「アレ」

日常の会話で「アレ」って多用する人いますよね。単なる癖の人もいるでしょうし、若干頭の記憶容量が少ない方もおられるでしょうけど、まぁともかく「あのさ、アレのアレってどうなってたっけ?なる早でアレしたいんだけど」なんつて言われても「ああ、急いでるんだな」くらいしか解りません。アレって何だ。しかも多分「アレ」3つとも内容違うし。 説明を省略できますし使う意味はある「アレ」なんですけれども(しかも時と場合と人によってはそれで伝わっちゃうから怖い。どういうことだ)、多用するとわけわからんくなりますし「多分アレってアレだろう」と思いながら話を進めると実は違うのを想定していて話が大混乱と言うことにもなりかねないので、自分では基本的に使用を控えると共に相手が使ったときにはやんわりそれが何かを確認するようにしています。 ただブログでは「アレ」を使うときがたまにあります。そういうときはほぼ例外なく「はっきりと書くと角が立ったりきつくなりすぎるのでぼかして書くので解る人だけ解ってくれれば良いよ」という意味合いでありまして、そういう「アレ」に対して「このアレって何のこと?」などと聞かれましてもとても説明してられないというか、ものすごくアレなので出来ましたら空気をアレするとか大人の対応としてアレしていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

別に真面目なことばかり書いてたいわけじゃないんですよね

なんつーか、真面目なこと書いて注目を浴びた後って何というか妙に肩に力入るって言うか、肩肘張った文章書いてしまうというか、あんまり自分じゃないっぽい感じになってしまってダメなのです。読んでる人はブログに対して「このブログはこういうブログ」って分類したいんだろうなあと思っていて、自分が行き当たったエントリを基準に「このブログはこういうブログ」って分類してるんだろうなぁと思っているのですけど(多分合ってる)、僕はそういうところをあえて行かないようにブログを書いていて、なぜかってそんなことをしたら自分の興味が移ったときにエントリを書きづらくなってしまうし、自分以外の何かがブログを演出している感じになってしまうし、なにより別にアクセス数が欲しいわけでは全然ないので。アクセス数なんか増やしてもAmazonアフィリエイトの小銭が多少増えるだけで、増す居づらさの方が全然多いですからね。注目なんか集めないに越したことはないです。そんなもん目的に何か考えるなんて、超あほくさい。 話ずれた。 まぁともかく、注目を浴びたエントリがあったとしてそれと関連したエントリなんて別に重ねないので、大体の場合、3日もすればアクセス数は元通りになるし、それを機にTwitterをフォローした人も全然それに触れないツイートの応酬(僕のツイートは40%がニコニコ動画、30%が東方、20%がスポーツ、残りがWebのネタから成り立っています)に辟易してアンフォローしていくという状況ですので、まぁ今回もそうなるだろうなぁと思ってます。3桁ブクマとか多分初めてだけどな!そんで、ブクマコメントは例によって1つも読んでないけどな! わざわざこんな事書いてる理由は要するに、肩に力入るって言うか、肩肘張ってるって言うか、あんまり気軽に書けねーなー的なことを自分が感じているからなので、とりあえずこれを区切りとしてまたくだらないことも交えつつ適当に更新していくのでひとつよろしく。イエー。

続きを読む

『「酸性食品とアルカリ性食品」について』を更新、追記しました

この原稿を書き上げた日(5/14)の後もいろいろと関連する話題を調べていたのですが、そこで得た知識を元に公開された文章を読み返したところ、どうもまとめの部分が気に入らない。なので少し書き換え、追記しました。 【健康に関するメモ】第3回:「酸性食品とアルカリ性食品」について

変更点および編集方針

想定している読者は、「酸性食品とアルカリ性食品」という分類を信じていてそれを食生活の根本に置いているような人(身近にいるわけではないんですがブログなどでよく見掛けます)であったため、「トンデモに決まってんだろ、はい終了」とは書きたくありませんでした。それでは何も伝わらないし、こちらも何か勉強したことにはならないので。 とはいえ、最終的な結論が「「酸性食品とアルカリ性食品」という分類に基づく食生活の設計は妥当である」と取られかねないものになっているのは少し感じたことと違いますし、そのあたりはWikipediaの独断的な論調に引きずられてしまった感が否めません。追記した部分ではその当たりを整理した上で、「酸性食品とアルカリ性食品」と分類することに対する違和感を提示しています。

続きを読む

自分が書く記事が何人に読まれているか

なんのためにブログの記事を書いているのか?というと、半分は自分のメモのため、もう半分は人に読んでもらいたいためなので、どれくらい読まれたのかを気にすることもたまにあります。月初のエントリを書くために自動で書き出されている統計データを眺めているときとか。統計上は1日に3,000程度のページビューがありますが、1ページ当たり平均でいうとたかだか30ページビュー程度です。結局ページビューの大部分は特定の過去ログの記事への参照であって、普通に書いた記事はまぁそんなに読まれていないと言うね。

続きを読む

「1日1ニコ」独立・移転から1周年 / 今後の方針について … もっと読んでもらうにはどうしたらいいんだろう?

おすすめの動画を紹介するブログ「1日1ニコ」の運営を独自ドメイン「1ni.co」に移行してから1年が経ちました。 「1日1ニコ」独立・移転のお知らせ | mutter それほど大きなPRなど出来ていないにもかかわらず、懇意にしてくださる投稿者さんやTwitterのフォロワーさんの繋がりなどで一定以上のアクセスを維持することが出来ています。まぁそれで僕が大儲けって事は全くありませんが(移転からこれまでの広告収入たぶん200円くらい)、それでもそのことが記事を書くモチベーションになっているのは確かです。いつも本当にありがとうございます。

続きを読む

月別アーカイブをAutoPagerize/AutoPatchworkに対応させました。

特に深い意味は無くて、自分でこんなこと書いてたのを思い出したので。

サイトのAutopagerizeへの対応。 | mutter

このブログ自体はAutopagerizeには対応してません。 再構築が面倒…ということじゃなくて、なんとなく乗り気じゃないっていうか、そんなので。 一つのエントリに用がある個人ブログの場合別に必要ないんじゃないかなーとね。 あと、フッターにあるプロフィールとかカテゴリメニューとか使えなくなるし。 ニュースサイトとかカタログとか検索エンジンとかDBとかだと便利だけどね。 そういう意味で言うと、個別エントリには付けないつもりだけど、 月毎のアーカイブとかにはそのうち付けるかもしれません。

続きを読む