韓国ウォンは本当にどうなってしまうの
さて、また現場に動きがあった模様です。 現地で取材を続けるマークさんを呼んでみましょう。マークさん? はい、こちらマークでーす。 デフォr…違うよ、全然違うよ! …さて、今週に入って為替市場に大きな動きが出ているようです。 簡単に資料をご紹介しましょう。
さて、また現場に動きがあった模様です。 現地で取材を続けるマークさんを呼んでみましょう。マークさん? はい、こちらマークでーす。 デフォr…違うよ、全然違うよ! …さて、今週に入って為替市場に大きな動きが出ているようです。 簡単に資料をご紹介しましょう。
マイミクの日記を読んでいたら、現在の社会の貧富の差は資本主義によるものであり、 今回の金融危機は資本主義の崩壊を端的に示すものである… というような文意のことが書かれていました(こんなに堅苦しい言い回しじゃないけど)。 まー確かに一面として十分に事実ではあろうけれども、 つまり「現在の資本主義のあり方」が貧富の差を助長していると言う面はあるけれども、 それを即座に資本主義の否定に結びつけてしまうのは、ちょっと短絡的かなぁと。 結論としてそうなる可能性はあるけど、その前に考えることがあるんじゃないの?というか。
ニュース速報++ 【暴落ってレベルじゃねーぞw】 原油価格 25ドル割れ予想1 : パクチョイ(奈良県)[sage] :2008/12/05(金) 22:13:27.85 ID:mqZ/DquL ?PLT(16667) ポイント特典 20081207_1_2.png原油先物、来年25ドル割れの可能性も=メリルリンチ 米メリルリンチは、原油価格が来年も下落を続け、一時的に1バレル=25ドルを割り込む可能性があるとのリポートをまとめた。 来年下半期には再び上昇に転じる見通しという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000859-reu-bus_all
![]() | 情報革命バブルの崩壊 (文春新書) 山本 一郎 文藝春秋 2008-11 by G-Tools |
インフレ率がとんでもないことになっているジンバブエですが。
インフレ率2億3100万%に ジンバブエ、世界最悪更新
実際のところはどんな感じなんでしょうか。
ZizaRuで特集されていたので、紹介してみます。
世界的な金融危機でえらいことになってますが…
日本はまだ平穏な感じで結構他人事ですね。
やーバブル崩壊の時でさえ、自分自身に深刻な影響がとかはなかったし、
それが外国だったら余計にそうなのかもね。
いまのところ、日本は自国のバブル崩壊で学んでいる的な感じだけど、
これがずっと言えればいいね…多方面で恐慌状態になって、
日本もどん底にたたき落とされたらさすがにシャレにならんもんね…
とりあえずは、前線に立ってるトレーダー各氏に同情しつつ、
世の流れを見守るしかないな…
そんな各氏の表情をZizaRuより。
門外漢…というか無知なので、見知った情報を鵜呑みにしないように自分に言い聞かせつつ、 このところ言われている韓国ウォンの下落ぶりに関する情報をいくつか。 とりあえず情報の羅列とただの感想なので、 どうなっていくかはとりあえず今後の経済ニュースを見て判断する方向で。 つまり、競馬の予想みたいなもんです。
外国為替市場昨日の終値は101.3399、今日も大きくは戻さず102.0800。 円高進みすぎワロタ。 まぁ、ワロタwwwとか書くほど陽気でもないけど。 んで、仏ルモンド紙がこんな論説。
なんかこうプライドみたいなもんもちらちら見えるし、 基本的にEU内に向けたメッセージ的な何かなんだと思うけど、 (預金保護も始まってるみたいだしね…取り付け防止?) 最近、バブル崩壊を知ってるかどうかは財産であるっていう言い方が、 よくされるなーとか。 当時は日本だけがヘマやって凹んだ…みたいな感じだったんだけどなぁ。 状況が変われば見方も変わるもんだ。 市場経済ってのは、まぁ門外漢でよく分からないけれども、 こういう方向へ向かってしまいがちなんかなぁ。 ああそういえばスラムダンクに、Yahoo!ファイナンス – 株式ニュース – 時事通信社【パリ6日時事】欧米で金融危機が広がる中、日本企業が米金融機関などの買収・投資に乗り出していることについて、6日付仏紙ルモンドは「サムライの復讐(ふくしゅう)」と題する論文を掲載し、「日本は失われた10年から復活した。巨大なバブル崩壊からも立ち直ることができる証しであり、欧米にも希望を抱かせる」と論じた。 同紙は「世界でほぼ唯一『サブプライムの毒』を味わわなかったのが日本の銀行だ」と評価。背景には日本が1990年代のバブル崩壊のトラウマ(精神的外傷)を克服できず、リスクの高い投資を慎んだことがあると解説した。 さらに、最近は中国の経済的奇跡ばかりがもてはやされ、日本は目立たないが、「日本のロボット工学は世界一。研究開発関連予算は国内総生産(GDP)3.3%にも上る」と指摘。「日本の復活を誰も気にしていないが、侮ってはならない」としている。
「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になるっていうセリフがあったよなぁとかぼんやり。
![]() | Slam dunk―完全版 (#24) (ジャンプ・コミックスデラックス) 井上 雄彦 集英社 2002-02-19 by G-Tools |
先日書いたとおり、複数PC間でのファイル共有に使っていたFolderShareが、 Windows2000への対応を打ち切ったために、サービスが利用できなくなりました。 そういうわけでたいそう不便なんですが、 一方で自宅のPCを日中付けっぱなしにしておく必要もなくなったので、 最近はこまめに電源を切るようにしていました。 んで、先日来た電気代の明細を見たら… なんとまぁ、電気代29.7%削減に成功! …がーん。 まぁほかの理由もあるんでしょうけど、ちょっとショッキング。 しかしテレビ見ない、エアコン付けないの割には、 電気代少し高いような気がする… もしかして完全にパソコン付けないようにしたら、激安になったりして。 …無理だけど。
このところ面倒でチャージしてなかったnanacoを3日前くらいに再チャージ。
やっぱり便利だよね。
小銭要らないし、会計一瞬で済むし。
ただ、一般的に電子マネー→現金の払い戻しは出来ないんで、
チャージしたらそれを使い切る必要がある。
んーでも、どこでも使えるわけではなくて、nanacoならセブンイレブン、
waonならミニストップくらいしか僕の生活では使う場所がなく。
どうせだったらもう全部の買い物をおサイフケータイでしたいけどそうはならない。
電子マネーって結局は、『顧客の囲い込み』なわけなんで、
どうしたって仕方のないことだと理解はしてるんだけど、
実感としてはやっぱり相互利用させてくれないかなぁ…ってのが正直なところ。
suicaとicocaみたいに。
そうしたらもっと便利なのになぁ。。
電子マネー nanaco 【公式サイト】 : トップページ
電子マネー|WAON [ワオン] 公式サイト