「どうぞおググりください」
Yahoo!知恵袋ですから…という思いもありつつ、 ネタとして「どうぞおググりください」はありだなーと思ったりとか。 冗談がわからない人に向けてはあまり使わない方が良いとは思いますけど。 ああなんでこんなの調べてたかっていうと、 ニコニコ技術部のイベント「NT京都2013」の予告的な動画の中でこのフレーズが出てきたから。 そう言えばあったなーと思ってちと懐かしくなりました。 NT京都2013 3/24 千本桜 自作楽器合奏「ググれカス」は乱暴「どうぞおググりください」推奨(アメーバニュース) – IT – livedoor ニュース
「Yahoo!知恵袋」以外でもネットの掲示板やチャットでは、自分で検索もせずに様々な質問をしてくるユーザーに対し、「ググれカス」(それぐらい「Google検索」などを使って自分で調べろの意)などと返答する人も多い。同投稿は「ググれカス」という回答が実は「マナーが悪いのでは?」ということも問題提起している。 この問題に対する解答がもしかしたら、2ちゃんねるのまとめサイト『みやびっぷ』に隠されているかもしれない。同サイトでは「ググれカス」の新しい言い方を皆で提案し合った。たとえば「ググって頂けないでしょうかカス」「ググりましょうカス」「カスはググるのがよろしいのではないかと」「どうぞおググりください」「グス!」などがあげられた。

── おはよー
「おはようー」
── おー、アフリエイト買ってくれてる人がいるー
「そうなんだ」
── CPU買ってくれてこう、ガッと
「おー。ウホウホだね」
── !?
「ウホウホだねー、まだ5日なのに」
── そう、まだ5日なのに…っていうかウホウホって
「言わない?ウホウホ」
── ウハウハだろ!
「ウハ…ああ、ウホ…」
── ゴリラか!
「いやちが、ああ、あれだ、ホクホクって言うよね、あれとまざった」
「でも言うと思うよー、ウホウホ」
── 言わないよ!ゴリラか!(2回目)
「言うと思うけどなー。ウホウホ」
おはようございます。ゴリラかも知れないisです。
嘘です。