14日目。今日が終わると2週間が経過。

昨日の夜もジョグ。残業で帰宅が22時だったし、一昨日の久々のジョグで膝とももに筋肉痛が残っていたけど、筋肉痛が出てるときこそ続けるのは大事 だし、体重増加も不安だしということで。禁煙の運動に対する効果はやっぱりまだ全然わかんない。体重もさっぱり減らないし、って2日じゃ成果でないけど ね。今でのデータを見返してみると、大体運動開始から最初の成果まで10日間くらいかかるみたい。今月いっぱいは頑張って続けてみよう。 Runkeeperも楽しいしね。

痰はまだ出るけど、前よりかはマシになってきたかも。

今後の体の変化を再掲。

  • 2週~3週間
    • ニコチンが体内から完全に消失
    • 体循環・心機能が改善し、歩行・運動が楽になる
    • 肺活量が約30パーセント増加する
    • アセチルコリン等の神経伝達物質が正常に分泌される
  • 1~9ヶ月
    • せきや疲れやすさ、息切れ、鼻づまりなどが改善する
    • 肺の腺毛が再生してくるので、気道内がクリーンに保たれるようになり、せき・たんなどが続く「慢性気管支炎」の人は改善
痰が完全に改善するにはまだあと1ヶ月以上かかりそうだなぁ。

続きを読む

老後に必要なお金はいくらくらいなんだろう?

老後の収入を考えるときにまず最初に思い浮かべるのが公的年金であることは、30歳代の皆さんも異論のないところだと思います。今後も公的年金が老後の収入の柱であり続けるはずです。ですから、自分の年金がいつから、いくらくらい受け取ることができるのかを理解することは老後の生活設計を立てる上で必要不可欠であるわけです。 そもそも日本の公的年金って何歳から支給されるものなのか?ってことをまず理解しておく必要があります。今までの常識でいうなら、60歳で定年を迎え、その後は年金をもらいながらそれなりに悠々自適な日々を過ごすっていうことだったかもしれません。
 
正直に言って半ばもう諦めてはいるんだけれども、将来、特に老後のお金のことを考えるとなんだか全然希望が見いだせなくて気が滅入る。今30歳とかで収入も貯蓄も十分あると言う人には関係ないとは思うのだけど、僕みたいに安月給で上がる見込みもあんまないような人だと鬱になれること請け合い。 とはいえ、ただ鬱になっていても仕方がないので計算はしてみよう。気が紛れるかも知れないし。

続きを読む

13日目。

と書いておかないと忘れそうだ。殆どそのための日記。まぁ、一応後でレポート書くための資料なんだけど。

昨日の夜は久々にジョグ。禁煙後初めてだったけど、まー別に何が変わるってもんでもなかった。心肺機能がいかに楽になったとしても、それだけでは走 れないし、脚の筋肉の衰えの方が今は影響が大きいからなぁ。まぁしかし、すっきりしたので、暫く続けてみようと思う。良い気分転換になりそう。

体重の方は徐々に戻りつつある。8/14に食べ過ぎた影響を解消できていなかったけど、今朝はジョグの影響もあるのか?67.0kg。禁煙以降、 67kgを切っていなかったので、今夜も走れば明日には切れるんじゃないかと思われ。あと3日くらい自重した生活できれば、66kg台で安定になるんじゃ ないかな。その辺の数字の動きの重さを見れば、禁煙の体重への影響がわかるんじゃないかと思う。基本的に食生活はまったく変わってないからね。うん。

続きを読む

12日目。

今まで1日数回出ていたベランダに出なくなったってなんか凄い変化のような気がする。地味だけど(笑)

喉の不調は相変わらず。痰が出るんだよね。喫煙関係ないのかしらん?それはそれで嫌だなぁ。

続きを読む

HDMIの音が出なくなったとき(PIX-DT096-PE0)

パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。 サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます。
 
ヘルプにはそうありますが、一部のグラフィックカードでは音声もHDMI経由で出力できます。少なくともうちのグラボ(ATI Radeon HD 4670搭載)では出来ます。

続きを読む

もうすぐ11日目も終わり。

案外続いててビックリ。きっかけ次第だったのだなぁ。

とはいえ、夕方トイレに入ったときに無性に吸いたくなって困った。もちろんタバコは持っていないし、吸わずに出てきたらすぐに解消したのだけど。そういう習慣に結び付いた発作的な「吸いたい」はこれからもあるんだろうなぁ。

続きを読む