コメントに関するお知らせ。
コメントをサインイン対応にしてみました。
OpenID互換のサービス(TypeKey、Voxなど)のURIからサインインできます。
というわけで、簡単なコメントの仕方を解説。
ま、コメントなんか殆ど付かないですけどね( ´ー`)y-~~
OpenID Comments – markpasc.org
コメントをサインイン対応にしてみました。
OpenID互換のサービス(TypeKey、Voxなど)のURIからサインインできます。
というわけで、簡単なコメントの仕方を解説。
ま、コメントなんか殆ど付かないですけどね( ´ー`)y-~~
OpenID Comments – markpasc.org
ずっと前に書いた、『作成日時を更新するボタンを追加する』。
同じプラグインを3.3でも入れてみたら動かなかった。
そうだ、BigPAPIが必要なんだと思い出したけど、
3.3以降では、BigPAPIに代わるもの(Transformer機能)が正式にサポートされているらしく。
というかむしろ、BigPAPIが動かないらしく。
UpdateAuthoredOnの作者さんも、
Transformer機能に対応させた新しいプラグインを、
『UpdateEntryDate』と言う名前でリリースされていたので、それを利用してみた。
UpdateEntryDate | Plugins for Movable Type | staggernation.com
はてなダイアリで下書きしてた、サイト関連のToDoリストを転載しておく…ッ!
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨…
インポートに非常に苦労したほか、 ドメインのディレクトリを、従来の場所から一段深くした影響などもあって、 なんかもう色々といらん書き直しがあって…大変でした。 まぁしかしとりあえず何とか形になったと言うことで、リニューアルです。 (中身的にはリニューアルだけどデザインは踏襲してるからプチ、かな) まー正直言うと、色合い、造形他、デザイン的な詰めの甘さがかなり目立つんですが… その辺りは随時調整していく方向で。 いや、なんとかリリースできて良かった…
id:rikuoさんのところから、この辺読んで。
ブクマでも書いたのだけど、もう少し補足してみる。 MovableTypeのインポートがなかなか終わらないので。私のブログのブクマコメでスパムと言われました。 ですが、全く自覚がなく、どういった点がスパムに当たるのか気になり、 調べてみたところ、以下の候補が挙がりました。 ・たくさんリンクを貼りすぎている ・自動トラックバックしている ・脈絡もなく引用している このどれがどの程度問題なのかはよく分からない感じです。 私はネットにつないだのが去年の6月ごろで、スパムの定義をよく分かっていない気がします。 ですが、Webアプリを作る予定があるので知る必要を感じます。 それを踏まえて、私のブログ http://d.hatena.ne.jp/ringod/ についての多数の意見をください。
ネット上でよく出てきます。メタ。英単語1500で言うと、800位くらいですかね。
意味を簡単にざっくりと書くとすると、
あるジャンルについて俯瞰でまとめて定義するとか見るとかそんな感じの意味合いかな。
はてなブックマークで“メタブクマ”というと、
あるエントリのはてなブックマーク一覧をブックマークすることで、
まさにはてなブックマークをまとめるみたいな感じの意味合い。
まぁ仕事ですけど。
慣れないCMSだとやりたいことを探すのが大変なんだけど、
さすがに半日やってたんで大分把握。
今日読んだエントリなど順不同で適当にリンクを。
thanksです>みなさん
そういう題名で、id:soulflowerさんのコメントからのインスパイアを書こうと思ったのだけど、 結局、id:soulflowerさんがどんなこと(カバーものに対する態度とか、 書くとしたら賛同なのか反対なのか)を考えて書かれたのか分からず、 いや、それが分からなくても返答ではなくてインスパイアだから好きに書けば良いんだけど、 それでも軸を失って文章が迷走したので、長々書いたけどお蔵入り。
実名/匿名論争ってのは、ネットにおいてかなりの期間根強く激戦が交わされている話題で、
場合によっては裁判沙汰にもなりそうな勢いなのだけど、
基本的に僕自身としては、どちらにしても特定できれば良いんじゃないの、と思っています。
僕にとってはそれが本名だろうが、isだろうが、konazeだろうが何でも良いわけです。
僕であることには代わりはないので。
清水さんがこんなモノを作ってはったので、評論されてみた。
勝手にブログ評論土曜日、ぼーっとしているついでに検索エンジンの高速化をするにはどうすればいいのか考えた挙げ句、固有名詞を抜き出すプログラムを書いて、その実験を繰り返していたところ、実験の方が面白くなって副産物が生まれました。