FreshReaderとはてブ

久々にFreshReaderのRSSが更新されたので開いてみたら、 こんな感じのTips(というか裏技)の紹介だった。

あまり実用的でないと思い(&セキュリティ面も心配でしたので…)公開せずにいたのですが、使ってみると意外に便利なのと(要望もあり)公開してみることにします。
な、なんだってー。 って、まぁ別に、スクラップノート(的に使っているわけ)ではないんで、 あんまり参考にはしないと思いますけど、 (なぜなら殆どは、まだあんまりはてブされてないうちにRSSを取得し、読むから) 面白いとは思う。 (とか書きながら、あとで慌てて絶賛するのもよくあること) 実際にやってみたけど、 別に処理が重くなるとか言うこともなく、 結構、薄い感じで目立ちすぎず、良い感じ。 ニュースサイトとか、やたらめったら記事があるようなサイトは良いかも。 へー。 ワザの内容も面白いけど、 何となく昔のファミコンみたいな、 『単純だけど、実はこんなの仕掛けちゃってたんだ、プログラマが』 みたいな感じの裏話に見えて、 妙に嬉しかった(笑) これで、ウソ技とかだと笑えるけどな(笑)

続きを読む

学習指導要領の変遷

友人のブログに気になる記述があったので、調べてみた。

ん?高校中期(2?3年生?)から社会は1科目しか受けてなかったような….どうも世界史しか無かったような、ん?日本史受けてたのかな。もしかしたらウチの高校も同じ「履修不足」問題に該当するのかもしれない。人ごとではない気がしてきた(汗)。
彼とは同い年で、かつ僕も同じ記憶なので、同じく気になってきたわけだが(苦笑) Wikipediaの『学習指導要領』のところに、 驚くほど綺麗にまとめられていたので、それを参考にしてみる。 学習指導要領 – Wikipedia 僕が高校に在籍したのは、多分、1992年?1994年。 その年代で学習指導要領を調べてみると、『1992年?』のところは、
地理歴史:世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民:現代社会、倫理、政治・経済 高等学校の地理歴史科は、世界史AまたはBの1科目、日本史AまたはB、地理AまたはBから1科目を必ず履修。 高等学校の公民科は、現代社会の1科目または倫理、政治・経済の2科目を必ず履修。
となっており、 うわっ!と思うけど、これは間違い。 便宜上、1992年?という表記になっているだけで、 1989年に決定し、小学校で1992年から、高校では1994年度から実施された。 ふう。 そういうわけで、僕らの学習指導要領は、その1個前の『1980年?』の部分。
高等学校の学習指導要領は1978年に告示され、1982年度の第1学年から学年進行で実施された。
ふ、古い(苦笑) それによると、社会に関する部分は以下の通り。
社会 現代社会、日本史、世界史、地理、倫理、政治・経済 高等学校の国語I、現代社会、数学I、理科I、体育、保健は必修。
現代社会が必修な他は、特に単位数の縛りはない。 現代社会は多分、高1の時にチョロッとやるんで大丈夫。 (それやってなかったら知らないけど) まぁそんな感じでね。 無事、疑惑は晴れたのでした。

続きを読む

ふー、びっくりした。

まぁ、サイレントにスルーしておく方がクールかもしれないけど(笑)

今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。中国・韓国とは仲良くしたほうがいい。  あたりまえの話だよね。メールをくれた「多数派」はあまり反日報道やネットの情報に踊らされないほうがいいのではないかな。
石田衣良っていう小説家がいるらしいね。 まぁ僕は知らないんですけど。 そこそこの評価はあるみたいです。 直木賞作家らしいし。 その人が毎日新聞WEBでやってたコラムがえらい酷いので、 ネット界隈で嘲笑の的になってます。 文面だけくみ取って、概略を簡単に説明すると、
中国・韓国と仲良くした方が良いだろうか?というアンケート企画  ↓ アンケートを取ったら、仲良くしなくて良いが(平均値では)圧倒的  ↓ でも自分としては仲良い方が良いと思う  ↓ サイレント・マジョリティを考慮して企画の結論は仲良くしよう
こんな感じ。

続きを読む

良い天気

今朝は9時半くらい起床。おでんの終わり恒例になりつつある、おでんつゆで炊き込みご飯。そのまま使うと、炊き込みご飯としては薄いので、醤油と酒をそれぞれ大さじ1杯位ずつ加えて、炊く。良い感じ。今日のおにぎりもそれ。しかし、それだけでは芸がないので、卵を割り入れて、チャーハンぽく。凄くパラパラになって、チャーハンとしては素晴らしいんだけど、おにぎり的にはパラパラ過ぎた(苦笑)上手く行かないもんだ。 BGM: タクロック.コム: 10mix #060: ジャズ・イン・オータム(の夜長)ミックス [jazz]タクロック.コム: taqrock.com presents – 10mix DIGEST 001-050 普段聴かない音達なのだけど、午前中の仕事にどえらく合うんよねぇ。なんでかわからんけど。心地よい。

続きを読む

そろそろ帰りますよ。

今日も働きました。ええ。眠いっす。 【10/28】 仕事 → RADIOBABY おでん食ったら、大した量でもないのに腹がふくれてしまって、ビールが飲めず。しかし、酒は飲みたい。というわけで、ウォッカ・ロックをずっと飲んでました。久々に飲んだがやはり、ウォッカが好きだ。2時半過ぎまでいて、帰宅。 【10/29】 仕事 眠いが、まぁなんというか、眠気には慣れた。仕事中に、まぶたが閉じそうになることは全くないね。何となく眠いなぁーとは思うけど。平均睡眠時間4時間以下とは思えんね。21時頃帰宅。2時半頃就寝。

続きを読む

【メモ】 慰安婦の話。

真実が何かは、闇の中だが、 『どれが真実かは分かっていない』ということを書くことだけでも意味があると思うので、 最終的な判断は下さないまま、メモ書き程度で書いておく。 未来の自分や、親しい友人が、何か見たり聞いたりしたときに思い出せるように。

続きを読む

PaginatedFeedを試してみる – Feedを動的に出力

こんなプログラムが、Ogawa::Memorandaさんで公開されていた。

Movable TypeでAtomフィードやRSSフィードを静的に生成するとき、最新の指定個数のエントリーしか対象にならないのが面白くないとは思いませんか。
正直に言うと、使い道はよく分からない(苦笑) ていうか、これ単体で何か画期的なことが出来る…わけではなくて、 これを利用して、何かが出来る…んだと思う。 うーん。 まぁでも興味があったので試してみました。

続きを読む

Number664 『黄金の世代』は、稀に見る酷さだ。

定期購読こそ申し込んでないが(意志はあるのだけど機会を逸し続けてるだけ)、 購入し、愛読し続けている唯一の雑誌、『Number』。 そのときの、人気の盛り上がりに左右はされるものの、 基本的には、『スポーツ全般を紹介する』という方針に基づき、 文化としてのスポーツそのものを、 多くのフリー・ライターを起用しながら、描き出している。 最近は後続の雑誌もいくつかあるが、 僕個人としては、『Number』さえあればもう、十分満足だ。 『Number』の発売は、隔週木曜日。 最新号は10/19に発売になった、664号。 早速買って読んでみたのだが… これが、酷かった。 『Number』を買うようになって、優に10年以上経つが、記憶にないほどだ。 ここまで、質の低い『Number』は読んだことがない。

続きを読む

曇り。雨降りそう。

というわけで、昨日はお休みでした。水曜日に作ったおでんがようやく食える感じになってきたので、味を調えつつ、煮込む。あとは、部屋を大掃除。ビシッと。本当は模様替えしたいんですけどね。家具の移動を含めた感じの。なかなかそこまではいかないけどねー そんなわけで本日は9時半起床。なんだかんだと毎日夜更かしだなぁ。いいんだけど。やっぱり、自分では、24時間以上の1日で生きてるつもりみたい。多分、1日28時間くらい。延びた4時間は、当然ながら睡眠に使われるわけではなく、自分のしたいことに使われる。でも、当たり前だけど、1日は誰にとっても24時間なわけで、余分の4時間のしわよせは睡眠時間に響いてくるんだよね…ま。まだ、それでやれてるから別に良いでしょ。眠い、眠いとは言ったって、仕事中に寝てるわけでも無し。寝坊してるわけでも無し。問題なし。

続きを読む