はてなブックマーク…直ってた。

この間書いた件。

ここのエントリは、AddToHatenaBookmark Pluginを通して、 はてなブックマークへアップされてるのだけど、 どうもそれが出来なくなってるんだなぁ。
今日、ふと見てみたら、 別に何の問題もなく、更新できるようになってた。 おんやぁ? あれかな、はてなのサーバのレスポンスが落ちてたとか、 そういうことかな。 タイムアウトとか。 よくわからんけど。 よかった、プラグインのせいだ!とか言わなくて。 ああ、元々言うつもりはなかったですけど、 はてなが仕様を変えたか、 しらんうちにサーバが仕様を変えたか、 自分が何かやっちゃったか、 どれかかなぁ…と漠然と思ってたので。 一応、書いておきますです。

続きを読む

irritated.

なぜだか、妙に苛ついていた。 それは、そばにいてくれている人のせいでは全くなくて、 自分でもなぜだか分からないような。 時代祭の超人混みの中で、 平気でくわえタバコをするバカなオヤジにむかついた…せいではなくて、 苛ついてたから、そのオヤジにむかついたんじゃないか? (まぁどっちにしたって非常識だし、人混みから追い出してやったんだが) 狭い歩道をとばしてきた自転車に接触して、 そのアホなガキにむかついた…わけではなくて、 普段だったら、あぶねぇなぁ、だけでスルーしてたんじゃないか? (別に何もしなかったし、言わなかったけど) なんだかよくわからないが、 どうもなぜだか、苛ついていた。 正当な理由があって苛ついていた、と思っていたのだけど、 考えれば考えるほど、そうではないことが分かって、 疲れやストレスから、既に苛ついていて、 だからトラブルに感じてしまうんじゃないか、と。 どうしたら、この状況を解消できるのだろう? そう考えて、僕は自分に命じた。 笑え、 無理にでも良いから、とにかく顔は笑え。笑顔を作れ。 馬鹿なことだと思うだろうけれど、無理すんな、と、 でも、なにか、きっかけが必要だった。 具体的な理由がないのに、苛ついている、 そして、解消もままならない、 そういうときには、なにかきっかけ、気分転換が必要だ。 笑うんだ。 悩んだままで良いから。 目の前のことに釘付けになっている思考から、 一度自分を解き放って、 肩の力を抜く。 それから、ゆっくり、悩めばいい。 苛つきは、バカバカしいほど簡単に氷解した。 やっぱり、コアには何もなかった。 少し、疲れているだけだ。 あまり眠らない日々が続いていたせいだ。 仮に、まだ気付いていない何かがあって、 笑ってる暇があったら、それを解決した方が良い、 のだとしても、 それは、苛ついたままでは解決しない。多分。経験上。 だから、笑うんだ。 笑うことは、解決の遠回りなんかじゃないから。 それで、十分だ。

続きを読む

久々に雨

昨日は、宇治に出掛けてました。もの凄く久しぶりに。途中で、急に天候が傾いて風も強くなったので、慌てて帰ってきましたが。なかなか楽しかった。そのまま夕ご飯を食べに行く。Apolo PLUS@三条堺町。なんだかえらく美味い。『カツオのたたき』が絶品でした。とろけるようなカツオと、ガーリックチップのさくさく感が絶妙。他にもいろいろ。オススメっす。幸せ。疲れてたこともあり、酔いが回って就寝。 んで今日は、8時起床。雨降りそうで降らなくて何とか持ったけど、今は降ってますなぁ。秋っぽくて良い。

続きを読む

新・インターネット症候群を検証してみよう…

この辺経由で、知ったコラム。

2000年ごろから、「インターネット症候群」ということばが叫ばれるようになった。最初は身体的な疾患を指すことばだったのだが、ネット環境の向上とともに、その病状も変化しているようだ。今回は、現代のインターネット症候群について迫ってみたい。
まぁありがちな、 『過去のものを自分基準で置き換えて新しいものと言ってみるテスト』 なんだけど、全体的に見て、 固有名詞の『インターネット症候群』に関連するのではなくて、 そこに繋がりかねない、『インターネット中毒度を測る指標』ということなのでは、と。 もっといえば、『ネット中毒者にありがちな行動パターンの羅列』であり、 基本的には、それと、『インターネット症候群』
PCの前に座りっぱなしの状態が続くことで、腰や肩に痛みを覚えたり、運動不足がたたって血糖値や血圧が上がったりするなどの病状を総称することば
とは関係ない気がするね。 まぁいいや。 ちょっと自分と照らし合わせてみてみる。

続きを読む

MT4i 2.12 → 2.13

MT4i Version 2.12 以前において、クロスサイトスクリプティング脆弱性が見つかりました。画像表示時のURL引数を一部書き換えることで攻撃される可能性があります。 つきましては、対策を施した Version 2.13 をリリースします。変更内容は以下の通り。
  • エントリ投稿/修正のフォームにて、テキストフィルターのラベルが文字化けする不具合の対策。
  • クロスサイトスクリプティング脆弱性対策。
MT4i の詳細及びダウンロードは以下のページよりどぞ。
ということで、バージョンアップしました。 というか、バージョンアップしようと思って、 入ってたプログラムを見てみたら、なんと、2.1β8でした。 正式公開スルーして、4ヶ月ほったらかしか… なんか、すみません。。 …お疲れ様です。 つーか、おいらが書いたプログラム、 クロスサイトスクリプティングなんか余裕でありそうですっげー不安…

続きを読む

『セルクマ』って言うんですね。

自分で、自分のサイトをブックマークすることを、『セルクマ』って言うんですね。 初めて知りました。

自分の記事を自分でブクマ(=セルクマ) しすぎるのも如何なものかと思うよ。
んーで、上のエントリの筆者の方は、 何だろうな、言ってみれば、 3usersにするために自分もカウントしちゃうのはずるくね?と言ってるみたいです。 あー、そういう考え方もあるんですなぁ。 まぁ確かに、おっしゃるとおりです。 僕も自分のサイトをブクマしてるんですけどね、うちの場合は、 こう…あんまりその辺のトラフィックがないんで、 結果的に、下駄履かせた格好になってるエントリもあるけど、 自分としては、端っから『3users』なんて意識したことがないんですね… まぁそういう意味で、 逆に僕にとっては、『注目されること』に固執する人と、 あんまり思想が相容れないので、 僕の『セルクマ』は、hashigotanさんの言う『セルクマ』とは違うなぁと。 まぁ、結果引き起こすこと(3usersになりやすいとか)は同じだけど、 うちは基本的にコメントもトラバも拒んでないし。 そうして読んでみると、このエントリって、別に『セルクマ』かんけーねーって気もするな。 意訳すると、『(他人のことで)文章を書く人間は、意見をもらう窓口もつくっとけよ』みたいな感じ。 事実、前半は『セルクマ』だけど、後半は、むしろコメント欄の話なので、 『セルクマ』に関しては、導入に過ぎないっぽ。 (だとすると、ズーラさんを僕は知らないので、どうでもいい話) 話を、『セルクマ』に戻して、 僕の場合、なんで『セルクマ』してるかというと、 1つにはもちろん、宣伝みたいなのもある。RSSの補完としての、というか。 でもそれはあくまで、副次的な要素で、主たる理由は、検索するのに便利だから。 自サイトのブログで検索する場合、 検索はMovableTypeで行うわけだけど、それが結構重いっぽい。 (そういえばリニューアルの時に検索欄書き忘れたまんまだ) それをはてブでやれば便利だし、速いし、 それに、はてブと自分のサイトのタグを共有させてるんで、 タグで検索すると、ブクマしたサイトと一緒に、 自分のサイトのログも見れて、これ結構便利っすよ。 うちみたいに、アホほどログあると、いちいち探してられないし。 自己顕示欲的な、あさましだという指摘に対しては、 まぁ反論の余地はないので、hashigotanさんの意見に別に反論はないのだけど、 使い方によっちゃー実は結構便利だよ、といっとく。 (ズーラさんて方がどういうおつもりかはよくわからんけど、『セルクマ』自体に関して) ブログサービス使ってる人は、検索なんてと思うかもしれないけどさー。 あ、てか、ユーザー向けに検索付けた方が良いかなー Googleでやるか。

続きを読む