているDonutP。 (先日、ふと気づいたら、会社中の人間が愛用するようになっててびっくりした。 薦めたわけでもないのに…) その設定の中に、起動時に、 『前回終了時の状態で開く』という設定があるのだけど、 仕事用PCだと、これがことのほか便利。 たとえば、ローカルサーバでテスト中のプログラムとか、 資料用に合わせて開いていたサイトとか、 次の日仕事に来たときにいちいち開くのが結構面倒。 かといって、お気に入りに入れたところで、 その作業が終わったら二度と開かないかもしれないし。 そう言うサイトを、残したままで、ブラウザを終了させると、 翌日出勤して、ブラウザを立ち上げると、作業の続きに比較的すんなり入れる。 大体、2日にまたがる作業なんてのは、最優先のものが多いし、 それを朝、自覚できるのもいい。 でも、逆に、これを自宅のPCに設定しようとは思わない… 自宅のPCだって、正直開いているサイトにそんなに バリエーションがあるワケじゃないんだけれども、 なんかこう…朝とか、仕事から帰ってきて、とか、気分転換したいことが多いし、 継続作業もほとんど無いし、 立ち上げて、ブランク、っていうのが一番落ち着く。 窓の手も、仕事用では安全性優先なのに対して、自宅では使い勝手優先。 Orchisも、仕事の時と、自宅では使うファイルが全く違うので、 必然的に、格納されているディレクトリも全く違う。 もちろん、なんらかのソフトウェアで設定の切り替えを楽に… という発想があっても良いし、面白いだろうけど、 道具そのものを取り替えてしまう、という、 アナログ的発想があっても、面白いかなぁ、と思う。 結局、それが一番、わかりやすいからね。

続きを読む

Dreamweaver x MT3

DreamweaverがMovable Type 3を完全サポート–無償で拡張機能が利用可能 – CNET Japan マクロメディアとシックス・アパートは6月14日、Movable Type(MT)に対応したMacromedia Dreamweaver MX 2004用の拡張機能「Dreamweaver拡張機能 for Movable Type 3」を発表した。マクロメディアのDreamweaver デベロッパーセンターから無償でダウンロードして利用できる(画面1)。 >> 記事を読む
おっと… Cnetでさりげなく紹介されていたけど、これって結構凄いんでは。 MTの泣き所は、やはりマニアックなところ、だろうな、と思うわけです。 僕は苦にしてないけど、 でも、テンプレートをタグレベルで触るってのは、 一般の人、一般の人じゃなくても慣れていない人には辛いんじゃなかろうか、と。 もちろん、MovableTypeだけが、CMSではないし、blogでもないから そんなに大きなインパクトはないかもしれないけど、 でも、WYSIWYGでいじれるようになるのは、重要なことかもしれないなぁ。 これで、ウェブスペース側で、MTインストールサービスがあれば、 利用者はblogの殆どすべてを、掲示板やHTMLファイルと同じように扱えることになる、 レンタルblogよりは自由度を、でもそこまで知識がない、 というような人々にも受け入れられるかもしれない。 一応、『最新のMT3.17に対応』と書いてあるけれども、 Macromedia(Adobe)はこれからもアップデートという形で補っていくのかな? 正直僕も、CSSを含めたすべてをテキストエディタでこなしていくのは限界があるんで、 (そしてMTタグは実際に動かしてみないと分からないし、マニュアル首っ引きだし) こういうのを導入しても良いのかもしれないなぁ。 多分、今のDreamweaverなら、使う方さえ意識していれば、 きちんと、HTML4.0や、XHTMLに対応してくれるだろうし(多分)
→ 調べてみたら、使用者の設定で、それが実現できるようだ。 その他、ASP、PHP、XML、アクセシビリティなどの開発をサポート、 当然、CSS2.0にも対応している。 ここまで来ると、本当に、使う方の問題だな。ソフトじゃない。 『WEB制作ソフトは…』なんて台詞も時代遅れになりつつあるな。 要は、使うヤツが分かってるか、分かってないか、なんだ。
問題点は、ソフトが異常に高い上に頻繁にアップグレードする点なんだが。 アカデミックパックなら1万円強だけど、正式版だと4万円はするからなぁ… (ところで通販で買うアカデミックパックって、チェック入らないの?) まぁなんにせよ、そういう方向に行きますか。 凄いなぁ。 タグ式の言語なら何でもいけまっせ、 そう言われてるような気がするなぁ。

続きを読む

fileNice

百式で紹介されていたソフトウェア、『fileNice』を導入してみた。 コレは、サーバ上で動かすPHPプログラムで、 一言で言うと、そのプログラムの入ったディレクトリ以下を、 視覚的に表示してくれるというもの。 遠隔作業なんかで、デザインチェックなどをするときに、 サーバに一時的にアップすることがあるんだけど、 長ったらしいURLを送ったり、場所を設定させたり、結構面倒。 でもこれなら、場所さえ分かれば、後は目で見ながら探せるし、 ブラウザベースだから画像チェックもすぐに出来るし、 なんだかすごく便利。 こういうシンプルだけど便利っていう技術はすごいなぁと思う。 便利そうだけど複雑っていうものなら、世の中に溢れてるんだけどね。 fileNice? – free php file browser

続きを読む

Macromediaのソフトは…

AdobeとMacromediaの合併(やっぱり合併を目指した買収のようだ)という衝撃も収まり 徐々にほとんど事実のようになってきたけれども、 今後、それぞれジャンルのかぶるアプリケーションをどうするのか、 というところがやはり気になる。 というのも僕は、Fireworksの愛用者というかなり奇特なWEBデザイナーで… これが全てPhotoshopになってしまうのはあんまり好ましくないと考えているからだ。 僕がFireworksを使用しているのには、もちろん理由があり、 それは要するに、動作が軽い、という点である。 Photoshopにしても、Illustratorにしても、高機能であることは認めるが、 とにかく求めるスペックが高い。 起動に時間が掛かるし、動作もいちいち重い。 Fireworksは、それらに比べて明らかに性能は落ちるけれども、 動作は軽いし、(Versionに制限はあるけれども)Illustratorデータも扱える。 自らデザインし、配布する…というよりも、 誰かからデザインを受け取って加工し、ページに利用するという用途が多いため、 こういう価値観になる。 (使用しているPCスペックも落ちるしね…イラレ7で限界) まぁ、そうは言っても、Fireworksなんかバージョンアップされるわけないし、 古いバージョンをしつこく使い続けるか、または 他のお手軽ソフトを利用するしかないなぁ…と思っているのだけど… こんなコラムを見て、ちょっと同意。

ITmediaアンカーデスク:Adobeは不要なMacromedia製品をオープンソース化すべきだ
Opinion:AdobeはMacromediaの買収で手に入れる製品のうち、自社に似つかわしくないものはオープンソース化すべきである AdobeによるMacromediaの買収発表をめぐる当初の興奮が一段落した今、この取引が両社のポートフォリオに含まれる多数の製品に与える影響、ならびにこれらの製品を利用している企業に与える影響について冷静に考えてみる必要がありそうだ。
「自社が必要としないアプリケーションをオープンソース化することがAdobeにとってどんなメリットがあるのか」という疑問もあるだろう。この疑問に対する最も簡単な、しかも誠実な答えは、それがユーザーコミュニティーの幸せと発展と多様化につながるということだ。 だがAdobeはそれ以外にもメリットを受ける立場にある。Macromediaのすべての製品は長年にわたって、Adobeの新旧のコア製品とうまく連携するよう改良が行われてきた。Adobeにとって不要なMacromedia製品がオープンソース化されれば、Adobeの主要製品の普及拡大につながるだろう。 もしそうなれば、これらの製品の一部は合併後も生き残れるかもしれない。ただし、これはあくまで可能性の話だ。
まぁ、誰が開発を続けるんだ?っていう疑問はあるにせよ、 『Macromediaのすべての製品は長年にわたって、  Adobeの新旧のコア製品とうまく連携するよう改良が行われてきた。』 というのは事実だし(時にインターフェイスをいじりすぎて怒られもした)、 Jim Rapoza氏の言うとおりの何かが得られる可能性も十分にあると思う。 オープンソース化しても、著作権を放棄したことにはならないわけだし、 どうせ何の利益も生まないんなら、ねぇ? まぁ、指摘されると思うので書いておくと、 もちろん、オープンソース化される可能性のあるのは、 要するにニッチ向けのソフトウェアであって、コンシューマー向けじゃない、 (コラム内では、サーバ向け、開発者向け、と書かれている) 少なくともFireworksはそうはならないだろうし、 Photoshop(または廉価版)を買えということになるんだろうね… だとしても、もし、Adobeが自社資産の一部オープンソース化に踏み切れば、 これは、ビジネスの流れとして、新しい形になるのは間違いないな。 オープンソースの精神から外れるかもしれないけど、 そのオープンソース化から、再び何らかの利益を得られるような、 そういうビジネスモデルが確立すると、 こういう流れも加速するんだろうけど…まだちょっと難しいかな。 (今のところ、切り売り的著作権ビジネスしか成り立たなさげだ)

続きを読む

なんとなく最新版補完巡回。

FFFTP 1.92a(2005/4/2) 既に安定している、定番ソフトウェアのいきなりのバージョンアップてのも珍しいな。 一応安定バージョンではないので、インストールは事故責任でひとつどうぞ。 MKEditor for Windows Ver.3.8.1-J 正式版(2005/2/13) MLでチェックはしてたのだけど、アップデートし忘れてたので更新。 でも正直、僕はこのソフト、使いこなしてるとは言いがたいからなぁ。 プロジェクトも結局使ってないし。でもまぁ、その他機能が更新されてるのでよし。 BkASPil for Becky!2 Ver.2.043rc2 (正式公開直前版) もう少し待てば正式版は出るんだけど、まぁご協力と言うことで。 最近もマメに更新されているので、使用者もマメにチェックのほどを。 スパム撲滅は制作者だけでも、使用者だけでも出来ないので。 Becky! Internet Mail Ver.2 (2.20.04) なんてことだ。今、使用中のBecky!チェックしたら、2.20(beta9)だった… とっくに正式版2.20出てるのに! それどころか、マイナーアップもされてるのに! 迂闊でした…たまにはこうして巡回しないとね。

新発見
Becky!用の「MacOS X風アイコンプラグイン」
しののんさんのアイコン作成プラグインがリリースされて時間も経つのに アイコン数はあんまり増えなくて寂しい限り…だけど発見。MacOSX風。 そろそろ変えたいなぁと思ってたのでよいかも。

続きを読む