ホシザキ電機業務用食洗機「JWE-450RUA3」の1回当たりのコストを計算

24.jpg 先輩から、「1回食洗機を動かすと60円掛かる」「いや昔100円掛かるって聞いた」(だからなるべく詰め込んで回す回数を減らせ)というとても曖昧な話を聞いたので、実際にカタログを見て計算してみました。計算の根拠となるのはこちらのページ。 省エネ型業務用食器洗浄機JWEシリーズ 小形ドアタイプ 省エネ性能|ホシザキ電機株式会社 職場で使っているのは旧型機の「JWE-450RUA3」なのですが、最新型との比較で年間コストが「205,372円」となっています。試算は「100ラック/日にて試算」となっているので、これが年間36,500ラックでの試算だとすると1ラック当たりのコストはおよそ5.63円。仮に週に1日定休日があり、年末年始とお盆に休んで年間の営業日を300日だとしても、6.85円。先輩が言っていた数字とは大きく乖離した数字であり、もったいないからと詰め込んで結果重なって十分に洗えてない食器がでるよりかは、多少でも余裕持ってすべてにきちんと洗剤とお湯が当たるように配置した方が、効率的でありかつコストもかからないと言えそうです。 多分まあ、業界でよくある話だけれど、「もったいないをバイトにわからせる」ことを目的として、目的の方から作られちゃった数字なんでしょうね。こういうのをガチで暴くのもどうなのかなと思ったりもするのですけど、でも今どきの大学生ならこのくらいの試算はすぐに出来ちゃうわけですし、説教のために嘘ついてもすぐばれちゃうわけで、あんまり適当なこと言わずに、良い具合に言っておくのが良いんじゃないかなと思った次第です。洗うのに時間掛かるから、なるべく多く入れて回していく方が効率的だよとか何とか。 それにしてもあんなデカいの動かしてコスト1回当たり6円か。ほんと業務用は安いなー。 まあ、家庭用でも18円らしいんですけどね。 食器洗い機は本当に節約になるのか? | 暮らしの小箱

続きを読む

Amazonで返品

Amazon ロゴ

クレジットカードのポイントがたまって、まとまった額のAmazonギフト券が手に入ったので、買いたいけど我慢してたものをあれこれ買っていたのですけど、そのうちの一部が届いて開けたらば、同じコミックを2冊買っていました……そんなバカな!と思って注文履歴を確認したら、確かにダブって買ってた。

続きを読む

ローテーションバナーの遷移時間について

パートタイムエンジニアをしている通販サイトでは、社長のリクエストでローテーションバナーを採用しています。楽天市場でただでさえ縦に長いこと、その割にサイドメニューの幅が狭いこと、アピールしたいことが複数あることが主な理由ですが、その遷移時間について、「今のは長すぎるから短くした方が良いのでは無いか?」という提案が来ました。設定を見る限り、現在は8秒間隔のローテーションを設定しているようです。確かに少し長い。でも、作る側は全部の情報を既に知っているのでそういう感想になるけれど、セールの日付とか、対象会員とか、読んで欲しい情報もあるわけだし、提案通り3秒くらいで次々見せていったら誰にも読んでもらえない。実際のところ、どういう感じに設定されていることが多いんだろう、と思って少し調べてみました。

続きを読む

飲食店はお客様の食べ残しを「持ち帰り」に出来るのか?

b293d52ef53aeaddf3097932bddb351b_s.jpg 飲食店で注文をたくさんしたけれど食べきれなかったので持ち帰りたい。英語で言うところの「ドギーバッグ」ですが、日本でこれをしようとすると、通常の飲食店営業許可では出来ず、お客様が勝手に詰めて持ち帰るのであればいいんじゃないの的なグレーな話を聞いたので、念のため、京都市の問い合わせフォームを通じて保健所に問い合わせてみました。そんなんだっけ? 以下、回答から抜粋。

お問合せいただきました「飲食店での持ち帰りおよびテイクアウトに関して」につきまして回答いたします。  食品衛生法に基づく許可を受けた飲食店において,お客様に対し,食べ残された食品の持ち帰り行為を行わせる場合,新たに食品衛生法上の許可を受ける必要はありません。しかし,デザート等を持ち帰り用として販売される場合,業務の形態によっては新たに許可を受けていただく必要があります。  具体的な許可の要否につきましては,販売されようとする食品の種類や製造工程,販売方法等によって異なるため,販売形態により個々に判断することになります。  食品衛生法の許可等に係る御相談につきましては,各行政区の保健センター衛生課において専門の職員が承っております。店頭販売されようとする食品の種類や製造工程,販売方法等が具体的に決まりましたら,施設の所在する行政区の保健センター衛生課に御相談ください。
簡単に言うと、食べ残しの持ち帰りは、通常の営業許可のみで問題なし。追加で何か許可を受ける必要は無いとのこと。ただし、あらかじめ持ち帰ることを想定して商品を製造・販売する場合には、内容によっては許可が必要になることもあるので、お近くの保健センター衛生課にお問い合わせくださいと。

続きを読む

ネットショッピングにもキャズムがあったのか

23e84a79cf02784fc215719b4b1b6577_s.jpg 僕にとってネットショッピングとは既に完全に生活の一部になっていて、生鮮食品、店頭で選んで買いたいもの(ジョギングシューズや100均の商品など)や、送料が上乗せされていて割高になっているもの(ビールなど)以外は、ネットで買う方が多いです。理由は「1. 送料を加味してもネットで買う方が安い」「2. 店舗に行く時間がない」「3. ポイントが付く/使える」「4. 決済が楽」で、リアル店舗じゃないとと思うものは年々減ってきている気がします。ビールだって、今は量販店の方が安いから店でケース買いして自転車で頑張って持って帰ってきてますが、もし送料込みで値段が同じになったらネットで買います。その方が楽だし。 こういうのは主に年代の問題であって、僕の職業であったり通信環境であったりというのとは無関係だろうと思っていたのですけど、職場の同年代と喋っていると割と「通販したこと無い」「日常的には使わない」という人が多くて少し驚いています。最近買いものをするようになって、「ネットショッピングって便利ですねえ」(40代男性)と言われることも。 もしかすると飲食業界にずっといる人はそういうの疎いみたいなことなのかも知れませんけど、ともかく自分の感覚との違いに少し驚きつつ、ずっと通販業界にいたからわかんなかったけど、世間てそんなもんなのねーと思ってたらこんな記事が。

ネットショッピング、利用増える 50代は年平均15万円超 2015年 : J-CASTニュース

  インターネットを通じた商品やサービスの購入が急速に増えている。総務省がネットショッピングの実態を把握するため調査したところ、ネットショッピングを利用した2人以上世帯の割合が、2015年は2002年の5.2倍に急増した。2016年3月3日に発表した。2人以上世帯のネットショッピングを利用した支出総額は、1世帯あたり年間平均10万3716円。これを世帯主の年齢別にみると、50歳代が15万5916円と最も多かった。

続きを読む

楽天市場のスマートフォンアクセスが増えているらしい、けど

楽天市場のセミナー的なやつで、社長がスマートフォン向けサイトの充実を強く勧められたそうで、まだ現在の改装プロジェクトが着地してないにもかかわらず次の改装の話を始めたので、「まあまあ、それは後ほど」となだめたわけですが(超せっかちなんだよね。関西弁で言うところの「いらち」)、基本的に楽天の担当者の発言って「ポジショントーク」というべき自社の方針が強く反映された内容になりがちです。

続きを読む

景品表示法の「優良誤認」「有利誤認」

20151105.jpg 自分はどちらかというとバカ正直な人間で、「上手いこと商売して売り抜ける」みたいなのには全くもって向いていません。事実を少し盛った表現でアピールとか、都合の悪いことは隠し都合の良いことだけを大々的に打ち出すとか、そういうのが好きじゃないのです。なので、そうして上手く商売している人を見ると、良い悪いとは別の次元で「すごいなー」と思ってしまいます。 会社を存続するためにはお金を稼ぐことが必要であり、お金を稼ぐためにはある程度そういうのが必要だと言うことはわかっているのですが、僕には出来ない。「損しても誠実でありたい」みたいな、平和な日本じゃないと生きていけない人種なんですよね。平和ボケか。少なくとも、中国人やインド人やアラブ人やロシア人とは商売出来ないだろうなあ。

続きを読む

通販は自動販売機ではない

無人販売所

昼間エンジニアとして働いている会社ですごいセールのプランが下りてきて、びっくりしました。8/10から1週間お盆休みに入るのですが、そのお盆休み期間に合わせてネットで「お盆休みセール」をするのだそう。内容は、普段だったら1万円以上の別売りオプションを無料でサービスしたり、5,000円以上の手数料を無料にしたりするもので、インパクトはかなり大きいのですが、いかんせん……会社が休みです。オーダーが集中したらどうするのか?とか、セール内容に対して問い合わせが来たらどうするのか?とか疑問に思って、社長に確認したのですけど、「休みの間に売上を作っておきたいから…」とのこと。何言ってるんだろう。

続きを読む

オリコからの電話営業を断る

「0120-917-377」という電話番号から、昼夜曜日を問わずに電話が掛かってきて、何だと思ったらクレジットカード「オリコ」の保険加入を薦める営業の電話だった。たまたまタイミングが合ったときに出て興味ないことを伝えたのだけど、しばらく経つとまた掛かり続けるように。毎日毎日、無言の電話が残されてるのは結構鬱陶しい。仕事前に仮眠してて起こされたことも何度かあるし。 試しに電話番号で対策を検索してみたらば、

0120917377 | 電話番号データベース

オリコのホームページから問い合わせして、電話とダイレクトメールを止めてもらいました。困っている方、一度問い合わせしてみてはどうでしょうか。(ストーカーのように電話が来るので困っていますと正直に伝えてみました)

というコメントを見掛けたので、オリコのサイトの問い合わせフォームから中止を依頼してみた。 メールによるお問合せに関する注意事項|クレジットカード・カードローンのオリコ その結果、
このたびは弊社からのテレマーケティングにより、 ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。 つきましては、平成27年3月9日付でテレマーケティングおよび ダイレクトメールの発送を停止するよう手配いたしました。
というメールが届いて電話は一切掛かってこなくなった。良かった、良かった。 メールマガジンとかだときちんとオプトアウトがあるけれど、こういう類の電話営業ってそういう仕組みがないから面倒くさい。いちおう相応の被害が出た場合には色んな法律で規制することが出来るみたいだし(例えば京都府の迷惑防止条例にも迷惑電話を禁じる条項がある)、「特定商取引法」で営業電話のルールが定められてはいるのだけど、なんかいまいち役に立たないような…… 京都府迷惑行為防止条例 電話勧誘販売|特定商取引法ガイド まあ最悪、着信拒否すれば良いのだけどね。

続きを読む