Tumblrユーザが増えるのは嬉しいような

怒濤のブクマ数を獲得したayuさんのTumblr良まとめ。

RSSリーダーは情報収集に必須のツールだ とか言われていた時代が早くも終わろうとしています。まだそんなに普及してないのに!すみませんウソです(笑 しかしそれを上回るインパクトがタンブラーにあるのは間違いないと断言できます。 実はこのタンブラー、サービス自体は開始されてもう何年も経っていて、僕自身も結構前からチマチマと使っていたのです。というわけでまた長くなりそうですが、タンブラーとは何か?から実際の使い方までまとめてみました。
 
以前まとめエントリを書いたときからすると多少はマシになったけど、「Tumblrに関する情報はTumblrの中にある」的な状況は今も根強い印象で、それがTumblrを取っつきにくく感じる理由な気がするので、こういう記事が出てTumblrがよりカジュアルになる(Tumblr論とか無駄なこと言わなくても使えるようになる)のは良いことかなと思います。GJ。

続きを読む

Technicsがターンテーブルの生産を中止するというデマが飛び交ってるらしい件

Twitterで色々流れてた割にネタ元を確認してる人があんまりいなかったので、どうなんかなーと思ってちょろっと調べてみた。どうやらこの辺がネタ元みたいですね。

The DJing community and the greater dance music scene mourns the loss of a clubbing staple today. No, Steve Aoki hasn’t hung up his record bag, but rather news has emerged that iconic turntable manufacturers Technics will be stopping production on their universally loved Technics 1200s and Technics 1210s. In a statement re-posted on dance board Global Hardstyle, the company behind the production of the Technics turntables Panasonic announced that they would cease the manufacture of Tehcnics turntables in February next year, citing an increasing decline in sales as the motivation behind the line’s demise. The Australian arm of Panasonic issued a similar statement today, expressing their disappointment that the brand’s 35 years-and-running legacy was to be put to bed. “It is a sad day today but due to low sales globally in analogue turntables a decision to stop production has been made on Technics Turntables,” Panasonic spokesman Ian North explained. “For Australia this means we will receive our last shipment in March.”
 
簡単に和訳すると、
「売り上げ減少に伴いターンテーブルの生産を2010年2月末で終了する」っていう発表が”Global Hardstyle“のDJ板に載ってた。 Panasonicオーストラリアの人も「世界的にターンテーブル売れなくなってきてきついから、来年の3月で生産終了するわー残念だけどすんません」といってたしマジじゃね?

続きを読む

【メモ】AVG9.0の常駐シールドを全開にしてると開発がままならない件

最近、FTPソフト(FFFTP)のエクスプローラー上でファイルを削除したときや、IDE(Eclipse)でファイルを変換したときに妙に時間が掛かるのでおかしいなと思っていたのだけど(削除に5分くらいかかるときも)、どうやらAVGの常駐シールドが原因っぽい。 これが仕事熱心なことは大事なことなのだけども、そんなに頑張りすぎなくても良いよってことで、「例外管理」にworkspaceやFTPソフトの設定ファイルがあるディレクトリなどを設定してあげたら一応すんなり作業できるようになった。いいのかわからんけど。 この辺、セキュリティソフトウェアってのはいつになっても面倒だよなぁ… AVGに限らずWebが進歩すればするほどセキュリティソフトは複雑に、使いづらくなってる気がするんだけど、仕方がないことなのかな。そうなんだろうな。

続きを読む

【メモ】さくらインターネットで使うシェルをzshに変更する

FreeBSDであるさくらインターネットではデフォルトでcsh(tcsh)になっているけれども、仕事で使用しているのはzshなので揃えたい。 というわけで、そのメモ。

参考サイト

続きを読む

Fresh Readerに関する注意点。

Geekな意味でも今さらRSSリーダーなんかつかわねぇよというのが流行ってるみたいですが、個人的にはきちんと蓄積できてタイムシフトとして使え、カテゴリ分けし、時系列に沿って閲覧できるRSSリーダーが気に入っているので、今もって特にこれを止めるつもりはありません。TwitterやTumblrがどれだけ発展してもこの用途(大量の情報を分類して蓄積する)には使えないんじゃないですかね?読み流しには最適ですけどね。 RSSリーダーと言えばLivedoorだったりGoogleだったりしますが、なんとなく気分の問題でもって今もFresh Readerを使ってます。データが自分のところにあるって言うのが良いんですよね。正直、検索機能とかカテゴリ管理の不自由さとか考えると高機能とは言えませんが、もはや感情的な意味で。

続きを読む

さくらインターネットでSubversionを利用する

IDEとしてEclipseを利用していることもあり、バージョン管理をもっと簡単に行えれば…と常々思っていて何度もトライしていたのですが、いまいち知識が足りず上手くいきませんでした。なんなのだ。 しかし今回まっさらな状態からもう一度順序立ててトライしてみたところ、サーバーの設定が更新されているのか意外なほどあっさり出来たのでまとめておきます。 以下、簡単な手順です。

  1. インストール
  2. svnのシンボリックリンクを貼る
  3. Eclipseの設定
  4. 既存のWebをSubversionで管理するようにする
  5. 他のPCでのチェックアウト
なお、今回の設定に関しては以下のエントリを参考にさせていただきました。特に「サクっとly.com」さんにはインストールのほぼ全てを参考にさせていただいています。感謝します。

続きを読む

実は一部は引っ越しが完了していない件

「サーバ引っ越し完了」ってことで、大体の部分については引っ越しが完了してるんですが、まだ一部引っ越しが完了していません。ていうか、「nobodyplace.com」はまだ引っ越してません。 今のところ、引っ越しが完了していないのは次のものです。

  • Tumblr関連サービス
  • DIY RSS(スクレイピングしてRSSを発行してるサービス)
Tumblr関連サービスについては、もっと便利なものも出てきたので正直もう良いかなーと思いもしたんですが、改善の余地はたくさんあるのでもう少しサービスとしてブラッシュアップさせつつ移行しようと思います。 DIY RSSについては公開しているものが3件くらい、自分が使ってるのが15件くらいありまして、結構メンテナンスがだるいんですが無いと不便なので徐々に移行していこうと思います。まぁね、スクレイピングのルールは変わらないんで、面倒なのを除けば大丈夫かなと。 いずれも、ドメインの変更があると思いますが、なるべく利用者の手間がかからないように処理します(恐らく301で転送)。 そんな感じで、よろしくお願いします。

続きを読む