8日目。
ゆうこが東京、ビール飲んでる、この状況で果たして耐えられるのか?→ いや全然余裕。吸おうと思えばそりゃ吸えるんだけど、まだ、それは嫌っていう感情があって大丈夫。ていうか、今朝の帰りの朦朧とした状態で吸わなかったん だから大丈夫だろ。その分食欲に走った気がしないでもないけれども。煙草を吸わない生活は、意外なほど落ち着いてる。
8日目。1週間経過。
鬼門だと思われたSWITCH-OVER、無事に通過。気を遣わせても悪いし、黙っていようかなと思っていたのだけど、さすがサンポン感づいて(そ りゃ灰皿出して1本も吸わなきゃ気づくか。灰皿の交換のタイミングを計るために、バーテンは定期的に灰皿を見てるしね)、カミングアウト。客もいなかった し、3人(サンポン、さだ君、ノリちゃん)に言っただけだけど。とりあえず別に吸いたくもならず、普通に過ごせた。なんだー案外出来るじゃん。この調子で いけば、次のSWITCH-OVERまで続けられそう。
そういえば、帰ってきて思ったけど副流煙ってやっぱり凄いのね。タバコ吸ってないのに、鼻や喉がタバコ吸ったのと同じような感じになってて驚く。そうかー。タバコ吸ってるときには全然思わなかったけど、そうなのねぇ。
7日目。
体重は減った。と言っても前日比-400gなので、まぁ誤差と言えば誤差。寝る前に水をたらふく飲むと、次の日体重が増えている。ただそれだけのこ とだったっぽい。明日、明後日とゆうこがいないわけで、その間にまた太るのかなーとか。意外に変わらないんじゃないかという予感もあるが、さて。
タバコの吸いたさについては相変わらず。これ、彼女とか医者とか「誰かに言われて禁煙してる」んじゃないから我慢できてるんだよなーとつくづく思 う。僕の場合、「誰かに怒られるからタバコを吸わない」だったら必ず隠れて吸おうとすると思う。臭いでばれるんだけども、それをなんとか誤魔化そうとしな がら。きっかけはなんだか曖昧だけど、ともかく、自分でそうしようと思って始めたのは良かった。ホントに。
6日目。もうすぐ7日目にはいる。
感じとしては、煙草は吸いたいし忘れることもないけれども、吸わないことを続けるのも可能という感じ。喫煙に対して嫌悪感を抱くことはないし、焦り もないし、まぁこんなもんかなと思う。問題はやっぱり明日かな。ビール飲んだらそりゃ吸いたくなるだろう。吸ってる人もいるしね。しかし明日は我慢しなく てはいけない。正念場だ。逆に言えば、明日を切り抜けられたら、公言しても良いんじゃないかというレベル。一応、予定では1ヶ月後(9/7のことだ)にブ ログに書いて公表、と言う予定だけど。
それにしても、なかなか「吸いたい」っていう気持ちは消えないもんなのな。「吸えばすっきりする」っていう考えを打ち消すのはなかなかに難しい。
Twitterでのフォロー返しとか、フォローの整理とか
誠に面目ないのですがTwitterでフォローいただいてもしばらく放置することが多いです。別に有名人でも無し数も少ないんでちゃんと見ろよと言う話なんですけど、すまん、面倒くさい。後日まとめてチェックして何がしかしてます。
僕の方針では「フォローはフォローすることを目的にするものであって、フォローしてもらうことを目的にはしない」となっているので、熱心にフォローし返したりはしないのですが、何日か放置していると一定の割合でリムーブしていくから面白いです。なんかそういうツールあるんでしたっけね?自動的にフォローして、一定日数フォロー返しがなかったらリムーブするとかそんなの。
6日目。
体重が徐々に増えてきた。1日200gとか。そういうもんなのか?食べる量は全然変わってないんだが…間食もしてないし。慌てても仕方がないので、これに関しては暫く様子を見る。
今後の変化を一応再掲。これを目安に頑張る。
- 2週~3週間
- ニコチンが体内から完全に消失
- 体循環・心機能が改善し、歩行・運動が楽になる
- 肺活量が約30パーセント増加する
- アセチルコリン等の神経伝達物質が正常に分泌される
5日目。もうすぐ6日目。
いよいよもって鼻が良くなってきたのを感じる。今まで感じなかった匂いをあれこれ感じるんだよなぁ。気のせいかも知れないけど。
超くじけそうだけど、1本くらいならと思って1本吸ったらおしまい。振り出しに戻る。それは嫌だ。
64歳にもなって「年寄りじゃない、76歳より全然若いだろ。ばりばり…
↓nobodyplace 64歳にもなって「年寄りじゃない、76歳より全然若いだろ。ばりばりやってくれ」とか言われるとかどんなブラック企業だよと思ったら、国会議員だった
自民党は11日午後、参院副議長に就任した尾辻秀久氏の後任を決める参院議員会長選挙を行い、町村、額賀、古賀の主要3派閥が推す谷川秀善参院幹事長(76)=町村派=と中堅・若手らが支持する中曽根弘文前外相(64)=伊吹派=の一騎打ちとなった。投票では40票ずつの同数となり、くじ引きで中曽根氏が選出された。 くじの棒は6本用意され、1から6までの数字が記入されていた。少ない数字を引いた候補が勝ちとなる仕組みだ。中曽根氏と谷川氏がほぼ同時に引いた結果、中曽根氏が1番くじを引いて勝利した。 劣勢が伝えられていた中曽根氏が同数に持ち込んで当選したことは、派閥や長老が主導してきた運営への不満が噴出した格好だ。輿石東議員会長(74)を再選した民主党との違いを示したことにもなる。
Vocaloidが影響を与える、何年後かの世界を想う。
「Vocaloid」を使って作られ、ニコニコ動画にアップされた動画の週間ランキング、週刊VOCALOIDランキング。 毎週聴いてるんだけど、なんだろう、色々と新しい色が出てきてて面白いなぁと。 多くはJ-POPであり耳ざわりの良い旋律なんだけど、たまに「こんな旋律、日本のポップスでは絶対人気博さないだろ」ってのが平然と上位にいて、本当に痛快。「Vocaloidだから」と言う理由で聴いてもらえないことがあるのは残念だけど、逆でもある(「Vocaloidだから」と言う理由で人気がある)んから仕方がないか。トレードオフか。 で、思う。これ地味にとんでもない現象だよねと。