土用丑 2008。

今年も土用丑がやって来ます。7月24日。 土用の丑の日に鰻食ったところで、普段と特別違うわけでもない… というのは、わかってるんですけど、鰻好きの心情としては、

続きを読む

新聞が無くなっても新聞社は潰れない…んだそうです。

全然知らなかったんだけど。 毎日新聞社の利益の31.9%を、新聞・雑誌の販売以外が占めているそうです。

痛いテレビ: 毎日不動産新聞の実態
毎日新聞の有価証券報告書を読んでみた。 EDINETで誰でも閲覧できるので、興味のある方はどうぞ。 グループ全体の売り上げが2927億円、営業利益が69億円、利益率が2.4%。 新聞・雑誌・書籍の売り上げが2820億円、営業利益が46億円(12%ダウン)、利益率は1.6%。 その他(映画・貸し室・ホテル)の売り上げが106億円(45%アップ!)、営業利益が22億円(71%アップ!)、利益率は21.5%。

続きを読む

そういえば、AmazonアソシエイトからGoogleAdSenseに変えた件。

  そういえば書くのを忘れていましたが、エントリーの下に貼り付けている広告を、 Amazonアソシエイトから、GoogleAdSenseに変更しました。 なんかねー…Amazonのマッチングがもの凄く不安定なのが気にくわなくて。 以前きちんと表示されてたエントリでも、なぜか軒並み電池になってたりとか。 それどんだけ押しなんだとか。 そういうわけで、色々と面倒そうで避けてたけどまぁいいかてな具合で、 GoogleAdSenseに乗り換えてみました。さようなら、Amazonアフリエイト。 うちにはいくつも広告を貼る余裕はないのですよ…

続きを読む

本屋はヤバイね。良い意味で。

先日、久しぶりに本屋に行ったんですよ。 京都、新京極の紀伊國屋書店まで。 で、少し時間があったんで何となく色々手にとって見たり読んだりしてたんですけど、 以前はごく普通にしていたこういう行動が、 Web+Amazonに慣れきった体にとってもの凄く新鮮で。 手に取る本、手に取る本、全部が魅力的に見えてくる。 あーこれ欲しいなーとか言う本が気づくと10冊とかになってる! ヤバイ!本屋ヤバイよ!

続きを読む

山鉾巡行、通過中です。

鶏鉾 山や鉾を飾るデザインがやっぱり綺麗なんだよなぁ。 よく見ると時代も構図もいろいろで、イッパヒトカラゲに出来るようなものではないし。 もちろん、山や鉾それぞれのデザインも個性的で、美しい。 鶏鉾の見事なタペストリー あと、この音色は何度聞いても、飽きたり嫌になったりしないなぁ。 (放送の奴はアレだけど) ゆっくり動く山鉾の印象で、雅なと言われたりするけど、 参加して支えてる町衆の人たちは実は熱かったりするよなー 祭好きの僕はそれを見てるだけでもわくわくするわー

続きを読む

【読書】 中島 聡 / おもてなしの経営学

4756151345おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55)
中島 聡
アスキー 2008-03-10
by G-Tools
ユーザー・エクスペリエンス=「おもてなし」に焦点を当てた、ビジネス本…なのだけど、 中島さんの語り口、それから3本の対談がべらぼうに面白い。 特に、古川さん、ひろゆきとの対談は凄い。 アメリカの技術者の優秀性(ひいては日本の我々IT土方に足りないモノは何か)や、 彼我の違い(not 彼我の差)や、今後日本がどうしていったら面白いか、など、 バックグラウンドにある知識や、視点が独特でそうだよね、 と思いつつ違う何かが見えるって言うか。 勧められて読んだ本だけど、コレは正解。

続きを読む

友達がレーシックの手術を受けるらしい

朝イチでメールしてたらそんなんで。 聞いた話だけど、費用は18万くらい、あとで4万くらい返ってくる(どんな制度なんだ?)とか。 生命保険に入ってる人は10万くらいでいけるそう。 確かにそれくらいの費用で視力が戻るんであれば、 コンタクトを買い続ける費用と手間を考えたら十分にありだなぁ。 レーシックについては怖い話もたまに聞くんで、 費用以前に僕は度胸がないんだけど、 もし機会があったら考えてみても良いかもしれないなぁ… レーシックの手術した人ってどれくらいいるんでしょうかね? 身の回りでいますか?

続きを読む