今日の夢は飲み会だった(2010/03/21)

昨日は、0時過ぎからついうとうとしてしまい、気が付いたら1時半。付けっぱなしだったPCを消したりトイレに行ったりなんやかやしていたら眠気が覚めてしまい、気分転換にベランダに出てみても外の空気は生暖かくて結局寝付いたのは4時くらい。 んで、寝付いて見た夢は、飲み会だった。 まぁ確かに寝付けないから「何か飲もうかな」→「あ、日本酒全部飲んじゃった」→「焼酎も飲んじゃった」→「ビールはあるけど冷やしてない」→「料理酒しかないけどそれやったら終わりだな」とか思ってたけども、だからといって夢の中で飲まなくたっていいじゃんねぇ? もちろん夢だから飲むことだけが目的なんじゃなくて、大学時代の部の仲間が大勢集まった現在の飲み会(つまり回想じゃなくてということ)で、誰かがでかい家を買った話を聞いて感心してたりとか、久々にあった先輩と話し込んだりとか。誰かの結婚式だったのかな、もしかして。わからんけど。 大学を出ちゃうと、まぁ正直ほとんど会わなくて、今だと京都に残って公務員になったヤツと2ヶ月に1回くらい飲むのと、なぜか静岡に就職した友達と帰省したときに飯食うのとくらいでなかなか会わないからなぁ。たまにはなんか企画してみようかねぇとは思うけど、足代払わせちゃう(または払う)のもなぁというのもあり…。

続きを読む

風邪を引かなくなった

sozoroさん@PIAPROからお借りしました) そういえば最近風邪をひかなくなったなーとか。 昔は1ヶ月に1回くらいは熱出してたような気がするのだけど、今は1年に1回くらい高熱、2回くらい微熱が出る程度。随分と健康になった。 なんでかな?ってそりゃなんというか生活リズムだよね、やっぱり。 朝起きる時間、夜寝る時間が決まってると体調も崩しにくい。 以前は一人暮らしだったし、何か(ゲームとかプログラミングとか調べものとか)に熱中してしまったら徹夜とか普通にあったけど、今はほとんど無い。仕事に合わせて大体8時から8時半の間に起きて(家を出るのは10時15分)、2時くらいに寝る。遅くても4時には寝てるなぁ。そこんとこでリズムを崩しにくくなったのは大きいはず。 徹夜でゲームとか出来なくなったのはちょっと寂しいけど、それほど欲求があるわけでもないし、あればそれはそれでやってるしなぁ(Civilization4とか)。調べものとかプログラミングとかは、実は早く寝て早く起きてやっても時間は同じだし。

続きを読む

今日の夢(2010/03/19)

連日よく解らない夢を見ているのですが、今日の夢は。

夜更かしをしていて、母親に「あんたいつまで起きてるの!」と、障子越しに怒られる
と言う夢でした。 もちろん舞台は実家で、僕は京都で暮らしてるのでいつの話なんだよ、ていうか33歳にもなって母親に怒られる夢とかどうよ、てか待て待て寝てるのに早く寝ろって怒られるのってちょっとこわくね?とか色々思いましたが、時間は4時とかだったのでそのまま寝ました。 母親に電話でもしてみようか。うん。

続きを読む

Twitterバッジを貼り付けたらIEで見られなくなった件を修正しました。

サイト右側にTwitterのバッジを貼ってみたんですが、その影響でIEで見られなくなってました。 原因は、どうやらこれらしい。 いわゆるバッジ(twitter バッジ とか)が IEで表示できない件 | ちいさなめプロジェクト IEの仕様と言えば仕様なんですけど、それがどんなにアレでもIEの仕様に沿ったJavaScriptを書くのが普通なので、 これはバッジのスクリプトのバグってことになるんじゃないですかねぇ。 …ということを言っても仕方がないので、とりあえず<body>直下に配置することで問題を回避しました。 スクリプトをいじれば問題が起こらないように出来る気もしますが、とりあえずはこれで。 ご迷惑おかけしました。

続きを読む

トリンプのおねだり機能に感動した

同居人に教えて貰ったBusiness Media 誠のこちらの記事から。

谷間くっきり「天使のブラ」なら、筆者のようなおっさんも知っている。これは、ドイツに本社を持つトリンプ・インターナショナル・ジャパンの商品。年間売上高500億円、従業員数3000人をはるかに超える、国内第2位の婦人下着メーカーである。  3月1日のアメーバニュースで「ウェブマーケ業界でスゲー! と言われる二つは?」という記事が配信された。そこで紹介されているのは、2008年カンヌ広告賞で数多くの賞を受賞した「UNIQLOCK」。そして、もう1つはトリンプが展開している通販サイト「desir」の「おねだり機能」である。
 
この機能、つまりどういうことかというと、自分が欲しいものをカートに入れて、自分の情報の代わりに他人のメールアドレスを入力すると、そのアドレスの人に対して「これ買って(はあと)」的なメールが行くというもの。なんというビッチな機能(笑)いやいや、けなしたい気持ちは1ミリもなく、ただ純粋に驚いたし感動した。すげぇ。

続きを読む

今日の夢(2010/03/18)

ご飯食べてビール飲んだら眠くなってしまい、ふと寝ちゃって起きたら1時半でなんだか微妙な感じで着替えて寝る用意して寝直したは良いものの4時半くらいまで寝付けなくて、微妙な感じで8時半起床。 と言う夢ではなくてこれは昨夜の話で、そんなこんなで見た夢が、「何か機械をいじってたらボトルみたいなのが外れちゃって機械油なのかタール状の何かがこぼれてきて布団やらなにやらが汚れそうになって慌てて掃除しようとしてるんだけどどうも段取りが上手く行かないオレ」という夢でした。毎度ながら何で夢の中で慌てなあかんのだ。疲れるっちゅーねん。 しかもなんか「タール」っていうのはいつぞや夢で見たような気がしたんだけどブログを検索してみても「カタール」しか見当たらないってこれはもしかして夢のデジャブなのかと思いながらのっそり起きた。おはようございます。

続きを読む

婚活(笑) え…

[東京 11日 ロイター] 自分にふさわしい結婚相手を探すいわゆる「婚活」がブームとして広がる中、東京都内に新たに「結婚予備校」が誕生した。
 
           ___   ━┓          / ―  \  ┏┛         /  (●)  \ヽ ・        /   (⌒  (●) /        /      ̄ヽ__) / .    /´     ___/     |        \     |        |

続きを読む

ナカグロのありやなしや?

昨日の業務中にちょっとした議論になりました。 というのも上司が、

英単語のカタカナ表記は基本的にナカグロ(・)を使用することにしよう
と提案したから。 確かに言語としての一般論として考えれば、スペースで区切られている英単語をカタカナ表記した場合には、そのスペースをナカグロで置き換えることは理にかなってはいるだろうとは思います。でも実際に文章として記述する場合、その論理に世の中が従っているとはとうてい思えません。 ナカグロと聞いてもあまり実感がわかないかも知れませんが、世の中には、「ホームページ」や「スポーツニュース」「メールアドレス」など、ナカグロを使用しない表記が溢れているわけです。例え「スペースをナカグロに置き換える」という論理が論理としてケチの付けようのないものであっても、そんな不自然な日本語をなぜ敢えて選ばなければいけないのか全く理解できませんでした。

続きを読む

独り言、という癖。

このサイトの名前は「Nobody:Place」と言いまして、その中にあるこのブログには「Mutter」という名前が付いています。実質的にはNobody:Place≒Mutterなので、どちらで呼ばれても別に構わないんですが、まぁ一応話としてはそういうことになっています。 「Mutter」というのはざっくり言うと「ぶつぶつ言う」と言う意味です。

mutter 【名】
  1. ボソボソ[ブツブツ・ブーブー]言う声[こと]、つぶやき、不平
  2. 低くゴロゴロ鳴る音◆雷など
【自動】
  1. 〔不平などを〕ボソボソ[ブツブツ・ブーブー・不明瞭な声で]言う
  2. 〔雷などが〕低くゴロゴロ鳴る
【他動】 ~をつぶやく、~と不平を言う
 
ニュアンスとしてはあんまりポジティブではないかも知れませんが、要するに誰かに向かって明確に意見を述べるとか、自分の考えをここに明らかにするとかそんな立派なことではなくて、なんとなく思うことを意味不明にぶつぶつ言ってるんでもしお暇でしたら聞いてやってくださいな的な。そういう言い訳的なアレです。

続きを読む