バリウム拒否?
会社の健康診断というものを受けたことがないのでなんとも言えないのだけれども、噂に聞く悪評高き「バリウム診断」。「意識の高い人たち」の間で最近流行っているのがそんな「バリウム診断」の拒否らしく、曰く「バリウムなんて百害あって一利無し、政府と薬品会社と病院の利益のために飲まされるだけ」。まあ、お役所仕事にそういう側面があることは否定しませんが、「百害あって一利無し」を強制するという話までくるとちょっと眉つばものというか。さすがにちょっと陰謀論過ぎないか、ということで軽くだけ調べてみました。 一番わかりやすいな、と思ったのはここかな? 胃の検査でバリウム飲んでいる医師がいたら手を上げて!! | 五本木クリニック | 院長ブログ 他の記事もいくつか読んでみたのですが、比較的公平な視点で資料を整理しながら書かれている記事が多く、好感が持てました。こちらからおおよその状況を抜粋してまとめてみるとこんな感じ。
- バリウムを使った検査はコストが安い(胃カメラが1,140点であるのに対してバリウムは326点)
- 医師ではなくレントゲン技師が行える
- バリウムでは確定診断は下せない。胃カメラの方が確実
- バリウムはレントゲン診断であり、放射線を照射する(被曝量は15~30mGyといわれている)
- 極々稀に腸閉塞を生じることがある
- 検査時の印象が不快