なぜ僕がFacebookを熱心に使ってこなかったか
現在、一部のWeb技術者の間でFacebookが「流行中」です。僕はその動きを比較的早くから見ていたのでなんでそんなことになっているか結構把握しているのですが、それを知らない人にとっては、降ってわいたようなFacebook賞賛(Facebookと言えばMySpaceと同様に「欧米じゃ流行ってるらしいけど実際イマイチ残念なSNS」というイメージが強い)に戸惑っているようです。 ここで改めてFacebookの何が優れているかを書いたところで屋上屋な感は否めませんし、他の人たちと同様、ステルスマーケティングだ、仕込みだと言われるだけ(真面目にマーケティングに取り組んでる人は泣いてるだろうね。やっぱり「マーケティング」ってそんな評価なのかと)なので、むしろ逆にこれまで使ってこなかった理由を書こうと思います。
僕とFacebookの概要:
- アカウント取得は2007/10/25
- きっかけはTechCrunchかITmediaかで「流行ってるらしい」と聞いたから(MySpaceを逆転しそうだという話題だったかも)
- 友達はリアルの友達もしくは親交のあったネットの知人。多くは外国に住んでいるか、外国にいることが多い人
- アクセス頻度は週に1回程度
- アカウント取得当時いろいろとカスタマイズを試みたがあまりにわかりにづらいUIに断念→以後諦める
- 途中でTumblrとTwitterの情報だけ流すことにする→今に至る
- 仕事でFacebookを使って海外との窓口として異常な強さに驚く。これはマジ
- 仕事で「いいね!」ボタンを付ける
iPhoneでサービス(Foursquareとか)を色々いじってると、必ず出てくるのがTwitterとFacebook。
設計者としては単にユーザーも多いし希望もあるからという意味合いで実装しているんであって、連携させることでFacebookを利用させたいというわけでないと思うのだけど、こう毎日毎日あのアイコンを見てると、なんかFacebookを利用しないといけないんじゃないかという気分になってくるから不思議。新手の刷り込みかなんかなじゃないのかと。
いや、まぁ一応アカウントは持ってるんですけどね。
ただTwitterなどと連携している以外は殆ど使ってないし見てもないので。

ミクシィ、150字以内のつぶやきサービス「mixiボイス」を開始–公開範囲を設定可能:ニュース – CNET Japan
先ほどアップしたはてなのニコニコ動画対応エントリですが、
ちょっと先走って書いちゃった感があるので、別エントリ。
(んで、先ほどのエントリは改題しますた)
はてなダイアリなどにニコニコ動画を貼り付けられるようになったのは、
はてなの機能増強もあるけどそれより何より、
ニコニコ動画の外部プレイヤー対応が主な理由らしいー。