写真の整理。

西陣 江戸川 しばらく忙しいを言い訳に写真の整理をさぼってたら、もの凄い量がたまってた。。 撮影枚数が1日100件を超えるともう整理するのがしんどくなるなー 覚えてはいても先送り。 特にイベント系のヤツだと200-300枚撮るのも普通にあるので、 そうなってくるとよほど気合い入れないと整理できない(苦笑) ホントはそういうときこそ、きちんと見ないといけないんだけど。 というわけで、とりあえずイベントの写真を中心に99枚アップ。 残りはまた近日中に。 Flickr: Your Photostream それより、最近カメラを持って出歩く機会が減ってる気がするなー 出勤時間が短くなったってのもあるんだけども。 もう少し、持ち歩くようにしよう。

続きを読む

人を深く知るということ。

この辺読んで。 一人の女性を深く知るということ。 – Life is Really Short, Have Your Life!! 村上春樹さんが何を言って、それが僕にとって正しいかはよくわからんのだけど、 僕の理解の上では、数で測ることを否定している(質問そのものの否定)のであって、 1人の女性で十分であることを無条件に認めているわけではないのだと感じた。 つまりは1人であろうが、多人数であろうが、ポイントがずれてれば解らないってことなんだろうと。

続きを読む

[ZizaRu] 今月の犬ピックアップ(2009-01)

毎日、様々な画像がピックアップされているロシアの画像サイト「ZizaRu」をよく見てまして、 おおっと思ったエントリは保存してたりしてるんですが、なかなか活かす機会が無く。 Tumblrにも置いてるんですけど、ピックアップとはほど遠いし、 なにか活かす機会がないかなーと思ってたんですね。そろそろ膨大になってきたこともあって。 特に「фотоподборка」という名前で毎日アップされている詰め合わせの中には、 主に、「ネタ」「動物」「エロ」「アート」という分類が出来るものが雑多に入っていて、 なかなか面白いので、その中から特に犬をピックアップしてみました。 というわけで「今月の」って書いてありますが、2009年1月版をどうぞ。

続きを読む

Amazonの情報をRSSで取得するサービス「FeedAmazon」

前々から、欲しいのはAmazonのRSSだよね…と思ってました。 1,500円買えば送料無料になる便利さはもとより、その膨大な商品数から、 特にCD、本においては半ばカタログ的に利用できるAmazonが商品情報をRSSで提供してくれれば、 ぼさーっとしてて買い逃してたなんてのが無くなるかなぁと。 事実として一部のアーティストや作家の最新情報は、 AmazonとWikipediaで知ることも少なくないので。 (公式サイトを持ってる人ばかりではないからね)

続きを読む

今年は逆チョコを買いました。

いやね、別に流行りに乗りたかったわけじゃなくて。 イベントでゲストDJに女の子を招いたんだけど、 ゲストにチョコレートを送らせるのはなんか違うだろうと。やるなら俺かと。 元々、バレンタインデーってのは男女関係ないものらしいし。 というわけで、今年は人生で初めて、バレンタインデーにチョコレートを買いに行きました。 あ、「チョコレート」っていう既成概念からは抜け出てないけど(笑)、 まぁその辺はむしろリクエストがあったからっていう話で。

続きを読む

面白い番組を見たい視聴者としては。

これ読んで。 痛いニュース(ノ∀`):「テレビがつまらなくなったのは、ネットのYoutubeなど様々なメディアが登場したから」…TV番組の現役ディレクターが語る …と言っても、痛いニュースのスレタイは酷いので、 こちらはスルーして大元の記事を読むことをオススメします。 元記事はこちら。

テレビがつまらなくなった」と言う意見をよく聞くことがありますが、何ででしょうか? 確かに僕も思春期の頃より一生懸命テレビを見ることが減ったと実感しております。制作サイドには耳が痛い話だと思いますが、制作会社のスタッフとして番組に関わっている現役ディレクターのYさんに話を聞いてみました。 「僕はテレビをダメにした理由は2つあると思います。ひとつはインターネットをはじめ様々なメディアが登場したことですね。たとえば、話題の番組を見逃したら、学校のクラスで話題についていけない、ということってよくあったと思うんですが、話題になるような名場面はたいていYOUTUBEにアップされていますよね。これなら、わざわざテレビの前にかじりつく必要もありません。また、ネットで動画を配信できる時代になったことも大きな要因。しかも、ネットの番組は、地上波ではできない面白い試みもたくさんできる。『江頭2:50のPPPするぞ!』とか。あと、DVDでも自由度の高い試みはできますしね。また、制作費がそれほどかからないからさほど儲からなくても上から怒られない、などがあると思います」
 

続きを読む

今週のお題:はてなとの出会い

はてなとの出会い…id:reikonのように美しく裏切れないので(笑)、 そのまんま株式会社はてなについて、主にそのサービスについて書きますけども… 実際問題どうなんでしょうかね。 初めてサービスを使ったのは2006年の1月、 使ったサービスははてなブックマークだったと思います。 だったと思いますって言うか、それ以外のサービスをきちんと使ったことがほぼ無く、 今現在だと、かろうじて毎日はてなグループに日記書いてるくらいです。

続きを読む