グルメじゃない

自分の写真を整理していると、食べ物の写真がもの凄く多くて呆れてしまいます。 http://www.flickr.com/photos/is_kyoto_jp/ それだけ美味しいものを食べることが好きだってことなんですが、自分の中では「グルメ」ってのとはちょっと違います。僕の印象では「グルメな人」というのは、美味しいものを探してもっと色んな店を食べ歩いてるんだと思うんですよね。だから色んな店のことを知ってるし、新しくできた店に対するアンテナも鋭かったりすると思うんです。 でも僕はどちらかというと、「1つのジャンルに対して満足できる店が1つか2つあればそれでいい」というタイプの人間で、美味しい店をよりたくさんというよりは、好きなものを何度もという感じ。だから気に入った店は何度も行くし、気に入ったメニューは何度も頼みます。だから写真見返しても、レポート読み返しても、毎回同じものしか撮ってない/同じことしか書いて無くて全然目新しさがないし、友達に「なんか良い店ない?」って聞かれることも良くあるんですけど、シチュエーションで選ぶと言うよりも今日聞かれて答える店は全部で3店舗くらいしかない(苦笑) なんかそういうのじゃないんですよねぇ… 未だにおくだにとんかつを食べに通ってるのが一番わかりやすいと思うんですけど、好きなものをとにかくずっと通って食べ続けるって言う。新しいものを知ることに消極的ってわけじゃないんですが、結構それで満足だったりするんです。それはグルメじゃないよなぁ。なんとなく。

続きを読む

「言い合いのあと、尾を引かない」

彼女の人と一緒に住み始めて約2年が経ちました。 大学進学を機に「1人で暮らしたい」という思いで実家を出て以来、「誰かと一緒に住む」ということを長らくしていなかったおかげで随分と色々手こずりましたが、最近はそれでもわりと慣れてきたのかなという感じはあります。もともと1人でいるのが全然苦にならない、というかむしろそれが好きな僕にとっては結構希有なことかなーと思ってたりもします。 ただですね、なかなか上手いこといかないなーということもありまして。 実家に帰ったりなんかして両親がしょうもないことで意見の不一致を見て軽く言い争ったりしたときなんかに、2分後には普通の雰囲気に戻ってるのはいったい何なんだろうかと。凄く不思議に思うわけです。子供の頃はそれで別に普通でしたけど、今見るとなんかもうマジックかなんかなのかと。 それが「年季」ってもんだっていわれればそれまでなんですけど、なかなかね、ちょっとした言い争いのあとそんなもん無かったかのようにすぐに元に戻るのは難しくてね。なんというか片方が気にしないようにしただけじゃダメで、両方がまぁそれはそれみたいな感じですよね。 性格的なものもあってそうじゃない人もいるんでしょうけど、なんかね、そういうのっていいなって思いました。 「喧嘩をするのが嫌だから喧嘩しない」だと確かに喧嘩はなくなるかも知れないけどもあんまり良い方向に行かないと思うんですよ。喧嘩するのは仕方がない、と。それよりもむしろ喧嘩の仕方とか、喧嘩の収め方とかの方でなんかやった方が結局は落ち着くよねという。でも性格的に僕は「上手く喧嘩できない」んですね。なんかね。気持ちの切り替えも下手だしねぇ。 そんなの考えてやっていたことじゃなくてやっていく中で作っていったリズムでしょうから、目指すもんとかではないような気がするんですけど、言い争いを忌避し続けて表向き仲良くてもなーというのもありつつ、かといってことある毎に言い争っていく中で築く信頼関係とかも僕にはしんどくて、何となくこの辺にいると楽だよね的な距離感を模索したいなぁと思っています。 まぁ人生は長いってことでしょうかねぇ… 両親だってもう40年くらい一緒にいるんだもんなぁ。

続きを読む

33歳になりました。

というわけで、日が変わりまして1月26日、無事誕生日を迎えて33歳になりました。 「ご挨拶」でも何でもなく、33年間生きてこられたのは皆さんのおかげだと思います。 本当にありがとうございます。 「33」というと長嶋茂雄巨人軍終身監督や、「耳」が思い浮かびますが、 個人的にはメガネを取ったのび太を押したいと思います。 似てると言われたことはありませんが、あの寝付きの良さは羨ましいです。めがね、めがね。 1つ年を取って「33歳になった」ということで何かが変わるということはもちろんなくて、 まぁ、ぶっちゃけ20代の頃から30代半ばな印象だったと言われればそれまでなんですが、 周りも歳を取って息切れも見えつつある中、多少はツッパって行けたらとも思っています。 なんとなく「もはやいくつになっても大して変わらないんじゃない」とも思っていますが、 引き続き、お付き合いいただければ幸いです。 みなさんの人生にも幸せな時間が流れますように。 2010/01/26 ippei ‘is’ suzuki a.k.a nobodyplace.

続きを読む

【メモ】ソフトバンクの支払い方法をクレジットカードに変更した。

クレジットカードにまとめた方が料金の把握がしやすいので、公共料金やら何やらをクレジットカードにまとめてるんだけど、ソフトバンクも出来るっぽい(当たり前なんだけど)のでやってきた。 事前に調べたら、こんな感じだった。 [010065][支払方法変更]口座(またはクレジットカード)の変更方法は?

  • 店舗でお取り扱い
  • 必要なものは身分を証明できるものとクレジットカード
  • 郵送でも出来るけど行ったり来たりで面倒くさい
  • オンラインの手続きでは出来ない

続きを読む

浜松市の取り組みを見守りたい。

これな。

1 名前: 駒込ピペット(西日本):2010/01/22(金) 09:34:22.35 ID:9eohfNFE ?PLT レジ袋をごみ袋としての使用禁止 反響大きく浜松市が広報紙に特集 浜松市は4月からレジ袋をごみ袋として使用することを禁じるのを前に、20日付「広報はままつ」で4ページにわたり特集を組んだ。昨年9月に同紙で使用禁止を掲載したところ、市民から2カ月で500件の問い合わせがあり、理解を促すため、ページを割いた。 4月から集積所に出せるごみ袋については▽45リットル以内のポリエチレン製で透明・半透明に指定▽レジ袋は使用禁止▽生ごみなどを一度レジ袋でしばってから、ごみ袋に入れる”内袋”としての使用も禁止-となる。
 

続きを読む

食欲が「戻る」のに3日掛かった

先週末は実家の静岡に帰っておりました。 多分共感してくれる人はいると思うんですけど、実家ってなんであんなに一杯食べ物があるんでしょうかね?いやまぁいつもは粗食でたまに息子が帰ってきたから張り切って色々出してくれたり、食べに出掛けたりということなんですけど、それにしても冷蔵庫開けたら今回のために買い出したものでは明らかにない様々な食品があって、食事のリズムも「小腹空いたね」「お茶漬けでも食べる?」的なアレで、一応控えてはいたんですけどやはり食べる量が増えるっていうか。普段しない御飯のおかわりとかしてみたり。 で、月曜日に帰ってきていつもの生活に戻ったんですけど何か妙に腹が減る。感覚としては、お茶碗を丼飯にしてががっと食らいつきたいようなそんな衝動。衝動なのでもう理屈じゃないです。もちろんそんなことはせずに、野菜ジュースとか煮野菜ちょっとつまむくらいにしてたんですけど、3日目にしてようやくいつも通りの感覚に戻りました。朝ご飯をいつものメニューで食べて、よしよし満足じゃ今日も頑張れる、的な。 やっぱりこういうのって習慣だよねぇ。昨日今日太るとかではなくて、太ってる人は習慣としての食事量のレベルが高くて、その範囲で前日比で減らしたところであんまり差はないっていうか、むしろ本気なら誰かの食事メニューと入れ替えるくらいじゃないと意味無いというか。なかなか難しいことではありますけども。自分の「自制心」なんて当てにならないもんなぁ。

続きを読む

「匿名なんて失礼でしょ」という同マンションの隣人が心配だ

集合住宅での騒音トラブルというのはまぁよくある話で、うちのマンションでもあります。 昨秋までは同階の部屋ではよく赤ん坊が泣いていたし(子供さんが2人になって手狭になったので近所に引っ越された)、小さな子供がいるらしい真上の部屋では床を走ったり何かを落としたりする音が響いています。マンションの向かいの教会でも休日や放課後には子供が集まり大きな声で遊んでいます。ただ、そういう子供の声というのは不思議と気になりません。なんでですかね?

続きを読む

明けましておめでとうございます。

各方面、本年もマイペースで続けていきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 そうそう、クリスマスプレゼントで買ってもらったメガネが31日に届きまして、使ってます。 今まで、コンタクトレンズを医者もビックリの長時間装用してて結構しんどかったので、すごく楽になりました。ありがとう! まぁ家用なので掛けて外に出ることはないと思いますが、 大体イメージとしては、故・伊藤俊人さんな感じ。 そんな2010年!

おまけ

寅年ということでありまして、絵師さん大活躍。わーい。 「逢坂大河」のイラスト一覧 [pixiv]

続きを読む